Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

立花家史料館は開館しています

2021/5/7

ご無沙汰して申し訳ございません。
前回投稿から1年ちょっと過ぎてしまいました。

この1年についてごくごく簡単に振り返ります。

緊急事態宣言を受けて、立花家史料館は昨年の4月6日から6月1日まで休館しました。

立花邸も閉鎖
西洋館や家政局の電気も消えました
ちょうど桜の季節でした

約2か月の休館を経て、6月2日からは開館時間を短縮して、毎年恒例の刀剣展を開始。

通路を限定しての開館

秋には博物館実習の学生さんの受け入れも行い、10月3日からは秋のテーマ展を開催。

立花宗茂の柳川再封400年記念特別展も、12月4日にはなんとか無事に開幕することができました。

そして今年の4月25日、立花家史料館は開館27周年を迎え、これからの幸いへ願いをこめた、宗茂所用兜紅白スタイルのケーキでお祝いしました。

またこの期間の大きな出来事といえば、クラウドファンディングへの挑戦があります。
2か月の休館と、その後の入館者数の激減により運営費が非常に逼迫。
立花財団の所蔵する立花家伝来品が散逸の危機に陥ってしまったことから、クラウドファンディングでご支援をお願いしましたところ、おかげさまで当初目標の3倍以上にあたる2200万円余をご支援いただきました。
あらためて感謝申し上げます。

さて2021年5月現在、立花家史料館は感染症対策を万全にしたうえで、必要最小限の人員での開館を維持しています。

開館時間や休館日は公式サイト内のカレンダーでご案内しています。
このような状況ですので、先の予定がなかなかご案内できなかったり、急に変更となったりする場合がありますが、何卒ご了承ください。
急な変更等は公式サイト公式twitterアカウントでおしらせいたしますので、そちらをご確認ください。

また学芸員につきましては、現在も業務縮小が続いています。
レファレンスやお問い合わせメールへの対応に時間がかかる等、ご不便をおかけしておりますが、何卒ご理解をいただきたく存じます。

スタッフが誰一人欠けることなく博物館活動を続けられることに感謝しつつ、私たち立花家史料館は、これからも活動の充実を目指してまいります。

▲ページの先頭へ

立花家史料館はしばらくお休みです

2020/4/5

前回のブログでは「車でのおでかけは立花家史料館へ」などと言っておりましたが
それからほんの数日で状況がまったく変わってしまいました。

福岡での感染者が急増したこともあり
立花家史料館は4月6日(月)から19日(日)まで
臨時休館することが決まりました。
※追記 臨時休館は5月6日まで延長いたします。
今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
※5月1日追記 臨時休館は5月31日まで延長いたします。

 

 

 

 

 

 

開館の時期につきましては状況を鑑みて判断しますので、いまのところ未定です。
決まりましたら公式サイトtwitterでおしらせします。

 

休館に伴い、4月10日から始まる予定だった
特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」は開始日を延期します。
開始日はいまのところ未定ですが
これまた決まりましたら、公式サイトtwitterでおしらせします。

しばらくお待ちください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に予定していた、こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」は開催を中止し
特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」の最終日を9月14日とします。

今年はお休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 
もうひとつ大切なおしらせです。
公益財団法人立花財団は4月13日~19日の期間、休業します。
※4月7日追記 休業開始期間を前倒しし、4月8日~19日に変更となりました。
※さらに追記 休業期間は5月6日まで延長しております。

今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
※5月1日追記 休業期間は5月31日まで延長になりました。
の期間は、電話やメール、郵便等の対応はできません。
休業期間につきましても、さらに延長する可能性があります。

 

では情報を整理します。

  • 立花家史料館の臨時休館
    → 4月6日(月)~5月31日(日) ※延長の可能性あり
  • 公益財団法人立花財団の休業
    → 4月8日(月)~5月31日(日) ※延長の可能性あり
  • 特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」
    → 開始日未定~9月14日(月)
  • こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」
    → 開催中止

 

最後に、家での時間を充実させるプランのご提案です。

YouTube立花家史料館公式チャンネルを見る

チャンネル登録者数のアップにご協力いただけたら幸いです。
おすすめベスト3はこちら

誾千代ってどんな人?

 

へっちゃらへいたろうシリーズ(全3巻)

 

柳川みのり幼稚園劇 立花宗茂―天に向かって、恥じぬ生き方こそ「立花」

 

Google Arts & Culture で遊ぶ

当館のコレクションを高解像度で見たり
オンライン展示で「名勝立花氏庭園の歴史」や「伯爵令嬢立花文子」の物語を知ったり
いろいろな楽しみ方があります。
さらに世界中の美術館・博物館へweb上で旅することもできます。

 

「立花宗茂と誾千代」が大河ドラマになったら…を妄想する

配役やストーリー展開、ロケ地や撮影セットなどを妄想してみましょう。
予算や年齢、史実等で縛りをかけて現実的に妄想するもよし
すべてを解き放ったあなただけのドリームプランを妄想するもよし。
妄想は自由です。しかも楽しい。

 

それでは、またお会いできるときがきたら
こちらから呼びかけますので
それまでお互い元気にお家で過ごしましょう。

 

▲ページの先頭へ

車でのお出かけは立花家史料館へ

2020/3/25

【ご案内】
このブログは3月25日現在の情報です。
立花家史料館は4月6日から5月6日まで臨時休館しております。
今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。

 

福岡近郊や熊本付近から車で行けるどこかをお探しの方
ぜひ立花家史料館へお越しください。

九州自動車道経由なら、みやま柳川ICでおりて、そこから約25分。
国指定名勝立花氏庭園の中にあります。
カーナビの目的地が「立花家史料館」で出ないときは
「柳川藩主立花邸御花」に設定してみましょう。

駐車場は近隣の柳川パーキングセンターをご利用ください。
入館料が割り引きされます。

柳川パーキングセンター入口はこちら

 

 

 

 

 

 

 

館内は、他のお客様と十分な距離を保ちつつご観覧いただける混み具合です。
平日ですと、特にゆったりと快適にご観覧できる時間帯もあります。

平日の午後3時

 

 

 

 

 

 

 

ただし3月31日までは
平日の閉館時間が午後5時(入館は午後4時30分まで)となっておりますので
どうぞご注意ください。
土日祝は通常通り午後6時閉館(入館は午後5時30分まで)です。

 

 

 

 

 

 

 

旅の思い出に、ミュージアムグッズをお求めになってはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

おすすめは手ぬぐいとトートバッグです。
最近は紙クリップも人気があります。
どれも軽くてかさばりませんので、いくつ買っても荷物にはなりません。

 

立花家史料館で購入したチケットで
柳川藩主立花邸御花の伯爵邸も見学することができます。
伯爵邸の家政局ではお雛さまとさげもんがずらりと並んで
みなさまのお越しを待っています。

 

 

 

 

 

 

 

さて、柳川では4月3日まで柳川雛祭りさげもんめぐりを開催しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水上パレード等のイベントは中止になりましたが
市内のさげもん展示は、いくつかを除いて、通常通りの展示がされています。
詳しくは、柳川市観光協会のサイトをご覧ください。

 

立花氏庭園の近くをぶらぶらと歩いているだけでも
楽しいお雛さまに出会うことができます。
たとえば古着屋西海岸の巨大雛段。
ふらりと飛んできたカラスも興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

立花家史料館の現在の展示「花らんまん」は、4月6日まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咲きほこる花を描いた絵画や能装束、様々な技法で可憐な花をあらわした工芸品
華やかな宴を彩る酒器や茶弁当、艶やかな花のような美人画
姫さまたちの豪華な婚礼調度などを」見ながら
展示室でぜいたくな花見の宴気分をお楽しみください。

 

ちなみに立花氏庭園の桜の開花状況はこのような感じです。

3月25日現在

 

 

 

 

 

▲ページの先頭へ

妄想ドラマから生まれるポスターもある

2018/2/28

当館では2月10日から春のテーマ展「花らんまん」を開催しています。

 

 

 

 

 

 

 

当館が所蔵する5千点にのぼる美術工芸品のなかから
咲きほこる花を描いた絵画や能装束
様々な技法で可憐な花をあらわした工芸品
華やかな宴を彩る酒器や茶弁当
艶やかな花のような美人画
姫さまたちの豪華な婚礼調度など
選りすぐりの名品をあつめ
展示室での贅沢な花見の宴をお楽しみいただこうという展覧会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

お気づきの方もあるかと思いますが
現在のところ、当館の展示スケジュールは2年を1クールとしており
「花らんまん」は今年で3回目となります。

とはいえ、毎回少しずつ内容を変えていますので
何度ご覧になっても、その都度お楽しみいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年前、「花らんまん」という展示タイトルを最初に聞いたとき
「ドラマのタイトルっぽい」という感想が頭に浮かびました。

そこでポスタービジュアルには
お昼のドロドロ系ドラマ「花らんまん」
という裏設定をつくってみました。

 

ドラマ「花らんまん」

時代は近代
主人公は山の手のお嬢様
突然の父の破産(事業の失敗もしくは銀行の倒産)
結婚を約束していた人とは別れ、家のために金持ちの息子(いけ好かない)と結婚
姑にいびられる
小姑にもいびられる
女中達からはわざとらしく意地悪をされる
いけ好かない夫がときどき家に連れてくる友達(イケメン、いい人)から慕われてしまう
結婚を約束していたかつての彼が突然現れる(しかもなぜか警察に追われている)
世間からバッシングを受ける立場に追い込まれることになる
しかしなんだかんだあっても最後は幸せな感じで終わってほしい

立花家史料館の提供でお送りします

 

 

ポスターは、穏やかな春からはほど遠い設定で成り立っていますが
展示自体はいたって平和で和やかな春を感じられる内容です。
どうぞ安心してご来館ください。

ほこほこする盃

 

 

 

 

 

 

 

 

平常展示ではお雛さまも待ってます。

▲ページの先頭へ

特別展における干支別おすすめ作品

2017/12/20

立花宗茂生誕450年にあたる2017年。
記念の年の最後を飾る最大のイベント、特別展「立花宗茂と柳川の武士たち」
柳川古文書館と立花家史料館の2会場で、12月9日から始まりました。

 

今年もあっという間に時が過ぎ、気がつけばもう年末。
そこで全展示作品、2会場合わせて130点余りの中から
干支別のおすすめ作品をご紹介したいと思います。

 

【「子年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第4章 改易 より
「立花宗茂書状」(個人蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

慶長17年(子年)に出された書状です。
肥後加藤家に仕える十時成重が
奥州南郷(棚倉)領主となった宗茂のもとへ
転仕したいと希望するも
加藤忠広の家督相続という大事な時期だから
転仕願いは当分控えなさい、という内容です。

 

【「丑年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第2章 立花山城へ、第3章 柳川城主となる より
「金箔押桃形兜」(立花家史料館蔵)

修復復元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おなじみ金甲です。
なぜ丑年なのか。
裾黒の後立が、白と黒でなんとなくホルスタイン色かな、と思ったので。

 

【「寅年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第3章 柳川城主となる より
「火縄銃 銘 大虎・小虎」(個人蔵)

大虎 部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝鮮出兵の時に米多比鎮久が虎狩に用いたとされる火縄銃です。
一緒に伝来した「虎の歯」も並べて展示しています。

なお寅年生まれの方には他に
「加藤清正書状」なども併せておすすめいたします。

 

【「卯年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第6章 ふたたび柳川へ より
「鉄黒漆塗縹糸素懸威最上胴具足」(個人蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

 

生形家に伝来した甲冑です。
杏葉部分を見ると、こちらを向いたウサギさん(真向兎)がいます。
全展示の一番最後に登場する甲冑なので
「さよなら、また来てね」と言っているようにも見えます。

 

【「辰年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第6章 ふたたび柳川へ より
「鉄黒漆塗桶側二枚胴具足」(個人蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

 

由布家に伝来した甲冑です。
いかつい龍頭の前立が、こちらを威嚇するように睨みをきかせています。
誰もいない夜中には、金色の羽で飛び回っているかもしれません。

 

【「巳年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第2章 立花山城へ より
「誾千代肖像(写真パネル展示)」(良清寺蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

 

7歳にして立花山城の女城主となった誾千代は
永禄12年、巳年生まれです。

 

【「午年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第6章 ふたたび柳川へ より
「刀 無銘 伝清綱」(個人蔵)

白鞘 部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後に儒学者となった安東省菴(親善)が
「有馬之役」つまり島原の乱で佩びたことが
白鞘に記されています。
「有馬之役」。
有「馬」之役。

 

【「未年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第6章 ふたたび柳川へ より
「鉄黒漆塗碁石頭伊予札紺糸素懸威二枚胴具足」(立花家史料館蔵)

部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十時家に伝来した甲冑です。
胴に配された鼻紙入(緑色のポケット部分)は、おそらく羊の毛織物製。

 

【「申年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第3章 柳川城主となる より
「豊臣秀吉朱印状」(立花家史料館蔵)

 

 

 

 

 

 

 

宗茂に筑後三郡を与えますよという、豊臣秀吉の朱印状です。
これがなぜ申年なのかは、お察しください。

なお申年生まれの方には他に
豊臣秀吉から拝領した「唐物茶壺(呂宋壺)」なども併せておすすめいたします。
こちらも理由はお察しください。

 

【「酉年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第2章 立花山城へ より
「脇指 無銘(雷切丸)」(立花家史料館蔵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人気の雷切丸。
戸次道雪が雷を斬るまでは「千鳥」という刀でした。

 

【「戌年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第3章 柳川城主となる より
「金白檀塗色々威壺袖」(柳川古文書館蔵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗茂と家臣との仲をものがたる袖として、テレビや新聞で取り上げられた作品。
話題になったおかげで、YAHOO!ニュースの見出しに
「立花宗茂」の文字を見ることができました。
宗茂が小野にこの袖を与えたところ、小田部が袖を献上し云々
の話が記されている道具帳は
安永7年(戌年)に作成されたもの。

 

【「亥年」生まれのあなたへのおすすめはこの作品!】
第3章 柳川城主となる より
「軍神掛物」(立花家史料館蔵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗茂が陣中に持参した御守本尊と伝わる資料。
中央の摩利支天が乗っているのは猪です。

 

 

立花宗茂生誕450年記念特別展「立花宗茂と柳川の武士たち」
会場は
第1章~第2章 柳川古文書館
第3章~第6章 立花家史料館
2018年2月4日まで、会期中無休。
今度のお正月休みは柳川でゆっくりとお過ごしください。

そして観覧の際には、それぞれの干支のおすすめ作品に
注目してみるのも楽しいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、立花家史料館は通常、展示作品の撮影が可能なのですが
本特別展は借用資料が多いため
写真撮影をご遠慮いただいています。

 

 

 

 

 

 

 
入口付近に撮影スポットを用意しましたので
そちらで存分に撮影した後、展示作品はご自分の目でご堪能ください。

▲ページの先頭へ

立花家史料館 夏の思ひ出 その壱

2016/8/24

柳川市の小学校は、今日で夏休みも終わり、明日から授業が始まります。

そこで立花家史料館でも、暑かったこの夏を日記風に振り返ってみることにしました。

 

【7月1日】

大廣間の保存修理工事が始まる。

20160701

 

 

 

 

 

 

西洋館横にクレーンがやって来て作業開始。

大廣間では、金甲の片付け。

20160701_f1

 

 

 

 

 

 

 

一方、大阪では
「とんブラ2016戦国バル」に出演する
当館スペシャルサポーター・立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)をサポートするべく
史料館スタッフも柳川キャラバン隊(with金甲)に参陣。

20160629

 

 

 

 

 

 

 

【7月2日】

アクロス福岡の文化学び塾で
次回展示の事前レクチャー講座。

 

11月13日開催のイベント
立花宗茂と小説『無双の花』
『無双の花』朗読と葉室麟氏との語りで辿る、宗茂と誾千代、官兵衛と清正の心」
情報解禁

特報チラシ表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月3日】

館長は、北九州で立花家の茶道に関する講演会。

館では、迫り来る展示替えの準備大詰め。

 

【7月4日】

史料館が展示替え休館の期間、柳川藩主立花邸 御花の庭園入口で配布する
クリアファイル・絵葉書セットの袋詰め作業。

特集展示「よくわかる刀剣のみかた-柳川藩主立花家伝来の刀剣」終了。

 

【7月5日】

展示替え初日。

大活躍した雷切丸も収蔵庫へ。

立花家史料館公式twitterより

立花家史料館公式twitterより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月6日】

大廣間の工事現場では足場の設置が着々と進む。

20160706

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月8日】

こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」はじまる。

おおさかチラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示替えに伴い、音声ガイドも更新。
こども企画展部分の声の出演は、板橋涼太さん。

20160824_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「へっちゃらへいたろう」第1話スタート。
第1話のピックアップオバケはフレンドリーオバケ「ひとつめのすけ」

ひとつめのすけ

やぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月9日】

なぜか電話問い合わせの多い日。

18時過ぎに地震。

 

【7月13日】

柳川藩主立花邸 御花が施設メンテナンスのため全館休館。
それに伴い史料館も臨時休館。

史料館スタッフは出勤。
雷雨の中、某館の方が某資料の調査のため来館。
(情報の詳細は9月初旬に公開予定)

 

【7月14日】

NHK BSプレミアム「華族150年の旅路~激動を生き抜いた日本の名家~」(9月10日放映)の取材対応。
今日は史料館内で甲冑を撮影。

 

【7月15日】

昨日に引き続きテレビ番組取材対応。
西洋館2階に染付藤文ティーセットをセッティングしての撮影に立ち会い。
遂に伯爵令嬢・立花文子に光が当てられ、わくわくする。

立花文子(1910-2010)

立花文子(1910-2010)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡県博物館協議会(於石橋美術館)に出席。

 

「とんブラ2016戦国バル」の映像をYouTube公式チャンネルで公開。

 

【7月16日】

Google Arts & Culture の日本の匠プロジェクトをご覧になった海外の方からお問い合わせあり。

最近海外からのお問い合わせが多くなってきた。
「世界の立花家史料館」の片鱗が見えてきた予感。あくまで予感。

 

【7月20日】

総務ミーティング。

 

【7月24日】

コーエーのダーク戦国アクションRPG『仁王』に立花宗茂が登場し
主人公「ウィリアム」と戦うとの情報があったため
今日の宗茂くんに「ウィリアム」と言わせる。

20160824_04

立花家史料館 スタッフブログより

 

 

 

 

 

 

しかし誰にも気づかれず、twitterの「ブログ更新しました」は誰にもリツイートもされず、
スタッフからも「ウィリアムって何ですか」と言われる始末。

宗茂くん、ウィリアムさん、何かごめんなさいでした。

 

【7月25日】

「へっちゃらへいたろう」第2話スタート。
第2話のピックアップオバケはゆらゆらオバケ「ヒョウたん」

ヒョウたん

ゆらゆらしてるだけ 特になにもしない

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月27日】

修理工事のために、朝からとてつもなく大きなクレーン車がやってくる。

20160726_01

 

 

 

 

 

 

 

高橋紹運の菩提寺である天叟寺で、岩屋城戦没者法要(431回目)。
1回も途切れず続いているとのこと。
読経の後、柳川みのり幼稚園の園児による劇「道雪と紹運~宗茂ふたりの父~」が披露される。
(この劇は10月1日の上半期発表会でも披露されるそう)
ちなみに前回の劇「立花宗茂-天に向かって、恥じぬ生き方こそ『立花』」はこちら。

 

平成28年度第2回文化講座開講。

 

立花家史料館が登録博物館となる。

 

【7月28日】

年に一度の早朝清掃日。

展示係ミーティング。

 

【7月29日】

資料係ミーティング。

大名道具収蔵館研究会と九州大名家資料研究会の開催についての打ち合わせ。

 

24日の「ウィリアム」の反省を踏まえてツイート。

20160824_05

立花家史料館公式twitterより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで7月が終わる。
その弐に続く。

▲ページの先頭へ

見て楽しい江戸の風景、聞いて楽しい立花家の歴史

2016/4/28

前々回のスタッフブログでは、特集展示の刀剣展の紹介をしました。

201604420_01

「雷切丸」公開!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日までの期間、特集展示のほかに
スポット展示と平常展示もご覧いただけます。

 

入館して最初のコーナーは
スポット展示「江戸のながめ、名所めぐり」

立花家に伝わる「江戸時代の江戸のながめ」が描かれた絵や盃を眺めながら
名所めぐりを楽しめる企画です。
柳川にいながら、江戸を旅することができます。

 

まずは隅田川を船でゆく気分に浸ってみましょう。

201604420_07

「隅田川両岸一覧図巻」

 

 

 

 

 

 

 

人々が行き交う橋、花に囲まれた寺、移りゆく街並み。
いきいきと描かれた江戸の町をゆっくりお楽しみください。

次は、盃を眺めながら
そこに表された、雷門や三囲社、両国橋、越後屋など
江戸の名所をめぐりましょう。

201604420_08

 

 

 

 

 

 

江戸名所双六図蒔絵盃

江戸名所双六図蒔絵盃(部分)

 

 

 

 

 

 

 

このように、細かく表現してあるので
ぜひじっくりとご覧ください。

 

江戸の旅を楽しんだ後は、平常展示のコーナーへ。
このたび、こちらのケースに変化がありました。
さていったいどこでしょう。

201604420_09

 

 

 

 

 

 

正解は
初代藩主・宗茂の甲冑が
鉄皺革包月輪文最上胴具足」から「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」に
二代藩主・忠茂の甲冑が
「黒漆塗骨牌鉄繋畳具足」から「鉄黒漆塗碁石頭伊予札縫延丸胴具足」に
かわりました。

2領の間に「火縄銃 銘 墨縄」と「金箔押桃形兜(復元)」があるのは変わりません。

 

 

また、今回から平常展示に音声ガイドが登場。
ガイドがあるのは、展示リストに番号のある作品です。

音声ガイドをお楽しみいただくには
Googleプレイストアでアプリ「立花家史料館ガイド」(無料)をダウンロードしてください。

201604420_20

 

 

 

 

 

この「立花家史料館現在の展示」で、音声ガイドを聞くことができます。

 

声の出演は辻政樹さん。

201604420_15

 

 

 

 

 

 

 

そしてタイトルに【宗茂が語る 〇〇〇】とあるものは
当館スペシャルサポーターの立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)です。

20160115_13

 

 

 

 

 

 

実際の画面でみると
赤で囲んだ部分に「宗茂が語る」がないのは、辻さん。

「宗茂が語る」がないのは、辻さん

 

 

 

 

 

「宗茂が語る」があるのは、スペサポ宗茂さんです。

ここに「宗茂が語る」があればスペサポ宗茂さん

 

 

 

 

 

 

ダウンロードした音声ガイドは、通勤中やご自宅や旅行先など
いつでもどこでも聞くことができます。

 

アプリは、史料館受付に掲示したQRコードからダウンロードすることもできますので
入館直前に「ちょっと聞いてみようかな」と、急に思いついたとしても、大丈夫。

館内で音声ガイドをお楽しみいただく際は、イヤホンをご使用ください。
(イヤホンは受付でも販売しています。)

 

音声ガイドのある作品には、「音声ガイド」マークを表示しています。

201604420_10

 

 

 

 

 

 

甲冑については、現在展示中の全ての作品のガイドを聞くことができます。

 

雛人形や雛調度の解説もあります。

201604420_11

 

 

 

 

 

 

201604420_12

 

 

 

 

 

 

 
解説を聞きながら作品を見ると
これまで気付かなかった何かを発見できるかもしれません。

 

ガイドは、ときどき地味にアップデートすることもあります。
その際はtwitter公式アカウントでご案内します。

 

見て楽しい、聞いて楽しい、立花家史料館の展示。
みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

▲ページの先頭へ

へっちゃらな夏、あります。

2014/8/12

立花家史料館では現在、こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」を開催しています。

これは、こどもたちが親しみやすいように
伝来の大名道具のなかから、動物があらわされた作品を集めた展覧会です。

中でもオススメ作品は、江戸時代後期に描かれた「芸州武大夫物語絵巻」。

20140812_03

 

 

 

 

 

 

 

 

広島県の三次藩士・稲生武大夫が、16歳のときに30日間にわたって
オバケと対決した実話が元になった、全3巻の長い絵巻で
夏休み期間を6期にわけて、絵巻の全話を展示しています。

 

このお話の主人公・武大夫は16歳当時、平太郎と名乗っていました。
平太郎はある日、友達の権八(相撲取り)と、山で百物語をします。
それからしばらく経った7月1日、平太郎と権八の元に、オバケがやってきました。
それから30日間、オバケは毎日やってきて、いろんないやがらせをします。
でも心の強い平太郎は、どんなオバケが来ても、へっちゃらです。

 

20140812_08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝ているところに突然でっかいカエルが現れたって、へっちゃら。

 

20140812_10

 

 

 

 

 

 

 

友達みんなが怖がるような怪奇現象があったって、へっちゃら。
布団でゆっくりおやすみなさい。

 

20140812_11

 

 

 

 

 

 

 

 

天井からぶくぶく泡が現れたって、へっちゃら。

 

20140812_12

 

 

 

 

 

 

 

 

行灯がいきなり燃える塔になっても、へっちゃら。
お茶を飲みながら読書です。

 

20140812_13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青白い裸の何かをうっかり踏みつけたって、へっちゃら。
「あ、ごめん。そこにいるの気付かなくって。」

 

20140812_14

 

 

 

 

 

 

 

 

集団でやってきた虚無僧に添い寝されたって、へっちゃら。

 

そんな何事にもへっちゃらな平太郎のお話ですが、絵巻の字は読みづらいので
「へっちゃらへいたろう」と題して、絵巻に書かれている文章を元にした解説を設けました。

20140812_04

 

 

 

 

 

 
 

子供にもわかるように作った解説ですが、もちろん大人が読んでも面白いです。

 

また夏休み期間中は毎日、小学生以下を対象とする楽しいイベントを開催しています。

★楽しいイベントその1
「特製おばけカードプレゼント」

入館した小学生以下のお子様には、立花家史料館特製おばけカードをプレゼント。
これは、へっちゃらへいたろうに登場するオバケをモチーフにしたカードです。

20140812_01

 

 

 

 
 

 

カードは全部で8種類(うち1枚はシークレットカード)。
ちなみにオバケの名前や特徴は、スタッフが自由に考えました。

 

もらえるカードは週替わり。
「今週のカード」は、立花家史料館facebookページや、「へっちゃらへいたろうしんぶん」でお確かめください。
「へっちゃらへいたろうしんぶん」は、立花家史料館前に掲示してあるほか

 

20140812_02

 

 

 

 

 

 

 

 

公式サイトでダウンロードもできます。

おばけカードを3枚以上集めたら、なんとシークレットカードをプレゼント。
ただしシークレットなのにキラキラしてはいないので、がっかりしないように。

 

なお大人の方でおばけカードが欲しいという方は、受付でお申し出ください。
「今週のカード」を1枚、特別に差し上げます。

 

★楽しいイベントその2
「立花家史料館からの指令!うまのかず かぞえてみる」

ヒントの地図を手がかりに、展示を楽しみながら
展示品の中にいる「馬」の数を数えるゲームです。

20140812_05

 

 

 

 

 

 

 
「馬」がいる展示品のあたりには、この「うマーク」シールが貼ってあります。
これをヒントに馬を探してみましょう。
ただし数えるのは「うマーク」の数ではなく、展示品の中にいる馬の数ですので、ご注意を。

ゲームに参加したお子様には、特製オバケカードを1枚プレゼントします。
これは「今週のカード」ではなく、好きなカードをお選びいただけます。

 

★楽しいイベントその3
「ぬりえのびょうぶ 作ってみる?」

受付前に、ぬりえの台紙を置いたテーブルがあります。

20140812_06

 

 

 

 

 

 

 

ここにあるクレヨンで塗ってもよし、おうちに持って帰って塗ってもよし。
塗り終わったら切り取って、線に沿って山折り谷折りして、立ててみましょう。
オバケの屏風が出来上がります。

目の位置を変えたりして、いろいろな屏風の見え方を楽しみましょう。

なお、受付前で出来るのは「塗る」ところまで。
ハサミ等の貸し出しはいたしません。
切り取ったり折ったりは、おうちに帰ってからのお楽しみ。

 

以上、お子様向けイベントのご紹介でした。

 

残りの夏休みは、立花家史料館で楽しく過ごそう。
アニマルとオバケとへいたろうが、みなさんのお越しをお待ち申し上げております。

▲ページの先頭へ

まもなく!アニマル!

2014/6/26

つい先週末までは、刀剣が並んでいた展示ケース

 

20140626_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に片付いて

 

20140626_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おさるの屏風が入りました。

 

20140626_03

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今回もうさぎさんに、屏風立ての仕事に従事していただくことになりました。

 

20140626_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」は、6月28日(土)から。

もちろん、おとなも楽しめます。

▲ページの先頭へ

大人なテーマ展

2012/9/3

夏休みの終わりとともに、
ご好評いただきました「あつまる!アニマル!たまに…お化け?」も終了いたしました。
ご来館くださったみなさま、ありがとうございました。
当館初の子ども向け展示、いかがだったでしょうか。

さて打って変わって、この秋はしっとりと大人な気分の展示をお届けします。
テーマ展「お茶をたしなみ お香をたのしむ」

本日より金曜日までは展示替え作業をしております。
昨日まで、おさるさんの屏風があった場所が

20120903_01

このようになりました。

20120903_02

香道具がずらり。
こちらは、入館すぐのエリアですので
明日からの半室休館期間もご覧いただけます。

向かいのケースの着物も、帷子から小袖にチェンジ。
せっかくなので柄をアップでどうぞ。

20120903_04

展示室後半部分では、お茶の道具も出品予定。
9月8日(土)からご覧いただけますので、もうしばらくお待ちください。

ただいまキャプションの英語表記に苦戦中。
I can’t speak Englishなもので、
辞書とネットと他館の図録を頼りに、あたふたしております。
助けて!室長!!

▲ページの先頭へ