Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

番外編-館長ブログ-「ドラマ「民王」には立花家ネタがあちこちに」

2016/4/27

なぜか?と不思議に感じた方もいらっしゃるのでは。

そもそも、そんな事に気が付いた人がどれほどいたのかが疑問ですが。

 

なぜか、というと…立花家をご贔屓にして下さった方々がいらっしゃったからということです。
どうやら面白い!と思って下さったようで、有難いです。

スペシャルでの雷切丸の入れ込み具合の強引さもなかなか素敵でした。

 

さて、ひょんな事から総理の刀が波游ぎ兼光となったことから始まって、
綾夫人の刀が雷切丸(丸、まで付けていただくところにこだわりました!)となり、
さらにはスピンオフでは当館自慢の「春画巻物」の複製が登場することになりました。

当初は、単に春画を小道具として使用するにあたっての軽い考証的雑談だったのですが、話の流れで

植 「これで政治家を抱き込もうとするほどの名品ということならば、
大名家秘蔵の肉筆春画レベルという説得力あるものということで、うちのはいかが?」

P 「そのデータをご提供いただいてもいいんですか?」

という流れになって、

こうなりました。

20160427_01

 

 

 

 

 

 

収録当日は、某撮影場所に直接赴き、見学をさせていただきましたが、
美術さんの作った複製にびっくり。
表装といい箱といい、よく出来ています。

本当は12の場面からなる巻物ですが、テレビに登場するのは部分なので、
こちらの場面のみの複製となりました。

このチョイスは、私個人的な好みと一致。
これ、いいですよねー、などとスタッフさんや脚本家さんと会話しつつ、
目を皿のようにしてモニターを見つめました。

20160427_02

 

 

 

 

 

それにしても…古びた感じや紙表面の質感とか、
なんだか照れくさくなるような(なぜだ!)くらいのクオリティー。
使っていただいてよかった。

 

そして、こちらが貝原さんが胸ポケットからさっと取り出してみせた鑑定書。

20160427_03

 

 

 

 

 

お断りしておきますと、当館では決して鑑定書は発行いたしません。
ドラマの中ということでの配慮から「橘家資料館」となっております。
本物は「立花家史料館」。

貝原さんの台詞の中でも「たちばなけしりょうかん の がくげいいん…」と
言っていただくことになっておりまして、大変ありがとうございました。

さらにお断りしておきますと、学芸員はそれほど偉くないです(笑)。

収録後はこの3セットの複製は記念にいただいて帰りました。

 

高橋一生さん、相武紗季さん、升毅さん、川岡大次郎さん、登場のシーン、
皆さん本当に素晴らしいプロフェッショナルだなあと思いました。
とてもよい雰囲気の現場でした。

▲ページの先頭へ

「歴史秘話ヒストリア」秘話

2012/6/14

「ツンデレ」の文言で物議を醸した、昨夜のNHK「歴史秘話ヒストリア」。
ご覧になりましたでしょうか。

「ヒストリア」でリアルタイム検索しながら視聴したのですが
みなさん賛否両論盛り上がってましたね。
それにしても、HOTワードで「宗茂」・「誾千代」・「立花」が
100位以内に入るなんてことが、いまだかつてあったろうか。

みなさんの感想の中で、「地元なのに誾千代を知らなかった」といったご意見をたびたび見かけました。
これまでは熱狂的なファンがいる一方、名前も知らないという人が大多数であった誾千代です。
しかし!昨夜のヒストリアでついに全国のお茶の間デビューを果たしました。

これは、誾千代お茶の間デビューまでの物語です。

NHKの制作担当者から最初に連絡があったのは、1月半ば(直木賞発表の日)のことでした。
そのときはまだ、番組にできそうかどうかリサーチ中ということでしたので、
こちらも「取り上げてもらえたらいいね」ぐらいの気持ちで資料をお送りしました。

ところがとんとん拍子で話が進み、
2月の初めには担当ディレクターが下調べにいらっしゃいました。

その後何度かの打ち合わせを経て
柳川藩主立花邸 御花内での撮影が行われたのは、3月下旬のことです。

主に撮影を行ったは、松濤館の鶴の間という部屋。
史料館でも、資料の撮影に使うことのある部屋です。

20120614_01

まずは文書史料の撮影から。
資料を寄託している柳川古文書館の学芸員立ち会いの下で行いました。

20120614_02

モニターでチェック中。

ひとつの画を撮るにも、
なぜこのカットが必要なのか、それをどのように使うのか、などを
強面カメラマン(でも、すごくいい人)が強気なディレクターに確認します。

20120614_04

金甲の撮影では、並べる個数や金甲の角度、カメラの高さなど
かなりこだわってみました。

20120614_05

道雪所用の薙刀が、ライトのマジックでキラーンと光っています。
さらにバックには、フェルメールの絵のような光が。
普段私たちが資料撮影する場合は、全体にまんべんなくライトをあてるのが普通ですので
このような撮影の仕方は非常に新鮮でした。

切っ先側にカメラをかまえ、茎から切っ先に向かってきらーんと光らせた、
いかにも武器です!という感じの映像(説明しにくいので、録画した方はそちらでご確認ください)
を撮ったときには、あまりにも面白かったので、
自分のカメラでも同じ映像を撮らせてもらいました。

20120614_03

続いて、室長のインタビューの撮影。
場所は史料室です。
本棚の本の並び(さりげなく『無双の花』)とか、周りの小物(さりげなく金甲ストラップ)とか
背景をいろいろ調整させてもらったのですが…
オンエアでは、室長の顔の周囲で切り抜かれた画になっていたので
柳川市史だけが映っていました。残念。
ちなみに、いくつかツイートがありましたので申し上げておきますが
史料館公式twitterの中の人は、室長ではありません。

20120614_09

【おまけ】インタビューをそっと見守る宗茂(fromはなの舞)。

ぼたもちさんでの撮影は、桜の開花を待って4月1日に行いました。

20120614_06

本当は3月31日の予定だったのですが、天候不良のため一日延引。
でもそのおかげで、きれいに咲いた桜の下で撮影ができました。

20120614_08

供養祭でもお世話になった柳川の有志のみなさんが、手を合わせます。
みなさん本当に誾千代のことが好きで
オンエアはされませんでしたが、誾千代の歌も歌ってくださいました。

この日をもって、柳川およびその近郊での撮影は終わり。

これらの映像が、どのような番組に仕上がったのかはわかりませんでしたので、
私たちもどきどきしながら、誾千代お茶の間デビューの日を迎えました。

ディレクターに厳しい指導をする、強面カメラマン(でも、すごくいい人)、
怒られながらも、むしろ睨み返す勢いで応戦する、強気なディレクター、
その周りでわいわいしている学芸員たち。

わいわいしていた私たちにも、
本気でいいものを作ろうとしている制作スタッフの様子は伝わってきました。

スタッフの本気が詰まった「歴史秘話ヒストリア 戦国女BOSSがゆく」の再放送は
6月20日(水)16:05〜です。
国会中継が入らないことを祈ります。

なお、番組の構成や内容につきましては、
当史料館にお問い合わせいただきましても、お答えできませんので
その点ご了承ください。

さて、ついに訪れた(?)誾千代ブームに拍車をかけるため、立花家史料館では、
年末あたりに企画展「戦国の白花・誾千代姫伝説と立花家記(仮)」を開催予定です。
詳細は追々史料館公式サイトで告知いたしますので、しばしお待ちください。

さらに企画展に先駆けて、「誾千代イラストコンクール」を開催します!
テーマは「わたしの誾千代姫」
未発表の作品に限ります。
募集開始は11月を予定しています。
こちらの詳細については、7月16日に発表します。
なぜ7月16日かって?
それは誾千代への譲り状の日付、天正3年5月28日を現代の暦になおした日が7月16日だからさ。
さあこの夏は、みんなで誾千代を描こう。

▲ページの先頭へ

ひるブラがやってきた

2012/4/18

昨日のNHKひるブラ「気分悠々・水郷をめぐる〜福岡県柳川市〜」ご覧になりましたか。
あたたかくて天気もよく、なかなかの生中継日和でした。

最初の方で、柳川藩主立花邸 御花が紹介されましたが
このとき放映された映像は、実は事前に撮影したものです。

撮影隊が立花邸にやってきたのは、
桜がちょうど満開を迎えた4月上旬のことでした。

20120418_01

白い西洋館には桜がよく似合います。

20120418_02

天井のレリーフを撮影中。

この日は偶然、結婚写真の前撮りが行われており
御新郎様、御新婦様、そしてご家族のみなさまのご厚意により
番組の予告映像のために、花嫁船を撮らせていただくことができました。

20120418_05

「明日のひるブラは柳川から」の場面を撮る。
青い服が、当日の進行役、NHK福岡のさわやかアナウンサー上岡さん。

20120418_10

手前の無理な体勢は、結婚写真のカメラマンさんです。
大変そう。

20120418_03

「見てね」と手を振る場面を撮る。

ちなみにこの辺りでは
昨年放映された、本木雅弘さん出演のFinePix F600EXRの
CM撮影も行われました。

20120418_04

松濤園や御居間、大広間が見渡せる
対月館の2階より、全景を撮影。
この日の撮影はこれにて終了。

そして生放送当日の朝。
立花邸にはクレーン車が待機。

20120417

よく晴れた空に、にょきっとゴンドラ。
カメラマンは西洋館の遙か上。

史料館裏にはアンテナが立ちました。

20120418_12

立花邸と沖端周辺にはケーブルが張り巡らされています。
生放送は25分間ですが、準備には大変時間がかかるようです。

20120418_13

12時20分から始まった番組は、ホテルのフロントで視聴しました。

20120418_11

あのクレーンのゴンドラからはこんな風に見えてるんですね。
走って行って、下から手をふればよかった。

20120418_09

事前に撮影されていた、西洋館のレリーフもばっちりオンエア。
スタジオゲストの高木美保さんも驚きの職人技。

20120418_06

「雷を切ったといわれる伝説の刀 雷切丸」
の映像も出ました。
事前撮影の際には、まだ展示替え前で
刀の撮影ができなかったため、
これは「立花宗茂」展の映像を利用していただきました。
なお、現在は絶賛展示中ですので(5月27日まで)、実物をご覧いただけます。

立花邸の紹介が終わり、
ロケ隊を追っかけようかなと思って立ち上がり、振り返ったところ
テレビ前には御花社員が集っていました。
やっぱりみんな気になる生放送。

最終中継地である水族館横にはNHKの中継車が。

20120418_07

移動のため、中継車の脇を走り抜ける上岡アナウンサー。

20120418_08

この日のゲスト・保阪尚希さんがいらっしゃると
おきのはた水族館付近にはぞくぞくと人が集まってきます。

水族館とわらすぼの干物の映像で、生中継は無事終了。

余談ですが、
番組終了後、立花邸御花で見かけた保阪尚希さんの手には、
蜜柑搾りの瓶がありました。
昨日のような暑い日には西洋炭酸水もお勧めですよ、保阪さん。

さぁみなさんも、今度の連休は柳川をブラブラしてみませんか。
柳川藩主立花邸 御花も、ブラブラするには最適の季節です。
東庭園は花がいっぱい。
史料館には刀がいっぱい(国宝もあるよ)。
柳川は、さげもんの季節以外も楽しい町です。

▲ページの先頭へ