Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

立花宗茂の兜は、太陽の下で見るに限る(個人の感想です)

2024/10/7

現存する立花宗茂の甲冑は2領「 鉄皺革包月輪文最上胴具足」と「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」。どちらも立花家史料館が所蔵しています。

立花宗茂の甲冑、とくに兜については、これまでいろいろと語ってきました。


おわかりいただけたでしょうか?

立花家史料館の学芸員であるわたしが、立花宗茂の兜をとても好きで、造形として非常に美しいと思っていることを。

現在の立物は20年程前の修理時に補修されたものです。

わたしは、この鳥毛後立(鳥の羽根で作られた飾り) のキラメキを見るたびに摩利支天を連想します。金をつかわず “輝く光” をあらわすのに、このニワトリの羽根はもってこいではないでしょうか。

そして、大輪貫脇立。

金属製だと誤解されがちですが、実は薄くて軽い木製です。黒漆が塗られ、鏡面のように仕上げられています。上部中央の蝶番で半分に畳んで収納されます。

当館の所蔵品台帳の基準となる近代の道具帳「立花家御器目録」に「月輪」と記されているため、立花家史料館では「月輪 ガチリン」と称しています。同じ道具帳には「鉄皺革包月輪文最上胴具足」の胴に朱色で描かれた輪貫も「月輪」と表記されるので、共通の意匠となるのでしょうか。

太陽の「日輪」ではないので、金を使わないのは理解できます。
でも、月の輝きをあらわすために、銀を用いても良かったのでは?黒漆だけだと地味じゃない?と思わなくもありません。



そんなとき、甲冑類の修復をお任せしている西岡甲房さんが制作する、「鉄皺革包月輪文最上胴具足」着装用レプリカができあがりました。

この2013年にレプリカ甲冑は大活躍で、様々な場面で着装されました。

実はこのあと、KBC「前川清の笑顔まんてん タビ好キ#51 福岡・柳川市 新たな門出を速攻スケッチ(2013.4.7放映)の撮影に訪れた前川清さんに、レプリカ甲冑を着せ付けています。



レプリカ甲冑の活躍を見ているうちに、わたし気付いちゃいました。

黒漆塗の「月輪脇立」は光を反射して、ものすごく輝くのです。
照明が調整された展示室でホンモノを見ている時には思いもしませんでした。
とくに太陽光のもと、角度によっては眩しいくらい輝くのです。
まさに「月」‼️

武将は展示室で兜をかぶったんじゃない!戦場でかぶっているんだ!

以来、戦国武将の甲冑を鑑賞する際には太陽の光を想定しています。
わたしにコペルニクス的転回をもたらした”太陽光を反射する「月輪脇立」”を、是非皆さまにも見てほしい……


しかし、レプリカであっても、立花宗茂の兜を太陽の下で見る機会は滅多にありません。

そこで朗報です!!

2024年10月と11月は、立花家史料館公式キャラクター「立花宗茂と誾千代姫」が屋外イベントに出演する機会が、例年よりも多くあります。
ただし、ホンモノに近づけるため鉄と漆で作られた兜はレプリカでも重いため、公式キャラクターが兜をかぶっている時間は短時間に限られます。

  • 10/14(月・祝) 柳川戦国パークin御賑会@福岡県柳川市
  • 10/19(土) 関ヶ原合戦祭り2024 @岐阜県関ケ原町
  • 11/9(土) 大野川合戦まつり@大分県大分市
  • 11/10(日) 臼杵市歴史資料館@ 大分県臼杵市

気になる方は必ずコチラでご確認ください。






当日の天候によっては、兜をかぶらない場合もありますし、兜をかぶってても、時間帯によっては太陽光を反射しません。
公式キャラクター「立花宗茂と誾千代姫」 のパフォーマンスを楽しみながら、ラッキーチャンスをお待ちいただけますと幸いです。



オススメしておきながら、あまりのハードルの高さに慄いています。
ふりかえると、わたしも10年間で数えるほどしか目撃できていませんでした。






【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●

▲ページの先頭へ

こちらの鎧をキレイに畳んでご覧にいれましょう!

2023/8/16

今月30日(2023.8.30)19時から、3回目となるオンラインツアー「立花家伝来変り兜と畳胴具足の秘密-変り兜の仕組みを知る・畳胴具足を畳んでみる-」を開催します。 【終了しました】

前回のブログでは「変り兜」の見どころを紹介しました。
よろしければオンラインツアーの予習としてご活用ください。





続いて、オンラインツアーでしか成し得ない「畳胴具足を畳んでみる」を、声を大にして宣伝します。

今回は盛りだくさんの二本立!
「変り兜」と「畳胴具足」について、植野館長が徹底的に解説します。




「畳胴具足」または「畳具足」は、その名のとおり、折り畳める甲冑です。


「畳具足」といえば、足軽などの下級武士クラスがつかう、簡素なつくりの例が多いのですが、大名クラスの「畳具足」も存在します。

今回のオンラインツアーで取り上げるのは、「鉄黒漆塗骨牌鉄繋畳具足」。
柳川藩2代藩主・立花忠茂が島原の乱に持参したと伝わります。


実戦期における大名クラスの「畳具足」と「鎧櫃」の組合せは、ほとんど現存していない作例です。

今回のオンラインツアー付録ブックレットより

では、みなさま。
この畳具足をたたんで、右下の鎧櫃にキレイに収めてご覧にいれましょう!


……ものすごくワクワクしませんか?
実は、学芸員のわたしも、はじめて見ます。
小さな鎧櫃に収まりきらないのではないかと、少し不安です。

折り畳むことは、『文化財の保存』の立場では推奨されません。
したがって、今回のオンラインツアーが最初で最後となります。


兜を折り畳むと、こんな感じ。

今回のオンラインツアー付録ブックレットより

ツアー内では植野館長が実際に、兜から順々に畳んでいきます。畳み方についてリアルタイムで質問できる機会は、このとき限りです。



今回を見逃すと、次の機会はありません。
これは宣伝の誇張表現ではなく、その通りですので、ぜひ今回のオンラインツアーをご覧になっていただきたいと願っております。【残念ながら終了しました】

ここで紹介している解説本はご購入いただけます

◆販売中◆ 解説本『変り兜と畳胴具足の秘密』500円(税込/送料別)強烈なインパクトを見るものに与える立花家伝来の変り兜を詳細に紹介。また、実戦期の究極の甲冑収納術である「畳胴具足」について、畳み方も解説します。◎ B6判 24ページ オールカラー





【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●

▲ページの先頭へ

変り兜の実例は、現代人の想像より奇なり。

2023/8/13

今月30日(2023.8.30)19時から、3回目となるオンラインツアー「立花家伝来変り兜と畳胴具足の秘密-変り兜の仕組みを知る・畳胴具足を畳んでみる-」を開催します。 【終了しました】


今回は盛りだくさんの二本立!
「変り兜」と「畳胴具足」について、植野館長が徹底的に解説します。


オンラインツアーでとりあげる、立花家伝来の「変り兜」はこちらの4点。

どの兜も、ワクワクする造形です。



それぞれ形はちがいますが、ベース(兜鉢)の構造はだいたい共通しています。
「変り兜」を二次元で説明するのは難しいので、ぜひオンラインツアーにて、三次元の視点でご覧ください。

自由自在なカメラワークで「変り兜」を鑑賞できるのは、オンラインツアーならではの醍醐味です。

オンラインツアーでは、植野館長がリアルタイムで質問にお応えします。カメラの視点のリクエストも、時間が許す限り対応いたします。





◆販売中◆ 解説本『変り兜と畳胴具足の秘密』500円(税込/送料別)強烈なインパクトを見るものに与える立花家伝来の変り兜を詳細に紹介。また、実戦期の究極の甲冑収納術である「畳胴具足」について、畳み方も解説します。◎ B6判 24ページ オールカラー





実は、「変り兜」はとても難しい……

まず、定義が曖昧です。
そして、現存する作例の多くは、制作年代がわかりません。
今となっては、装飾や祭礼のために作られたものも入り混じっているので、実戦で活躍した「変り兜」の姿が隠されてしまっています。

つまり、研究の余地が大いに残されているのです。

そんな「変り兜」、オトナの自由研究にオススメです。
今回のオンラインツアーで「変り兜」の基礎を学べば、これからの人生をかけて楽しめる趣味が手に入ります。

わー、なんてお得! 今すぐ、申し込まなきゃ!



軽率にオススメした手前、「変り兜」の作例を、ちょっとだけご紹介します。
オンラインツアーの予習として、お楽しみください。


大名家伝来の「変り兜」の例として、土佐藩主山内家の伝来品は、数が多く、バリエーションも豊かです 。

高知県立高知歴史博物館の「あなたのかぶってみたい兜はどれ!?(変わり兜の解説)」で、とても楽しく、わかりやすく紹介されています。




また、福岡市博物館では、福岡藩主黒田家だけではなく、家臣の家に伝来した甲冑も定期的に展示されています。
図録に掲載されていない兜にも出会えるチャンスなので、見逃せません。


例えば、「黒漆塗頭形熨斗前立兜」と「鉄錆地桃形鬼面前立兜」


どちらも兜の鉢の形は変化させず、器物の形をした巨大な前立をつけています。
厳密には「変り兜」とは言えないかもしれませんが、十二分にインパクトがあります。

※画像がご覧になれない際はpic.twitter.com/2MT00JXfUr
「 黒漆塗頭形熨斗前立兜・紺糸威二枚胴具足・小具足付」(「黒田家の刀剣と甲冑展」
福岡市博物館 / Fukuoka City Museum X(旧Twitter)@fukuokaC_museum


「鉄錆地桃形鬼面前立兜・紺糸威胴丸具足」
おうちDE楽しめる3D福岡市博物館! (福岡市HP)より



底知れぬ「変り兜」の”沼” に、ようこそ。

【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●

▲ページの先頭へ

大河ドラマ「立花宗茂」でぜひ見たい!家臣との絆のエピソード

2023/6/2

なぜ、立花宗茂の甲冑の袖が、小野家で伝えられてきたのでしょうか?





我らが大先輩、渡辺村男さんは、このように書いています。

※あとで解説しますので、読み飛ばしてかまいません。
臨場感あふれる描写を、わたしだけが楽しむのは勿体ないので長めに引用しました。
表記は原文のままですが、漢字の旧字体だけは新字体に変換しています 。

小野成幸 小伝 

(前略)碧蹄館の役先鋒隊長の一人たり。午前の戦争中勇猛を振ひ敵を斬る事多し。時に 成幸 両袖あれば敵を斬るに邪魔となるを以て、之を切り捨てゝ奮戦せり。

宗茂 休息中 成幸 を招き 其奮闘抜群を賞す。且つ曰 鎧の袖なきは甚だ見苦しき也。故に軽き袖を与るを以て之を著けよ。又敵将の持ちたる団扇を与へて曰、之を以て部下を指揮せよと。成幸感泣して曰 之を以て功を建て其恩に報せんと。

正午の激戦 成幸 金甲の先鋒隊を率ゐ敵の本陣に突貫す。時に宗茂の隊は常に中堅を砕き直進し、其左右と後方とは浮田[引用註:宇喜多]小早川等の軍に委ね咸な殊死驀進す。其状恰も疾風の秋葉を払ふが如し。狼狽せる敵中一将あり、成幸 馬を躍らして之に薄る、遂に重囲に陥り戦死す。

其後 其子孫 唐団扇を以て家紋となし、又宗茂より賜ひし鎧の両袖は今尚之を保存すと云。(後略)

渡辺村男 『碧蹄館大戦記 』大正11年(1922)民友社 246・247頁

渡辺村男 著『碧蹄館大戦記』,渡辺村男,大正11. (163コマ)
国立国会図書館デジタルコレクション 〔 公開範囲:送信サービスで閲覧可能〕


小野成幸は、文禄元年(1592)に宗茂とともに朝鮮に渡った、2千5百もの立花軍の一員でした。翌2年(1593)1月、朝鮮漢城〔現在の韓国ソウル〕北方の碧蹄館における明軍との激戦の中で、成幸は動きの邪魔となった両袖を切り捨てます。

袖とは、両肩につける、鎧の一部品です。
甲冑の袖は、古くは矢を防ぐ盾となるように大型でしたが、火縄銃が主戦力となる16世紀末頃からは、動きやすさが重視されたのか、次第に小型化していきます。成幸も袖は無用だと思ったのかもしれません。

しかし、袖のない成幸を見た宗茂は、見苦しいからと、自分の鎧の軽い袖を与えて、着けさせます。

当時の鎧は、基本的に頭、胴、腕、股、臑を守る部品のデザインをそろえ、一式として着用するものでした。他は自分の鎧のまま、宗茂の袖をつけた成幸は、ちぐはぐに見えたはずです。
それでも成幸にとって、 主君の袖は大きな誉れでありました。それに報いんと先鋒隊を率いて奮戦し、残念ながら戦死を遂げます。


この話の袖こそが、小野家に伝来した 「金白檀塗色々威壺袖」(柳川古文書館所蔵) ではないかと考えられるのです。



なんとドラマティック!!

とても宗茂らしいエピソードだと、わたしは勝手に思っています。

忠義な家臣との絆を感じます。
そして、平和な儀礼の場ではない、厳しい戦いの合間に、袖を邪魔だと言う家臣に、見た目が悪いという理由で袖を与える、宗茂の空気の読めない大らかさがステキです。

刀や鑓ではなく、身に着ける防具をやりとりするなんて……
NHK大河ドラマ「立花宗茂」が実現したら、絶対にこのシーンは見たい!

主君の宗茂から拝領した袖に、 さらに主筋の大友家の家紋「杏葉紋」の金具が付いていたとしたら、成幸や小野家にとって、非常に大きな誉れであったと想像されます。だからこそ、本人の死後に異国の地から持ち帰られ、大切に伝えられてきたのでしょう。

「金白檀塗色々威壺袖」と「杏葉紋」については
コチラを150秒みるだけでOK‼



実際、ともに小野家に伝来した具足の他の部分(柳川古文書館所蔵)と、袖とを見比べても、全くスタイルが異なるため、袖だけを宗茂から拝領した話にも頷けます。さらに、唐団扇紋のついた指物も、具足と同じ櫃に納められて伝来しているのです。



袖のやりとりは本当にあったんだ!
村男さんは嘘つきじゃなかった!

わたしたちは、その場で見ていたかのように描写しながらも、引用元を明かさない村男さんの話を、話半分か四分の一に聞いていたので、2016年秋の”袖の再発見” は、とても嬉しい驚きでした。

喜びのあまり、おむかいの黒田屋菓子舗さんで、特注の袖ケーキまで作ってもらっちゃいました。(とても美味しいケーキだったので2回言いました)


村男さんが調査した100年前は、今では失われてしまった史料も残存していたのでしょうか?
小野家伝来の袖の存在も、宗茂と成幸のやりとりも、当時の柳川ではよく知られていたのかもしれません。

しかしながら、近代から現代にいたる間に、袖の話はいつしか忘れ去られてしまっていたのです。


実は、この袖のやりとりは、江戸時代の武具類の台帳に記録されていました。
逆に言えば、村男さんの著作以外では、武具類の台帳でしか確認できません。

現在確認できる、最も古い記録はこちらです。
武具類の台帳なので、前後のやりとり等は省略され、いたってシンプルです。

一、 御鎧  壱領
立斎様朝鮮御陣中御召 負箱ニ〆外箱入 
右者文禄年中於朝鮮御陣中 御袖小野喜八郎江被為拝領候 其後同御陣中ニ而御袖小田部新助進上仕 唯今之御袖ニ御座候

「御道具改御帳」(柳河藩政史料1011-2) 安永7年(1778) 柳川古文書館所蔵

朝鮮御陣中において、御袖を小野喜八郎へ拝領せられる。其の後、同御陣中にて、御袖を小田部新助が進上つかまつる。 唯今の御袖がそれである 。

ノットドラマティックに、袖のやりとりが淡々と記録されています。


小野喜八郎は小野成幸のこと、 小野和泉守鎮幸の従兄弟です。小田部新助は、立花宗茂の姉妹[栄長院殿]の夫となる小田部統房だと考えられます。
どちらも天正10年(1582)頃には戸次道雪の近臣として名前が確認され、宗茂とともに朝鮮に渡りました。

■ 小野成幸
・白石直樹「新市史抄片150 宗茂の養子入りと戸次家家臣」(柳川市HP「広報やながわ」2017.12.1号)※リンクが繋がらない場合はタイトルで検索してください。
■ 小田部統房
・堀本一繁「No.336 戦国時代の博多展8-安楽平城をめぐる攻防」(福岡市博物館HP > アーカイブズ > 企画展示
・「小田部新介小伝(中略)碧蹄館役常に宗茂の左右に侍り作戦計画に参加せり(中略)新介の子土佐統房亦豪胆にして奇行甚だ多し(後略)」( 渡辺村男『碧蹄館大戦記 』1922 民友社)
・小田部統房と立花宗茂の姉妹/高橋紹運の娘との間に生まれた娘[崇安院殿明誉大姉]は、立花宗茂の養女として2代膳所藩主・本多俊次(1595-1664)の正室となる。



あらためて、宗茂の袖を○、小田部の袖を□として図示してみます。

小野成幸 ●←拝領―○ 立花宗茂 ■←進上―□ 小田部統房

●の袖は小野家に伝来した「金白檀塗色々威壺袖」(柳川古文書館所蔵)。
となると、■の袖は立花家に伝来しているはず……


伝来していました。

2010年の調査で、小田部家の家紋がつく大袖が、立花家に伝来してきたことが再発見されました。小野家の袖が再発見される6年前です。

黒漆塗本小札藍韋威大袖 立花家史料館所蔵


大名道具をあつかう史料館の学芸員にとって一番の醍醐味は、伝来してきたモノ史料と文字史料の相乗効果により、新たな知見が得られることです。

この袖のやりとりは、その最たる例だといえます。

小野家拝領の袖、小田部家進上の袖、わずかな文字史料をあわせると、村男さんのドラマティックさを超える、史実のファンタスティックさが見えてきます。
だからこそ、わたしはこのエピソードを映像化してほしいと願うのです。


で、ドラマティックさを超えるファンタスティックさって、どういうこと?
皆さまの疑問にお答えできるよう鋭意執筆中です。 もう少々お待ちください。



参考文献
渡辺村男『碧蹄館大戦記 』1922 民友社、柳川市史編集委員会 編『柳河藩立花家分限帳(柳川歴史資料集成 第3集)』1998.3.20 柳川市

【立花家伝来史料モノガタリ】
立花家伝来史料として大切に伝えられてきた”モノ”たちが、今を生きる私たちに語る歴史を、学芸員と読み解いていきます。
⇒これまでの話一覧  ⇒●ブログ目次●


立花宗茂公の生誕450周年の節目となる2017年より地元柳川を中心に福岡県やゆかりの地など広域の官民団体で構成された招致委員会を発足、宗茂公と妻誾千代姫を主人公とするNHK大河ドラマ招致活動を展開中です。

▲ページの先頭へ

立花宗茂に勝利をもたらした「摩利支天」

2023/5/22

NHK大河ドラマ「どうする家康」第19話(2023年5月21日放送)のオープニングのアニメーションを見た瞬間、テンションがあがりました。


摩利支天だ! 


立花家史料館にとっては馴染みの深い神像なので、どのような扱われ方をするのだろうと、本編を食い入るように見てしまいました。
「どうする家康ツアーズ」恵林寺(山梨県甲州市)の不動明王像(武田不動尊)がとりあげられていたので、それに呼応させたのでしょうか。

*武田不動尊について大変興味深い記事がありました。
武田不動三尊像について学術的な新発見が公式発表されました 」(恵林寺HP)/「武田不動尊にかかる新たな発見について」(甲州市HP)



戦国時代、生きるか死ぬかの一瞬を生きた武将たちは、我が身の安泰や一族の存続を切実に願い、九万八千とも数えられた神や仏を頼みにしました。
立花宗茂もさまざまな加護を願っていたことが、残された護符類から推測されます。

特に目を引くのが、宗茂が自身の守護本尊としていた、摩利支天への信仰です。

摩利支天は、陽炎が神格化したもの。光により自らを見えなくする「隠形」の効能を特徴とします。実体のない光は、捕まえられることも傷つけられることもなく、まっすぐに進んでいくのです。
戦国時代には、戦勝の神として、武士たちから篤く信仰されていました。


こちらの掛軸に、三神が描かれています。

立花宗茂が、戦の陣中に持参したものと伝えられてきました。
陣中に持参しやすい感じの、すこし小ぶりの掛軸です。

軍神掛物(部分) 絹本着色 縦61.1×横31.5㎝

当館での過去の展示の様子から、大きさが伝わるでしょうか?

各像の姿や持ち物から判断して、猪に乗った中央の神像は摩利支天、軍馬に乗った甲冑姿の神像は将軍地蔵(勝軍地蔵)、笏を手にした右の神像は、高野山の鎮守である高野明神とみられています。

このような三神の図像は、他にあまり例を見ない組み合わせです。


そして、摩利支天!!

顔が3面、腕が6本ある男神で、弓矢や金剛杵を持ち、1頭の猪の背に座った姿で描かれています。

しかし、NHK大河ドラマ「どうする家康」に出てきたのは女神でした。

実は、摩利支天は古代インドの女神に由来するのですが、日本では平安時代から、男神としても描かれるようになりました。
猪に乗っている姿で描かれる例が多く、猪が7頭に増える場合もあります。
突進する猪の素早さに、災いを払い除けて進む「光」のイメージが重なるのでしょうか。


光といえば、このキラメキ。

現存する立花宗茂の甲冑2領 「鉄皺革包月輪文最上胴具足」と「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」には、どちらも大輪貫頭形兜に鳥の羽根で作られた飾り(鳥毛後立)が付いています。


わたしは、この鳥毛後立のキラメキを見るたびに、摩利支天を連想します。
金をつかわず “輝く光” をあらわすのに、このニワトリの羽根はもってこいではないでしょうか。



この鳥毛後立の羽根のキラメキは、展示ケースのガラス越しでは見えにくいので、常々はがゆく思っておりました。
今回のオンラインツアー【終了しました】は絶好の機会です。是非、様々な角度から見るキラメク鳥毛後立をご堪能ください。







◆販売中◆ 解説本『立花宗茂の甲冑大解剖』(伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 )16頁 300円/解説本『立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ(鉄皺革包月輪文最上胴具足)24頁 500円(どちらも税込・送料別)展示室では鑑賞しずらい裏面や細部の拡大写真と詳細な解説。◎ B6判オールカラー ※まとめての購入は送料がオトクです







立花宗茂と徳川家康の年齢差は、約四半世紀。
それぞれ異なる人生を送った二人ですが、神仏を信じるところに違いはなかったかと思うと、とても感慨深いです。


参考文献
高野山霊宝館仏に関する基礎知識:摩利支天」( > 収蔵品紹介 > 仏に関する基礎知識 )、吉田典代「 摩利支天をめぐる言説と美術 : 日天との関わり」(『研究年報』 65号 2019.3 學習院大學文學部)

【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●

▲ページの先頭へ

兜の脇立をはずせますか? 立花宗茂の月輪脇立

2023/1/18

当世具足と組み合わされる兜、その両脇につく飾りを「脇立」といいます。
わたしが甲冑を展示する際に、最も神経をとがらせるのが、「脇立」をはずす時です。

脇立って、はずせるの⁉️


実際にはずす動作を見るのが一番わかりやすいので、オンラインツアー【終了しました】でご覧いただきたい。これこそ通常の展示室では不可能な、オンラインツアーの醍醐味!滅多にない機会です。






ほんのチラ見せですが、冒頭で脇立の解説をしています。

◆販売中◆ 解説本『立花宗茂の甲冑大解剖』(伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 )16頁 300円/解説本『立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ(鉄皺革包月輪文最上胴具足)24頁 500円(どちらも税込・送料別)展示室では鑑賞しずらい裏面や細部の拡大写真と詳細な解説。◎ B6判オールカラー ※まとめての購入は送料がオトクです

大輪貫鳥毛後立兜を刺繍した「宗茂兜ミニタオルハンカチ」もアリマス






脇立は、兜の両脇に出ている「角元」に差し込んで付けます。

初代柳川藩主・立花宗茂の兜の脇立は、金属製だと誤解されがちですが、実は薄くて軽い木製です。黒漆が塗られ、鏡面のように仕上げられています。上部中央の蝶番により、半分に畳んで収納できます。

大輪貫鳥毛後立頭形兜(伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足)

おわかりいただけたでしょうか?

脇立の下部に、角元が少し覗いています

脇立を兜に装着する際は、真上から差し込みます。
角元がみえると見栄えが悪いので、無理のない範囲で押し込まないといけません。

ただし、力まかせに押し込むと、抜けなくなる可能性があります。
繊細な文化財を保護しながらの展示作業では、押し込むより引き抜く方が、コツが必要で難しいのです。

とくに脇立は、前立や後立、頭立とくらべると、絶妙な力加減が要求されます。



当世具足より以前の甲冑には脇立が付くことがないので、脇立を外した経験がある学芸員さんも、意外と少ないのではないでしょうか。
それだけ、兜から脇立を外す瞬間を見る機会は希少なのです。


脇立の外し方を知ると、他の武将の脇立を鑑賞するのがサラに楽しくなります。


例えば、福岡市博物館が所蔵する「銀大中刳大盔旗脇立頭形兜」も、脇立の基本的な造りは同じなので、素材や構造の推測はできます。
だからこぞ、大きな脇立を支える角元の形や、外した脇立を収納する箱についての疑問がサラに生じ、ものすごく楽しいです。いつか正解が知りたい……



この楽しみを分かち合える方々が増えると大変嬉しいので、個人的にも今回のオンライツアーを強くオススメいたします。

【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●


オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」 (2023.1.27開催) は、オンラインだからこそできる内容を目指した当館初企画です。第1回目は「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」。展示中の甲冑を脱がせながら、裏側をのぞいたり細部に肉迫したりと、植野館長が直接カメラで撮影をしながら解説します。付録の「立花宗茂の甲冑大解剖解説冊子」(B6版16頁オールカラー)も充実しているので、例えば徳川家康とか、他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必ずお役に立つことでしょう。

オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」(2023.6.2開催)では、「鉄皺革包月輪文最上胴具足」の内側や細部を植野館長が直接カメラで撮影しながら解説。付録ブックレット(B6版フルカラー 24頁)も大充実。他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必携の書となるはずです。

▲ページの先頭へ

立花宗茂はニワトリの羽根で兜を飾っていた?![後半]

2023/1/15

宗茂の視点でニワトリを見るために、時間をさかのぼってみます。





現存する日本最古の書『古事記』(上巻 天の岩屋)に記される「長鳴鳥」は、鳴くことで太陽の出現をうながすところから、ニワトリを指すといわれます。
闇夜が終わり、光輝く朝が来たことを告げるニワトリは、霊鳥として崇められていたようです。

イメージ参考図
  狩野英信「中諫鼓鳥左松旭右竹月図」 江戸時代中期 当館蔵



また、雄鶏同士を戦わせる闘鶏「鶏合わせ」の歴史は上代から始まります。時には、『平家物語』にみられるように、「鶏合わせ」で命運を占うこともあったようです。室町時代以降、闘鶏はさらに盛んになり、賭け事の対象ともなって広まっていきました。

現代っ子で食いしん坊のわたしは、卵や肉を食べる対象としてニワトリを見てしまいます。ですが、400年前の宗茂が見ていたニワトリは、明るい朝が来たこと告げ、勇ましく戦う、美しい鳥であったのでしょう。

例えば、宗茂より150年ほど後の絵師、伊藤若冲の代表作「絹本著色動植綵絵」【国宝】(国所有 宮内庁三の丸尚蔵館保管)のニワトリも、色鮮やかな美しさと力強さをもって迫ってきます。



久連子鶏などの日本鶏の一部は雑種化されることなく個性が守られ、今も大切に育てられています。容姿の良さ、声の美しさや長鳴性、報晨の正確さ等の長所が育まれ、闘うための強靭さや胆力を養われた日本鶏たちは、まさに芸術品ともいえます。





しかし、そのなかでも、宗茂の兜を飾る羽根のような、玉虫色に輝くほどの艶がある黒色で、幅が広く、ふんわりとカーブする、長めの尾羽をもつ種は、久連子鶏以外には見つけられませんでした。



宗茂と、当時の久連子地区との接点はなさそうなので、400年前には似た尾羽をもつ他の種も存在していたのでしょう。候補の1つとして、鹿児島の幌鶏の系統を考えていますが、すでに絶種しているため確かめる術がありません。



宗茂の兜の羽根(鳥毛後立)は確かにニワトリの羽根ですが、聞くのと見るのとでは全くイメージが変わるはずです。是非とも展示室もしくはオンラインツアー【終了しました】で、芸術品のような日本鶏の中から宗茂が選びぬいた、美しい尾羽をお確かめください。







◆販売中◆ 解説本『立花宗茂の甲冑大解剖』(伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 )16頁 300円/解説本『立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ(鉄皺革包月輪文最上胴具足)24頁 500円(どちらも税込・送料別)展示室では鑑賞しずらい裏面や細部の拡大写真と詳細な解説。◎ B6判オールカラー ※まとめての購入は送料がオトクです

大輪貫鳥毛後立兜を刺繍した宗茂兜ミニタオルハンカチ」もアリマス







新たな日(時代)の到来を告げる、美しさと強さを兼ね備えたトリの羽根は、まさに宗茂にふさわしく、見た目と意味のトータルでみても、抜群のセンスです。



ちなみに、宗茂より4歳年長の細川忠興(1563-1645)所用「黒糸威横矧二枚胴具足」の「越中頭形兜」を飾る羽根は「山鳥尾羽の掴指」
宗茂と同じく鳥毛を兜の立物として用いてますが、宗茂とのセンスの違いを感じます。

ニワトリ(庭鳥)の艶黒1色のカールした尾羽を選んだ宗茂と、ヤマドリ(山鳥)の茶系2色縞模様のストレートな尾羽を選んだ忠興。
実に興味深い……


参考文献
『古事記』上巻「天の石屋②」(古事記ビューアー/國學院大學「古典文化学」事業)、尾崎士郎『現代語訳 平家物語 下』青空文庫文化遺産オンライン(文化庁)、黒田智「ニワトリ 神意を告げる霊鳥」(中澤克昭 編『人と動物の日本史2歴史のなかの動物たち』2009.1.10 吉川弘文館)、日本家禽学会HP「日本鶏の紹介」、小山七郎『日本鶏大観』1979.4.15 ペットライフ社

【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●


オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」 (2023.1.27開催) は、オンラインだからこそできる内容を目指した当館初企画です。第1回目は「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」。展示中の甲冑を脱がせながら、裏側をのぞいたり細部に肉迫したりと、植野館長が直接カメラで撮影をしながら解説します。付録の「立花宗茂の甲冑大解剖解説冊子」(B6版16頁オールカラー)も充実しているので、例えば徳川家康とか、他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必ずお役に立つことでしょう。

オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」(2023.6.2開催)では、「鉄皺革包月輪文最上胴具足」の内側や細部を植野館長が直接カメラで撮影しながら解説。付録ブックレット(B6版フルカラー 24頁)も大充実。他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必携の書となるはずです。

▲ページの先頭へ

立花宗茂はニワトリの羽根で兜を飾っていた?![前半]

2023/1/11

現存する立花宗茂の甲冑は、当館所蔵の2領 「鉄皺革包月輪文最上胴具足」と「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」です。どちらも兜に鳥の羽根で作られた飾り(鳥毛後立)が付いています。




ただ、動物性の素材は経年劣化が進みやすく、今の羽根飾りは、20年程前の修理時に補修されたものです。残されたわずかな羽根を頼りに探し求めた末、熊本県八代市の久連子鶏【熊本県指定天然記念物】の尾羽と近しいことが分かり、同地区の保存会の皆様のご厚意により貴重な尾羽をご恵贈いただきました。

おかげさまで、光を受けて玉虫色に輝く鳥毛後立が再現され、宗茂の勇姿がイメージしやすくなっています。



宗茂の兜の羽根(鳥毛後立)は、ニワトリの尾羽を束ねたものです。

現代の修復時には貴重な久連子鶏の尾羽を使わせていただきました。
しかし、400年以上もの昔の人物である宗茂が、希少だからという理由で、自分の兜を「久連子鶏の尾羽」で飾ったわけではありません。


久連子鶏は、平安時代に日本に渡来してきた小国鶏等を基とする、古い日本鶏種です。九州の秘境と呼ばれる五家荘久連子地区では、平家の落人たちが都を偲んで舞ったと伝わる「古代踊り」が連綿と踊り継がれてきました。踊り手がかぶる花笠には、長さ40cmほどの久連子鶏の雄の尾羽300枚以上がつかわれ、顔を隠すほどもっさりと飾られています。

久連子古代踊り(写真提供 八代市)

踊りに欠かせない、黒く長い尾羽のため、久連子鶏も大切に伝承されてきたのです。

関係者の方々が大変なご苦労を重ねてきた結果、久連子鶏は現在まで保存されましたが、近代化による外来種の流入や交通網の発達が、他の多くの日本鶏を雑種化させ、絶種させてしまいました。


裏を返せば、宗茂がいた戦国時代には、日本鶏はとくに珍しくない家禽であったはずです。


ニワトリといえば外国鶏種のブロイラーを思い浮かべてしまう現代っ子のわたしには、兜の飾りに「ニワトリの羽根」を選ぶセンスは、すんなりとは受け入れ難い……


それでも実物は、一見すると黒単色ですが、光を受けるとキラキラと輝き、とても美しいのです。

この美しさは、展示ケースのガラス越しでは伝わらず、歯がゆく思っておりました。だからこそ、今回のオンラインツアー【終了しました】は絶好の機会です。
ぜひとも、宗茂のセンスの良さをつぶさにご見聞ください。









◆販売中◆ 解説本『立花宗茂の甲冑大解剖』(伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 )16頁 300円/解説本『立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ(鉄皺革包月輪文最上胴具足)24頁 500円(どちらも税込・送料別)展示室では鑑賞しずらい裏面や細部の拡大写真と詳細な解説。◎ B6判オールカラー ※まとめての購入は送料がオトクです






宗茂は、ただ美しいという理由だけで、ニワトリの羽根を選んだのでしょうか?




参考文献
八代市HP「久連子鶏」、八代市HP「久連子の古代踊り」、熊本県HP「久連子鶏」、日本家禽学会HP「日本鶏の紹介」、農林水産省HP 広報誌AFF 2016年12月号「特集1とり」、今村安孝「久連子古代踊りと久連子鶏-ヒトとニワトリの関わりと久連子鶏のルーツ」(『畜産の研究』第59巻第3号 2005.3.1 養賢堂)、松崎正治・山下裕昭「熊本県のニワトリ遺伝資源」(『動物遺伝資源探索調査報告書』第16号 2006.3.31 農業・食品産業技術総合研究機構農業生物資源研究所)

【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●


オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」(2023.6.2開催)では、「鉄皺革包月輪文最上胴具足」の内側や細部を植野館長が直接カメラで撮影しながら解説。付録ブックレット(B6版フルカラー 24頁)も大充実。他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必携の書となるはずです。

オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」 (2023.1.27開催) は、オンラインだからこそできる内容を目指した当館初企画です。第1回目は「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」。展示中の甲冑を脱がせながら、裏側をのぞいたり細部に肉迫したりと、植野館長が直接カメラで撮影をしながら解説します。付録の「立花宗茂の甲冑大解剖解説冊子」(B6版16頁オールカラー)も充実しているので、例えば徳川家康とか、他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必ずお役に立つことでしょう。

▲ページの先頭へ

特別展における干支別おすすめ作品

2017/12/20

立花宗茂生誕450年にあたる2017年。
記念の年の最後を飾る最大のイベント、特別展「立花宗茂と柳川の武士たち」
柳川古文書館と立花家史料館の2会場で、12月9日から始まりました。

 

今年もあっという間に時が過ぎ、気がつけばもう年末。
そこで全展示作品、2会場合わせて130点余りの中から
干支別のおすすめ作品をご紹介したいと思います。

 

【「子年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第4章 改易 より
「立花宗茂書状」(個人蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

慶長17年(子年)に出された書状です。
肥後加藤家に仕える十時成重が
奥州南郷(棚倉)領主となった宗茂のもとへ
転仕したいと希望するも
加藤忠広の家督相続という大事な時期だから
転仕願いは当分控えなさい、という内容です。

 

【「丑年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第2章 立花山城へ、第3章 柳川城主となる より
「金箔押桃形兜」(立花家史料館蔵)

修復復元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おなじみ金甲です。
なぜ丑年なのか。
裾黒の後立が、白と黒でなんとなくホルスタイン色かな、と思ったので。

 

【「寅年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第3章 柳川城主となる より
「火縄銃 銘 大虎・小虎」(個人蔵)

大虎 部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝鮮出兵の時に米多比鎮久が虎狩に用いたとされる火縄銃です。
一緒に伝来した「虎の歯」も並べて展示しています。

なお寅年生まれの方には他に
「加藤清正書状」なども併せておすすめいたします。

 

【「卯年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第6章 ふたたび柳川へ より
「鉄黒漆塗縹糸素懸威最上胴具足」(個人蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

 

生形家に伝来した甲冑です。
杏葉部分を見ると、こちらを向いたウサギさん(真向兎)がいます。
全展示の一番最後に登場する甲冑なので
「さよなら、また来てね」と言っているようにも見えます。

 

【「辰年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第6章 ふたたび柳川へ より
「鉄黒漆塗桶側二枚胴具足」(個人蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

 

由布家に伝来した甲冑です。
いかつい龍頭の前立が、こちらを威嚇するように睨みをきかせています。
誰もいない夜中には、金色の羽で飛び回っているかもしれません。

 

【「巳年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第2章 立花山城へ より
「誾千代肖像(写真パネル展示)」(良清寺蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

 

7歳にして立花山城の女城主となった誾千代は
永禄12年、巳年生まれです。

 

【「午年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第6章 ふたたび柳川へ より
「刀 無銘 伝清綱」(個人蔵)

白鞘 部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後に儒学者となった安東省菴(親善)が
「有馬之役」つまり島原の乱で佩びたことが
白鞘に記されています。
「有馬之役」。
有「馬」之役。

 

【「未年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第6章 ふたたび柳川へ より
「鉄黒漆塗碁石頭伊予札紺糸素懸威二枚胴具足」(立花家史料館蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十時家に伝来した甲冑です。
胴に配された鼻紙入(緑色のポケット部分)は、おそらく羊の毛織物製。

 

【「申年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第3章 柳川城主となる より
「豊臣秀吉朱印状」(立花家史料館蔵)

 

 

 

 

 

 

 

宗茂に筑後三郡を与えますよという、豊臣秀吉の朱印状です。
これがなぜ申年なのかは、お察しください。

なお申年生まれの方には他に
豊臣秀吉から拝領した「唐物茶壺(呂宋壺)」なども併せておすすめいたします。
こちらも理由はお察しください。

 

【「酉年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第2章 立花山城へ より
「脇指 無銘(雷切丸)」(立花家史料館蔵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人気の雷切丸。
戸次道雪が雷を斬るまでは「千鳥」という刀でした。

 

【「戌年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第3章 柳川城主となる より
「金白檀塗色々威壺袖」(柳川古文書館蔵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗茂と家臣との仲をものがたる袖として、テレビや新聞で取り上げられた作品。
話題になったおかげで、YAHOO!ニュースの見出しに
「立花宗茂」の文字を見ることができました。
宗茂が小野にこの袖を与えたところ、小田部が袖を献上し云々
の話が記されている道具帳は
安永7年(戌年)に作成されたもの。

 

【「亥年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第3章 柳川城主となる より
「軍神掛物」(立花家史料館蔵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗茂が陣中に持参した御守本尊と伝わる資料。
中央の摩利支天が乗っているのは猪です。

 

 

立花宗茂生誕450年記念特別展「立花宗茂と柳川の武士たち」
会場は
第1章~第2章 柳川古文書館
第3章~第6章 立花家史料館
2018年2月4日まで、会期中無休。
今度のお正月休みは柳川でゆっくりとお過ごしください。

そして観覧の際には、それぞれの干支のおすすめ作品に
注目してみるのも楽しいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、立花家史料館は通常、展示作品の撮影が可能なのですが
本特別展は借用資料が多いため
写真撮影をご遠慮いただいています。

 

 

 

 

 

 

 
入口付近に撮影スポットを用意しましたので
そちらで存分に撮影した後、展示作品はご自分の目でご堪能ください。

▲ページの先頭へ

見て楽しい江戸の風景、聞いて楽しい立花家の歴史

2016/4/28

前々回のスタッフブログでは、特集展示の刀剣展の紹介をしました。

201604420_01

「雷切丸」公開!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日までの期間、特集展示のほかに
スポット展示と平常展示もご覧いただけます。

 

入館して最初のコーナーは
スポット展示「江戸のながめ、名所めぐり」

立花家に伝わる「江戸時代の江戸のながめ」が描かれた絵や盃を眺めながら
名所めぐりを楽しめる企画です。
柳川にいながら、江戸を旅することができます。

 

まずは隅田川を船でゆく気分に浸ってみましょう。

201604420_07

「隅田川両岸一覧図巻」

 

 

 

 

 

 

 

人々が行き交う橋、花に囲まれた寺、移りゆく街並み。
いきいきと描かれた江戸の町をゆっくりお楽しみください。

次は、盃を眺めながら
そこに表された、雷門や三囲社、両国橋、越後屋など
江戸の名所をめぐりましょう。

201604420_08

 

 

 

 

 

 

江戸名所双六図蒔絵盃

江戸名所双六図蒔絵盃(部分)

 

 

 

 

 

 

 

このように、細かく表現してあるので
ぜひじっくりとご覧ください。

 

江戸の旅を楽しんだ後は、平常展示のコーナーへ。
このたび、こちらのケースに変化がありました。
さていったいどこでしょう。

201604420_09

 

 

 

 

 

 

正解は
初代藩主・宗茂の甲冑が
鉄皺革包月輪文最上胴具足」から「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」に
二代藩主・忠茂の甲冑が
「黒漆塗骨牌鉄繋畳具足」から「鉄黒漆塗碁石頭伊予札縫延丸胴具足」に
かわりました。

2領の間に「火縄銃 銘 墨縄」と「金箔押桃形兜(復元)」があるのは変わりません。

 

 

また、今回から平常展示に音声ガイドが登場。
ガイドがあるのは、展示リストに番号のある作品です。

音声ガイドをお楽しみいただくには
Googleプレイストアでアプリ「立花家史料館ガイド」(無料)をダウンロードしてください。

201604420_20

 

 

 

 

 

この「立花家史料館現在の展示」で、音声ガイドを聞くことができます。

 

声の出演は辻政樹さん。

201604420_15

 

 

 

 

 

 

 

そしてタイトルに【宗茂が語る 〇〇〇】とあるものは
当館スペシャルサポーターの立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)です。

20160115_13

 

 

 

 

 

 

実際の画面でみると
赤で囲んだ部分に「宗茂が語る」がないのは、辻さん。

「宗茂が語る」がないのは、辻さん

 

 

 

 

 

「宗茂が語る」があるのは、スペサポ宗茂さんです。

ここに「宗茂が語る」があればスペサポ宗茂さん

 

 

 

 

 

 

ダウンロードした音声ガイドは、通勤中やご自宅や旅行先など
いつでもどこでも聞くことができます。

 

アプリは、史料館受付に掲示したQRコードからダウンロードすることもできますので
入館直前に「ちょっと聞いてみようかな」と、急に思いついたとしても、大丈夫。

館内で音声ガイドをお楽しみいただく際は、イヤホンをご使用ください。
(イヤホンは受付でも販売しています。)

 

音声ガイドのある作品には、「音声ガイド」マークを表示しています。

201604420_10

 

 

 

 

 

 

甲冑については、現在展示中の全ての作品のガイドを聞くことができます。

 

雛人形や雛調度の解説もあります。

201604420_11

 

 

 

 

 

 

201604420_12

 

 

 

 

 

 

 
解説を聞きながら作品を見ると
これまで気付かなかった何かを発見できるかもしれません。

 

ガイドは、ときどき地味にアップデートすることもあります。
その際はtwitter公式アカウントでご案内します。

 

見て楽しい、聞いて楽しい、立花家史料館の展示。
みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

▲ページの先頭へ