Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

記録頼みで振り返る夏と秋の出来事

2019/11/27

夏の記憶がありません。

はっと気がついたら、寒い季節に突入していました。

 

記憶はありませんが記録はありましたので
今年の夏と秋を駆け足で振り返ります。

 

 

まずは前回のブログで参加者特典だけ紹介した

立花家史料館友の会・公益財団法人立花財団賛助会 会員特典イベント
「旧柳川藩主・立花家のお盆」を特別体験
イベントの内容は次のようなものでした。

立花家の菩提寺である福厳寺に響く独特な黄檗宗のお経

 

 

 

 

 

 

立花家歴代のお墓参り

 

 

 

 

 

 

立花氏庭園に戻り、普段は非公開である立花家の御仏間でお参り

 

 

 

 

 

 

 
総位牌もご覧いただきました。

 

 

 

 

 

そして歴代藩主レクチャー

 

 

 

 

 

 

さらに立花家17代の兄弟3人を囲んだ夕食会

 

 

 

 

 

 

最後は燃えさかる精霊船を花火と共にお見送り

 

 

 

 

 

 

盛りだくさんな夏の午後でした。

 

 

夏から秋にかけての展覧会シーズンには
当館からの資料貸出ラッシュもありました。

これらの他に「博物館 明治村」も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展覧会シーズンが落ち着いた現在は、返却ラッシュのまっただ中です。

 

 

9月のとある雨の日。
史料館の外に突如大量のカエルが現れピョンコピョンコと大騒ぎ。
主に騒いだのは人間の方でしたが。
翌日には影も形もなくなっていた、あのカエルたちは
いったいどこから現れ、そしてどこに去っていったのか。
まあ大方は史料館横の堀でしょうけれども。

 

 

10月17日は誾千代の命日。
この日にあわせてYouTubeの立花家史料館公式チャンネル
「誾千代ってどんな人」を公開しました。

肖像画や文書などの資料と、これまでに撮りだめていた写真を駆使した動画です。
ラストは神々しくしてみました。
できればこれからもこのような動画を増やしていきたいと思っていますので
みなさまチャンネル登録をぜひともお願いします。

 

 

10月22日、即位礼正殿の儀の様子を見ていた学芸員が
「この風景見たことある」と、突然のデジャヴ発言。
平成のときのことを言ってるのかと思ったら
いやいや、うちの資料の中で見たと。
収蔵品のデータベースを検索してみたところ
大正天皇の御大典図がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは確かにデジャヴを感じる光景。
数千点ある資料の中の一枚(しかもこれまで展示したことはない)を
よくぞ覚えていたもんだと
早速収蔵庫から出してきて、アップで撮影し、twitterに投稿しました。

 

10月26日には第5回九州大名家資料研究会を
侍展開催中(当時)の福岡市博物館で開催しました。

 

 

 

 

 

過去の研究会の様子はこここことをご覧ください。
今年は「実戦期の伝来資料 -勝利への願い」をテーマに
4件の報告がありました
・細川忠興所用黒糸威二枚胴具足のレプリカ製作について
・柳川藩主立花家伝来の軍書と武具-軍書の仕様どおりに作られた武具類-
・戦国武将毛利元就の軍略と祈り-毛利家伝来資料から見た-
・実戦期における甲冑の様式変遷

九州のみならず中国四国地方の研究者も参加され
とても有意義な会になりました。
(その後の懇親会も含めて)

 

木の葉を散らす冷たい風が吹き、松濤園では鴨が群れ遊ぶ季節となりました。
世間は年末に近付きつつありますが、立花財団は12月から新年度となります。

次年度の展示スケジュールはこちらでご覧ください。
刀剣展がいつもとちょっとだけ違うことになりそうです。

 

「記録って大事だな」とは
歴史でご飯を食べている身として常々思っていましたが
今回改めてひしひしと感じたことでした。
これからは記憶喪失に気を付けます。

▲ページの先頭へ

「立花宗茂を大河ドラマにするには」

2013/5/10

ゴールデンウィーク前半の4月28日、柳川市総合保健福祉センター「水の郷」で
「葉室麟 トークライブ」が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このイベントは、柳川市出身の芥川賞作家・長谷健が1946年に設立した柳川文化クラブを前身とする
柳川文化協会の主催で、協会の総会後に記念公演として行われたものです。

 

葉室麟さんといえばご存知の通り、『蜩の記』で直木賞を受賞された作家。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
受賞第一作として、立花宗茂の後半生を描いた『無双の花』を刊行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで、今回のトークライブのテーマはずばり

「立花宗茂を大河ドラマにするには」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮大なテーマです。

 

柳川文化協会総会記念公演ではありますが、一般にも公開されました。
このイベントに立花家史料館は協賛しており、この受付の向こうに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『無双の花』販売ブースを設置。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日だけ、立花家史料館特製ブックカバー(宗茂花押デザイン)が復活!
イベント後、多くのお客さんにお買い求めいただきました。
発売から1年以上経つにも関わらず、今もコンスタントに売れています。
ありがたいことです。

 

さてイベントを前に、パーソナリティを務める我が史料室長と葉室さんは打ち合わせ。
話の流れを確認中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてトークライブが始まる頃には、総会に参加されていた文化協会のみなさんと、
一般のお客さんで会場は満員となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは基本的なこととして、室長が立花宗茂の生涯を解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このとき使われた宗茂の肖像画は、パソコン上でアンチエイジング作業をして
若いときには若い宗茂、おじさんになったらおじさん宗茂の絵になっていました。
それらがどんな顔なのかは、室長のtwitterアカウントでご確認ください(4月30日あたりです)。

 

「宗茂を大河に!」という声は時々耳にするのですが
「それは難しいのでは」という声も同時に聞こえてきます。

今回のトークライブでは、ドラマ化するにあたってクリアすべき問題点、
盛り込みたいエピソード、演じて欲しい俳優さんなどが話題になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアすべき問題とはすなわち、秀吉の朝鮮出兵のこと。
盛り込みたいエピソードとしては、
7歳にして城督となり宗茂の最初の妻となった誾千代のこと(やはり大河では女性の位置が大切)、
後半生を敗者としてスタートしたこと(宗茂が人間的な成長を遂げるきっかけとなった)、
それから宗茂をとりまく個性的な家臣団のこと、
などがあげられました。

宗茂は、戦で活躍して柳川城主となり、関ヶ原敗戦後に柳川を失い、
その後棚倉を経て、20年後に柳川に戻った、
つまり元の位置に戻っただけなので、ドラマ化するにはあまりにも地味です。
しかし戻るまでの間、志に沿って淡々と自分の生き方を貫いた。
元の位置に戻っただけで、地味だけど、そこに価値がある。

そういった感じのお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでイベントに先立って「立花宗茂がドラマ化された場合、どなたに演じてほしいですか」
という事前アンケートを行いました。
柳川文化協会のみなさんや柳川藩主立花邸御花スタッフから、
さらにはtwitter経由で、いろんな回答が寄せられました。
その集計結果をこの場で大発表いたします。

今回ご意見を募集したのは
立花宗茂・高橋紹運・戸次道雪・誾千代・その他
ドリームプランなので、どなたの名前を挙げてもよいという前提です。

 

まずは「高橋紹運」
一位は同票で
佐藤浩市
江口洋介  (敬称略、以下同)
実力派2人が並びました。
それに、佐々木蔵之介 、中井貴一、大沢たかお、唐沢寿明が続きます(皆同票です)。
他には渡哲也、三上博史、西島秀俊など、全30名の役者さんの名前が挙げられました。

 

次に「戸次道雪」
一位は
渡辺謙
ギャラが高そうです。
そして佐藤浩市、北大路欣也と続きます。
他には阿部寛、高橋克実、世良公則、市川左談二など、全27名の役者さんが挙げられました。

 

そして「誾千代」
一位は同票で
井上真央
柴咲コウ
何となくわかるような、わからないような。
そして堀北真希、剛力彩芽、新垣結衣、杏と旬の女優さんが並びます。
他に上戸彩、満島ひかり、貫地谷しほり、真木よう子など全部で33名が挙がりました。
葉室さんは「堀北真希に一票」だそうです。

 

実はみなさんが一番頭を悩ませたのが「立花宗茂」
気になる一位は
松坂桃李
なるほど、爽やかですね。
松田龍平、妻夫木聡、小栗旬と続きます。
(なお柳川出身の妻夫木聡の名が挙がったときに会場が盛り上がったことを、ここに付記いたします。)
他にも若手イケメンと呼ばれる俳優から、実力派壮年俳優までたくさん挙げられました。
せっかくですので、上記4名以外に挙げられた全ての役者さんを列挙いたします。(順不同)

生田斗真、坂口憲二 、松田翔太、瑛太、福山雅治、松本潤、平岳大、二宮和也、綾野剛、溝端淳平、
福士蒼汰、村井良大、高橋光臣、向井理、成宮寛貴、三浦翔平、亀梨和也、玉森裕太、三浦春馬、
上川隆也、藤原竜也、玉山鉄二、福士誠治、玉木宏、松山ケンイチ、大沢たかお、堺雅人、渡辺謙、内野聖陽

どうでしょうか、みなさんの脳内配役にぴったりの役者さんはいらっしゃいましたか。

 

なおその他の配役では
立花直次→佐藤健
徳川家康→西田敏行
豊臣秀吉→笹野高史
加藤清正→小栗旬
薦野増時→鹿賀丈史
由布惟信→西田敏行
大友義統→市川海老蔵
宋雲院もしくは仁志姫→小泉今日子

 

実際にキャスティングするとなると大変なのでしょうが、これは夢の話なので好き勝手に言えるところが楽しい。

 

トークライブでは他に、歴史を小説として書き、映像化するという作業のことなども語られました。
ちなみに『蜩の記』は映画化が決定し、現在は撮影が進んでいるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2代藩主立花忠茂と、その正室で伊達政宗の孫・鍋姫の話「牡丹咲くころ」も
短編集に収録される予定とのことで、こちらも楽しみです。

 

いずれ立花宗茂が、大河ドラマでなくても、なんらかの形で映像化(年末年始の大型時代劇とか)されたらいいな。
そのときには、今回のアンケートをキャスティングの参考にしていただけましたら幸いです。

▲ページの先頭へ

祝 トークショー大盛況

2012/5/28

よく晴れた5月27日(日)、柳川藩主立花邸 御花で
イベントが開催されました。

20120528_13

それがこちら(といっても駐車場案内のステカンの画像ですが)。

トークショー「立花宗茂-小説と史実-」

直木賞受賞後第一作で、立花宗茂を描いた『無双の花』を発表された葉室麟氏。
立花宗茂研究の第一人者である、九州大学大学院教授の中野等氏。
このお二人に、それぞれの視点から、小説と史実における立花宗茂のイメージを語っていただきました。

20120528_01

会場は、松濤館2階 元禄の間。
最初の時点で、椅子は208席ご用意しておりました。
この後、この数字が目算違いであったことがわかるのですが、それはさておき。

20120528_02

ステージには、徹子の部屋風セットが。

20120528_03

後ろのお客様はお気づきでなかったかもしれませんが、
テーブルにはきれいな花が飾ってありました。
特に発注したわけでもないのに
イガグリっぽい花が交じっていたのは
もしや宗茂の念か何かが作用したのか。

20120528_04

会場前方には宗茂の肖像画と所用具足のバナーを掲示。
これは展示でときどき使っているものです。
ゲームなどの影響からか、みなさんに人気があるのは
右の「鉄皺革包月輪文最上胴具足」の方。
着装体験用の模造品も、こちらのものを作成します。

20120528_05

会場の外では、売店が出張販売中。
ちなみに、壁にかかっている諏訪原寛幸氏のタペストリーは
売り物ではございませんので、あしからず。

20120528_06

会場前方スクリーンで、宗茂の生涯を紹介するムービーの
エンドレス上映を開始して、13時半に開場しました。

と、ここで緊急事態発生。
最初に208席ご用意と申し上げましたが
開場後15分ですでに満席状態に。
急遽、仕切り壁を取り払って、椅子数十席を追加投入し、
なんとか、みなさまにおかけいただくことができました。
しばらくお待ちいただいたお客様、ご迷惑をおかけいたしました。

20120528_07

てんやわんやしましたが、14時5分には開会。
(写真中カバーのない椅子が、追加したお席です。)
史料室長が進行を務め、トークショーのはじまりはじまり。

20120528_08

実名の変遷についてや、誾千代との関係
また、第3の父としての小早川隆景の存在など
宗茂の人となり、そして魅力を存分に語っていただきました。

20120528_09

「ふつうの人」であり続ける力を持った人、それが立花宗茂なのです。

さてトークショー終了後、10分間の休憩を経て
葉室麟氏サイン会を開始。
今回は、発売日からサイン会までの間に、柳川藩主立花邸 御花において
『無双の花』をお買い上げいただいた方のみを対象といたしました。

20120528_10

それでもこんなにたくさんの方にお並びいただきました。

20120528_11

おひとりおひとりと言葉を交わしながら、サインをする葉室氏。

20120528_12

落款係は史料室長。
ぽちっと押したらサイン完成。

この日、93冊もの本にサインをしていただきました。
最後の方では「自分でもなんて書いてるのかわからなくなる」とおっしゃるほど。

ご参加いただいたみなさまにはお楽しみいただけたようで、なによりです。
葉室さん、中野さん、どうもありがとうございました。
また近いうちに、このような機会がもてたらと思います。
次は誾千代かな?

さてさてここで、サイン会に参加できなかったみなさまに朗報です。
柳川藩主立花邸 御花の売店におきまして
『無双の花』サイン本を先着3名様(おひとりさま1冊でお願いします)に販売いたします。
店頭には置いてございませんので、レジにて合言葉をおっしゃってください。

その大事な合言葉は

20120528_14

恥ずかしさを乗り越えた者だけが
手にできるサイン本が、そこにはある!

▲ページの先頭へ

庭と展示と抹茶と告知

2011/10/24

11月26日に、名古屋工業大学大学院教授の麓和善先生をお迎えして、
国名勝指定記念講演会「煎茶空間から見た九州・柳川」を開催します。

そのプレイベントとして、10月22日、23日の両日
「ギャラリートーク&お庭歩きと抹茶を楽しむ」を行いました。

特集展示「立花氏庭園の世界」と、名勝に追加指定された東庭園を
学芸員のガイドで巡り、最後にお庭を眺めながら抹茶を楽しむ
という、なんとも楽しいイベントです。

21日の夕方から大雨(地響きのような雷つき)だったので
いろいろと心配していたのですが
夜が明けてみたら、今日の宗茂くんもびっくりの晴れ(ときどき曇り)。

イベント担当シャーマン学芸員の言葉。
「私、晴れ女なんです」
あぁ頼もしい。これからもその調子でよろしく。

さて、このイベントの「抹茶を楽しむ」ゾーンにおいてご協力いただいたのが
表千家のみなさま。
みなさまには、御花文化講座の呈茶サービスでもお世話になっております。

今回のお茶席は、松濤館(ホテルの建物)の1階奥に設けました。

20111024_02

畳に正座してではなく、
椅子に腰掛けてお手前を行う「立礼席」です。

20111024_01

天気が良かったので、テラスにもお席をご用意いたしました。

20111024_05

テラス席だと景色もきれいに見え、雰囲気も大変よろしいのですが
この季節でも日差しが強うございますので、ご婦人方はお気を付け遊ばせ。

そしてお菓子はこちら。

20111024_04

これは、太宰府の有名なお菓子屋さん「藤丸」に注文して
特別にかえでの形にしていただいたものだそうです。

20111024_03

お庭を愛でつつお茶を一服。
ちょっとだけ殿様気分を味わえる秋の一日でした。

ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

さて、11月26日の講演会の際には、また違ったワークショップをご用意しております。
その名も「お庭歩きと煎茶を楽しむ」

そうです。今度は煎茶です。
日本礼道小笠原流のみなさまにご協力いただき、煎茶席を設けます。

このときのお庭歩きにはガイドは同行いたしません。
イラストマップ「殿様が眺めた景色」を手に、
ご自分のペースで散策をお楽しみ下さい。

▲ページの先頭へ

御花文化講座を開講します

2011/5/6

立花家史料館では、毎年「御花文化講座」を開催しています。

柳川の歴史や文化、さらには周辺の大名家の話まで聞くことのできる、
当館ならではの講座です。

講師は皆その道の専門家ばかり。
内容も、建築・文芸・工芸・農業・歴史・北海道(?)と多岐にわたっています。

受講料は年間3000円。(安い!)

しかも開始前には表千家のみなさんによる呈茶のサービスもあるんです。(飲みたい!)

ほ〜ら、受講したくなってきたでしょう?
開講日は奇数月の第4水曜日
水曜日がお休みのあなた、仕事だけど有休とっちゃおうかなってあなた。
まもなく開講ですよ。急げ急げ。

詳しくはこちらをご覧あれ。

▲ページの先頭へ

12月4日 第一回土曜講座

2010/12/18

しばらく更新が滞ってしまい申し訳ありません。

先々週12月4日に第一回土曜講座を開催いたしました。
十分な宣伝が出来なかったので、どのくらいの参加者があるのかと大変不安に思っていましたが、17名の皆さん、ご来場ありがとうございました。
土曜講座は、なごやかに楽しく、気軽にお話する雰囲気をつくりたいと思い、和室で先生を囲んでお茶をいただきながらすすめています。
第一回の田渕先生は、柳川古文書館の副館長さんで、立花家の古文書に最も精通しておられる方です。
古文書と言うと難しい、地味、というイメージを持たれるかもしれませんが、けっしてそんなことはありません。
…というお話をわかり易く、面白くしていただいたと思います。
昔の字は読めませんという方がほとんどと思いますが、それでも展示されている古文書をどう楽しむか、その見所はどこか、について鑑賞のポイントを教えていただきました。だれでもわかる古文書を楽しむ方法、です。
実は、参加された方には、11月20日の中野等先生の講演を聴かれてひきつづき興味をもってこられた方が少なくなく、本物(一次資料、とも言います)にふれる面白さに目覚めた方々が増えているのではないかと、喜んでいます。
何百年という時間を経て今目の前にあるモノから発信されるわずかな手がかりをたどって大きな歴史のダイナミズムを感じる、という体験を感じさせてくれた1時間半でした。
内容は、展覧会の展示を図録や配布資料を手にご覧いただければ、と思います。
1月10日まで、休館日なしで公開中ですので、ぜひお越し下さい。

▲ページの先頭へ

中野等氏の講演会

2010/11/22

11月20日に九州大学の中野等先生による特別記念講演会「武将・立花宗茂の虚像と実像」が開催されました。

img_1122当日は、全国から若い方、女性の方にも多くご参加いただき、今までの講演会とはちょっとちがった雰囲気で楽しく始まりました。
中野先生のお話は、とてもわかりやすく、面白くて1時間半はあっという間でした。
展覧会では第一部のテーマが「二人の父―紹運と道雪―」としておりますが、先生のお話は「三人目の父」という衝撃的!?な内容から始まり、思わず身を乗り出してしまいました。

豊臣政権下での小早川隆景とのつながり、つまり毛利家との関係については今まで全く意識したことがありませんでしたので、とても新鮮な内容でした。
この時の強い毛利色が、その後全く消し去られてしまっているというお話にも驚きました。
そして、後半の、浪牢時代の宗茂の心情についての話では、弱音を吐く彼の人間的な一面がよく伝わってきて、かえって親近感を感じました。
私個人的感想を述べさせていただくならば、結局最後に勝ち残る秘訣は、誠実でバランスのとれた人格と長寿、かな…と思った次第です。
宗茂という人は、きっと変転著しい人生に揉まれ、晩年は人の気をそらさない話し上手な人だったのでしょう。会ってみたかったです。

展覧会では、宗茂の書簡もいくつか展示してあり、現代語訳も表示しておりますので、ぜひそういったことを念頭に観ていただければと思います。

▲ページの先頭へ

特別記念講演会その2

2009/1/6

11日に開催予定の特別記念講演会については、すでにお知らせしていますが、少し詳しくご紹介します。

講演会の後、演題「勇将たちの友情-立花宗茂と島津義弘-」にちなんで、講師の山本先生を囲んで、島津家32代当主島津修久氏、立花家17代当主立花宗鑑氏との鼎談会を予定しています。宗茂と義弘、この二人の武将の関係についてはとても興味深いお話がありますが、それはぜひ講演でお聴きいただきたいです。

そして、関ヶ原をむかえる立花家と島津家…となるのですが、それから409年後の今、両家の当主がそれぞれの思いを語るのが今回の鼎談です。これは不思議な偶然ですが、旧大名家の子孫で国許を本拠とし、株式会社組織として歴史資産を守り公開しているのがこの両家なのです。このようなケースは他ではあまりないと思うのです。

長ーい歴史のつながりを感じさせる講演会となりそうです。当日は立花宗茂のレプリカ兜の展示販売などもしています。まだお席に余裕がありますので、当日参加もできます。ぜひお越しください。

▲ページの先頭へ

特別記念講演会について

2008/11/15

展覧会の関連行事は盛り沢山準備中です。

もちろん福岡県立美術館での企画も沢山ありますが、柳川でもいろいろな催しが予定されています。その中でもとっておきトピックスの特別記念講演会についていち早くお知らせしたいと思います。

柳川では、歴史のお話を・・・ということで、このたびは東京大学史料編纂所教授の山本博文先生におこしいただき、『勇将たちの友情-立花宗茂と島津義弘-』と題したご講演を予定しております。平成21年1月11日(日)、御花松濤館で開催いたしますが、詳しくは御花史料館HPで近日中にご紹介および事前申し込みの受付をいたしますので、そちらでご確認下さい。

山本先生と言えば「江戸お留守居役の日記」をはじめ多くの著書で有名ですが、12月にはNHK教育テレビ「知るを楽しむ・歴史に好奇心」で「ナナメ読み忠臣蔵」4回シリーズにご出演予定です。とにかくご多忙な毎日ですが、「立花宗茂はとても好きな武将なので…」ということで今回の申し出を快諾していただきました。

熱いハートとクールな頭脳で、どんな宗茂像をお話していただけるのか、今からとても楽しみです。

▲ページの先頭へ