Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

記録頼みで振り返る夏と秋の出来事

2019/11/27

夏の記憶がありません。

はっと気がついたら、寒い季節に突入していました。

 

記憶はありませんが記録はありましたので
今年の夏と秋を駆け足で振り返ります。

 

 

まずは前回のブログで参加者特典だけ紹介した

立花家史料館友の会・公益財団法人立花財団賛助会 会員特典イベント
「旧柳川藩主・立花家のお盆」を特別体験
イベントの内容は次のようなものでした。

立花家の菩提寺である福厳寺に響く独特な黄檗宗のお経

 

 

 

 

 

 

立花家歴代のお墓参り

 

 

 

 

 

 

立花氏庭園に戻り、普段は非公開である立花家の御仏間でお参り

 

 

 

 

 

 

 
総位牌もご覧いただきました。

 

 

 

 

 

そして歴代藩主レクチャー

 

 

 

 

 

 

さらに立花家17代の兄弟3人を囲んだ夕食会

 

 

 

 

 

 

最後は燃えさかる精霊船を花火と共にお見送り

 

 

 

 

 

 

盛りだくさんな夏の午後でした。

 

 

夏から秋にかけての展覧会シーズンには
当館からの資料貸出ラッシュもありました。

これらの他に「博物館 明治村」も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展覧会シーズンが落ち着いた現在は、返却ラッシュのまっただ中です。

 

 

9月のとある雨の日。
史料館の外に突如大量のカエルが現れピョンコピョンコと大騒ぎ。
主に騒いだのは人間の方でしたが。
翌日には影も形もなくなっていた、あのカエルたちは
いったいどこから現れ、そしてどこに去っていったのか。
まあ大方は史料館横の堀でしょうけれども。

 

 

10月17日は誾千代の命日。
この日にあわせてYouTubeの立花家史料館公式チャンネル
「誾千代ってどんな人」を公開しました。

肖像画や文書などの資料と、これまでに撮りだめていた写真を駆使した動画です。
ラストは神々しくしてみました。
できればこれからもこのような動画を増やしていきたいと思っていますので
みなさまチャンネル登録をぜひともお願いします。

 

 

10月22日、即位礼正殿の儀の様子を見ていた学芸員が
「この風景見たことある」と、突然のデジャヴ発言。
平成のときのことを言ってるのかと思ったら
いやいや、うちの資料の中で見たと。
収蔵品のデータベースを検索してみたところ
大正天皇の御大典図がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは確かにデジャヴを感じる光景。
数千点ある資料の中の一枚(しかもこれまで展示したことはない)を
よくぞ覚えていたもんだと
早速収蔵庫から出してきて、アップで撮影し、twitterに投稿しました。

 

10月26日には第5回九州大名家資料研究会を
侍展開催中(当時)の福岡市博物館で開催しました。

 

 

 

 

 

過去の研究会の様子はこここことをご覧ください。
今年は「実戦期の伝来資料 -勝利への願い」をテーマに
4件の報告がありました
・細川忠興所用黒糸威二枚胴具足のレプリカ製作について
・柳川藩主立花家伝来の軍書と武具-軍書の仕様どおりに作られた武具類-
・戦国武将毛利元就の軍略と祈り-毛利家伝来資料から見た-
・実戦期における甲冑の様式変遷

九州のみならず中国四国地方の研究者も参加され
とても有意義な会になりました。
(その後の懇親会も含めて)

 

木の葉を散らす冷たい風が吹き、松濤園では鴨が群れ遊ぶ季節となりました。
世間は年末に近付きつつありますが、立花財団は12月から新年度となります。

次年度の展示スケジュールはこちらでご覧ください。
刀剣展がいつもとちょっとだけ違うことになりそうです。

 

「記録って大事だな」とは
歴史でご飯を食べている身として常々思っていましたが
今回改めてひしひしと感じたことでした。
これからは記憶喪失に気を付けます。

▲ページの先頭へ

立花家史料館 夏の思ひ出 その弐

2016/10/8

10月だというのに真夏日が続いていましたが
どうやら昨日から涼しくなってきた柳川です。

涼しくなったことで、ようやく夏を振り返る気持ちになりました。

そんなこんなでだいぶ時間があきましたが、その壱の続きです。

 

【8月1日】

10月1日から始まる「Sumitada~戦国・南蛮・キリシタン~」で
雷切丸を展示予定の大村市立史料館
書類のやり取りをしているところに
「今は雷切丸の展示をしていますか」という
お客様からのお問い合わせあり。
大村での展示の告知解禁は9月に入ってからであるため
「今は展示していません」とだけ答える。

国宝や重文よりも雷切丸の展示に関するお問い合わせの方が多い。

20161008_01

人気者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【8月6日】

柳川藩主立花邸 御花で七福神まつり(1日目)開催。

20161008_03

七福神のみなさん

 

 

 

 

 

 

 

立花家史料館ではまつりに合わせて「ナイトギャラリーツアー」を催す。

20161008_02

「芸州武太夫物語絵巻」の解説とカッパの手(?)の公開

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カッパの手」の登場は4年振り。
想定以上の数の方にご来館いただき
へいたろうもカッパの手もさぞ喜んだことだろう。

 

【8月7日】

柳川藩主立花邸 御花で七福神夏まつり(2日目)開催。

西の空に怪しげな雲

西の空に怪しげな雲

 

 

 

 

 

 

 

立花家史料館ではまつりに合わせて「ナイトギャラリーツアー」を催す・・・予定だった。

途中で突然の雷雨となり、まつり会場が東庭園から松濤館元禄の間に移動。
雷雨(しかも暗い)の中、史料館へお客様を誘導するのは危険との判断から
ナイトギャラリーツアーは中止となる。
へいたろうもカッパの手も「この天気では仕方ない」と納得してくれたことだろう。

なお、この日の出来事について綴られた
立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)の武録を読んだ
多数の御花スタッフが感激の涙を流したという。

 

【8月9日】

10月8日から始まる「戦国鳥獣戯画」という番組のサイトを発見する。
戦国鍋TVスタッフによる制作の模様。

立花宗茂は出てくるのか、出るのであれば何の動物なのか。
とても気になる。

トリ系希望

トリ系希望

 

 

 

 

 

 

 

 

【8月10日】

リオ五輪で、柳川出身の坂井聖人選手(水泳)が銀メダルを獲得。
柳川ではお祝いの花火が上がる。

 

【8月16日】

お昼頃、史料館の外で3歳くらいのお子様が
「たまにおばけー たまにおばけー」
と言いながら走り回っているのを目撃する。

20161008_05

このとき開催していたこども企画展

たまにオバケ、楽しんでくれたのだろうか。

 

【8月17日】

柳川古文書館での次回展示について
古文書館の学芸員さんと打ち合わせ。

20161008_07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【8月18日】

保存修理工事中の大廣間の瓦撤去作業を撮影しに行く。

マイヘルメット着用

マイヘルメット着用

 

 

 

 

 

 

 

 

服の中まで埃まみれになる。

 

【8月19日】

twitterの館長アカウントのフォロワーが1000を超えたので
記念品を作って配布するらしい。

記念品はブラックサンダー雷切丸くんバージョンに決定した模様。

 

【8月20日】

柳川藩主立花邸 御花の売店から、「立花宗茂展」の図録が完売したと報告あり。

 

天華百剣-斬-」の公式twitterで、アンケートを行っているのを発見。

20161008_08

「天華百剣-斬-」公式twitterより

 

 

 

 

 

 

 

雷切丸に投票。

 

【8月23日】

10月から始まる柳川藩主立花邸 御花の新宿泊プラン「九州戦国御膳」の
お料理の試食会が開かれる。

そのときの楽しそうな様子は御花スタッフのブログをご覧ください。

九州戦国御膳with熊本城おもてなし武将隊 試食編その①

九州戦国御膳with熊本城おもてなし武将隊 試食編その②

 

【8月24日】

社食(御花の)に、総料理長お手製の佃煮がそっと置いてある。

ご飯がどんどんすすむ美味しさ。

 

【8月27日】

9月1日の写真撮影に使用するため
誾千代モデル甲冑を写真スタジオに発送する。

 

先日投票した「天華百剣-斬-」のアンケート結果は雷切丸が最多得票だったらしく
巫剣「雷切丸」が紹介されていた。
そこに「豆腐のような精神力で」とあったので
なんとなく立花家のレシピにあった「細切り肉と豆腐のコロッケ」のレシピを
twitterの公式アカウントに載せたところ
思わぬリツイート数で驚く。

20161008_10

立花家史料館公式twitterより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【8月31日】

昨年の9月から1年間、立花家史料館のスペシャルサポーターとして
広報普及活動にご活躍いただいた立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)。
スペサポとしての活動は今日まで。

 

こうして8月は終わる。

・・・その参につづくかもしれません。

▲ページの先頭へ

「今日の宗茂くん」ができるまで

2015/9/17

2011年4月から始まった「今日の宗茂くん」が
平成二十七年九月十五日条で、めでたく100回目を迎えました。
(twitterでフォロワーさんに言われて気付きました。)

そこで今日は100回目を記念して、これまでベールに包まれていた
「今日の宗茂くん」ができるまでを大公開いたします。

 

「今日の宗茂くん」の原型となるものが生まれたのは
2010年に開催した特別展「立花宗茂」の準備期間のこと。
宗茂漬けの日々の中、なんとなく肖像画のコピーに
吹き出しをつけたのが始まりでした。
内容はその時の気分で、例えば寒い日には「今夜はおでん」とか
そういったことを言わせていたように覚えています。

2011年4月、ブログを担当することになり
手早く更新するにはどうしたらいいかを考えた結果
当時の史料室長(現・立花家史料館長)に相談の上で
「今日の宗茂くん」レギュラー化を決定しました。

 

記念すべき第1回がこちら。

2011年4月27日

2011年4月27日

 

 

 

 

 

 

 

 

特集展示「立花家の甲冑-よくわかる甲冑の見方-」のことを言っています。

 

 

それでは「今日の宗茂くん」がどのように作られているかをご紹介しましょう。

1.(公財)立花家史料館蔵「立花宗茂像」の顔部分アップをモノクロで印刷する

20150917_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.顔の輪郭や目・鼻・口・ヒゲ・もみあげなどをペンでなぞる

20150917_02

 

 

 

 

 

 

 

 

3.壁の所定の位置に画鋲で貼る(テープは、ずれ防止)

20150917_03

 

 

 

 

 

 

 
この紙は、余程のことがない限りは使い回しです。
常に学芸室の壁に貼ってある状態なので
既に見慣れた風景の一部となっています。

 

4.筆ペンでセリフを書く

20150917_04

 

 

 

 

 

 

 

裏紙を使っています。

 

20150917_05

 

 

 

 

 

 

 

実は何枚も書いていて、その中から1枚を採用します。

 

5.セリフの紙を壁に貼って写真を撮る

20150917_06

 

 

 

 

 

 

 

このとき毎回デジカメが、宗茂くんを顔認識します。

あとは写真を取り込んでトリミングし、ブログにアップロードするだけ。
セリフの内容さえできていれば、5分~10分程度で終わります。
「〇〇年〇月〇日条」というタイトルは、記録物っぽくするためにつけています。

 

以上が「今日の宗茂くん」ができるまででした。

 

こんな感じの「今日の宗茂くん」が100回目を迎えることができたのも
おおらかな立花家の方々と、寛容な館長、
そしていつもブログを見てくださっているみなさんのおかげです。
細々と続けていきますので、今度ともよろしくお願いいたします。

 

【おまけ】
100回の中で個人的に一番気に入っている回。

平成二十四年一月十九日条

平成二十四年一月十九日条

▲ページの先頭へ

ナイス・フェアプレー 史料室チーム

2012/12/19

立花家史料館を含めた柳川藩主立花邸 御花を経営する株式会社 御花では
毎年12月に社内研修会があります。

今年の研修会は「第43期キックオフミーティング 第42期御花アワード」と題して
これまでよりも盛大に開催されました。
どれくらい盛大かというと、司会者が音楽と共に蝶ネクタイ姿で現れるほどの盛大さです。

 

「キックオフミーティング」とは
各部署が、今期はこれこれこういう目標を持って仕事をします
というプレゼンをする場。

史料室では、今年一年の出来事と来年のテーマを、動画にして発表しました。
何事にも全力投球をモットーとする史料室として、かなり力を入れて作りました。
諸事情により、この場でお見せすることができないのが残念です。

 

そして「御花アワード」とは、
社内の選考委員会がジャンル毎に選考基準を設け
それによって選考されたスタッフを表彰する場。

トップスコア、ベストヤングプレーヤー、MVPなどの賞があります。

 

この「御花アワード」で、わが史料室は
「最もまとまりのあった部署」に贈られる「フェアプレー賞」に輝きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賞状・トロフィー・金一封を頂戴しました。

開館以来初めての子ども向け展覧会を開催したり
twitterやfacebookページを活用した広報を展開したりと
史料室三人衆が「一丸となって」 「新たな客層の開拓に尽力」したことが
評価されたことを、大変嬉しく思います。

 

さて、この金一封、
史料室らしい、何か面白いことに使うつもりなのですが、
そのときには、またここでご紹介したいと思います。
お楽しみに。

▲ページの先頭へ

ひみつのお茶会

2012/9/25

9月23日(日)。
柳川藩主立花邸 御花 松濤館4階 鶴の間に
怪しげなボードが掲示されました。

20120925_01

「立花宗茂とすごすディープな昼下がり ティーパーティー」

これはいったい何のパーティーなのか?

話はおよそ一ヶ月前に遡ります……

立花家史料館では、twitter公式アカウント開設以来
順調にフォロワー数が増えていきました。
そしてめでたく500を超えた際には、スタッフのみで宴を開催しました。
その後もさらにフォロワーは増え続け
9月6日、おかげさまで遂に1000を突破いたしました。

1000を超えたらお茶会をしよう!
そういう話は前々からあったので、そろそろ1000の大台が見えてきた8月13日、
室長のアカウントでこのような発表がありました。

20120925_02

ちなみに「上谷あさ子」は、室長のtwitter名です。
そして1000を超えた時点で、具体的な日程・場所・応募方法が発表されました。

20120925_03

この「立花宗茂とすごすディープな昼下がり ティーパーティー」(以下、お茶会と略す)は、
室長の個人的なご招待という形式をとりましたので
史料館公式アカウントでの告知はなし(リツイートもなし)。
申し込み受付はtwitter上でのみ。
ですので、会の開催自体をご存知なかった方も多いかもしれません。

スタッフも、どれくらいの参加者があるか、全く見当が付かず、
もし一人もいなかったらみんなでケーキやけ食いの会にしようね
などと言っていたのですが、
いざ蓋を開けてみたら、14名もの参加表明をいただきました。

そしてお茶会当日を迎えます。

お客様には、入口で「合言葉」を言っていただきます。
この合言葉は、お一人お一人違うものが告げられています
しかもそれは立花家家臣の名前。

それぞれご自分の合言葉の席にかけていただくことになっているので
会場は立花家家臣団の会合であるかのような、不思議な雰囲気に。

20120925_14

会場内には、これまでにブログやtwitterで登場したあれこれをご覧いただけるスペースを設置。

20120925_06

例えばこちらは、twitterでときどき触れる「境界線上のホライゾン」や「殿といっしょ」などの書籍。
宗茂や誾が出るところには付箋を貼ってあります。
一度ブログでご紹介したブルーレイディスクも。

20120925_07

こちらもtwitterで紹介した、ポッカコーヒー戦国BASARA缶(全)
すでに中身はスタッフがおいしくいただきました。

20120925_08

こちらは先ほども少し触れた、フォロワー数500突破記念「はなの舞」での宴で獲得した
無双シリーズカードの数々。

20120925_09

ゴッドハンドで引き当てた雷切丸・島津義弘と、いただき物の長光。

20120925_10

コンプリートしたスジャータ戦国武将シリーズ(蓋)と
大江戸鍋祭上映会に持参した「犬」うちわ

20120925_11

展示期間が短く、あまりにも状態がよかったため
捨てるのがもったいなくなった特集展示バナー

20120925_12

そして、出張「今日の宗茂くん」(お迎えバージョン)。

20120925_13

みなさん一通りご覧になったところで、お茶会のはじまり。

これまで立花家史料館が、「宗茂」と名のつくあらゆるものを
網羅的に拾ってきた格闘の歴史や、
今日の宗茂くん、twitter、そして最近始まったfacebookページの話が、室長から語られました。

さらには、肖像画をCGでアンチエイジングした宗茂を紹介。

20120925_2820120925_24

左が肖像画。
右は皺とほうれい線を消して、たるんだ顔のラインをフェイスリフト、生え際をちょこっと前進させた
若き日の宗茂(想像)。

さらに、宗茂が着ていた頃の色合いを想像しながら、具足を修正。
そこに金甲を盛ってみました。

20120925_25

公式行事ではないので、このようなお遊び画像をいろいろ出しちゃいました。

さてティーパーティーというからには、スウィーツが欠かせません。
今回、特別にご用意したケーキがこちら。

20120925_1520120925_16

宗茂の兜ケーキ!
柳川藩主立花邸 御花の目の前にある、黒田屋さんに特注しました。
左の画像は前から、右の画像は後ろから見た図です。
しころ部分も絞り出しで再現。
チョコレート層の内側は、紅茶のスポンジケーキに
宗茂ファンにはおなじみのエピソードにちなんで、栗が入っています。

サーブに慣れていない史料室スタッフには任せておけないと、
サーブの得意なNマネージャー(営業)が自ら進んで執事となり
みなさんにコーヒーと兜ケーキをサービス。

20120925_17

↑出番を待つケーキたち。

ちなみに輪貫部分は、直前にパティシエ氏がとりつけました。

20120925_18

予備の輪っかたち。
ここの部分だけでもおいしい。
いいチョコ使ってますね。

さてお遊び企画とはいえ、
何事にも全力投球がモットーの史料室では
お土産も全力でご用意。

20120925_29

今日の宗茂くんが「粗品」とつぶやく封筒には
ちょっとした資料と、
「西国無双が乗ってます」マグネットステッカー(手作り)。
ステッカーは、出来たそばから手近な金属に貼り付けていたので
制作中は書棚がこのような状態。

20120925_30

西国無双だらけ。

ところで今回のお茶会には、スペシャルゲストがお越しくださいました。
それがこの…

20120925_19

ソーモくん!
……ではなくて
舞台「戦国BASARA3」瀬戸内響嵐で、立花宗茂を演じられる
加藤靖久さんです。

20120925_31

弊社の立花専務と一緒にパチリ。

加藤さんがお茶会にご参加くださった経緯を説明いたしますと
舞台「戦国BASARA3」瀬戸内響嵐の情報を得て
史料館アカウントで次のようなツイートをしました。

20120925_26

するとすぐに、加藤さんから返信があったのです。

20120925_27

あとでご本人に伺ったところによると
名前を出してもらってすごく嬉しかったんです、とのことでした。
「!」の数に、加藤さんの熱い気持ちを感じます。

その後、室長と加藤さんとの間でしばらくやりとりがあり
いつかご来館されるだろうなと思っていたのですが
お茶会の詳細が発表されるやいなや

20120925_04

参戦を表明されました。

お茶会参加者で舞台「戦国BASARA」ファンの方は
宗茂役の役者さんの登場が、とても嬉しかったそうです。
お越しいただいて、本当によかった。

加藤さんは、ツイートの「!」からもわかる通り、お芝居に熱い気持ちを持った方でした。
素晴らしい宗茂を演じられることと、確信しております。
今回の参戦が、役づくりに少しでもプラスになりますように。

さてお茶会の方はというと、2時間ほどでお開きとなり
最後に希望者のみ、室長が史料館の展示をご案内して、無事終わりました。

このたびのお茶会、参加者は女性13名・男性1名(加藤さん除く)と、圧倒的に女性率の高い会でした。
みなさん宗茂以外に本命(武将)がいる、という割には宗茂に関しても詳しい。
楽屋裏トークばかりで、新しい立花家情報などは特にないイベントでしたが
楽しんでいただけたようで、安心しました。
そして主催者側としても、いろいろ参考になるお茶会でした。
二回目以降があるかどうかは……今のところわかりません。

【その後の加藤さん】

地元新聞の取材を受け、
柳川藩主立花邸 御花を満喫

20120925_20

夕暮れ時の川下りを満喫

20120925_21

史料室スタッフと共にお肉を満喫した後は、
夜の中洲の街へと消えてゆきました。

20120925_05

▲ページの先頭へ

無双の宴

2012/3/7

今年の1月24日、立花家史料館公式twitterアカウントは
フォロワー数500を突破いたしました。

なんとなくめでたいので、史料室メンバーで
「500フォロワー突破ご褒美の宴(室長のおごり)」を開催。
その場所はこちら

20120307_01

「はなの舞 JR久留米駅前店」

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが
チムニーグループでは、コーエーの無双シリーズとのコラボ企画を開催中です。
期間中はコラボメニューがある他、
コラボメニューを注文すると、1品に1枚キャラクターカードをもらえます。
ただし、第1弾から第3弾まで期間によってもらえる武将が違います。

立花家愛溢れる史料室スタッフは、
500フォロワー突破から1ヶ月以上経つことなどおかまいなしに
宗茂と誾千代がもらえる(かもしれない)期間中である昨日を、宴の日に設定。
立花夫婦が当たる可能性を高めるには、
より多くのコラボメニューを注文しなければなりません。
そこで近隣の館のスタッフも誘っていざ出陣。

「織田の暗黒坦々鍋」や「徳川最後の晩餐」など
注文するときちょっと恥ずかしい品名が並んでいます。
とりあえずデザート以外の全種類を注文しました。
飲み物も合わせると、全14品。
14枚のキャラクターカードを引けます。
お会計を済ませて、いざ勝負!

そして敗北。
14枚も引いたのに、13種類も出たのに、立花夫婦は出ませんでした。

仕方ないので席に戻って2回戦。
今回はデザートと飲み物を中心に注文しました。

食べることとカードのことしか頭になく
料理の写真を撮るのを忘れていたことに、ここに至って気付きます。
とりあえずデザートの写真だけ撮っておきました。

20120307_02

「直江愛スクリーム」と「豊臣の和菓子」
愛スクリームについていたのが醤油せんべいなのは何故?

飲んで食べてしゃべって
再びお会計の時間です。
またまた14枚のカードを引きます。

20120307_03

出たー!
前半と合わせると26枚目にしてやっと、立花宗茂が出ました。
レジ前で歓声をあげる私たち。

さて今回の戦利品はこちら

20120307_04

それにしても28分の1…
前に雷切丸を引き当てた我がゴッドハンドは、
今回は発動せず(宗茂を引いたのは別の学芸員)。
心残りなのは最後まで誾千代が出なかったこと。
でもおいしかったし楽しかったから、よしとしようではないか。
フォロワー数が1000を超える頃に、またどこかでコラボ企画やってたらいいな
と思いながら帰路についたのでした。

▲ページの先頭へ