Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

必見!激アツ怪異譚!「芸州武太夫物語絵巻」【ネタバレ配慮】

2023/9/1

柳川藩主立花家に伝来した「芸州武太夫物語絵巻」は、全3巻の長さを合わせると、およそ34.5メートルにおよびます。

「芸州武太夫物語絵巻」 江戸時代後期 立花家史料館所蔵

江戸時代に備後国三次(今の広島県三次市)に住んでいた稲生武太夫 イノウ ブダユウ(1734-1803) が、まだ平太郎という幼名を名乗っていた寛延2年(1749)7月に体験した、怪異現象が描かれた絵巻です。



こどもも大人も楽しめる展示のため、立花家に伝来した諸々の美術工芸品を物色していたところ、館長から「オバケの絵巻があるよ」と推薦されました。

描かれているのは、こんなオバケ。


え、超ワクワクするんですけど……


え、予想外の衝撃のラストを迎えるんですけど……


この面白さと驚きを、こどもたちに体験してもらいたいけど、どうしよう?


この絵巻は実録レポです。
旧暦の7月1日から1カ月、全30日間の事件が描かれているからこそ、ラストの衝撃が際立つのですが、長い文章は最後まで読み進んでもらえない可能性があります。

ちょっと、冒頭をみてみましょう。

「芸州武太夫物語」(立花家史料館所蔵)の冒頭

「 彼の武太夫、化物に逢し起りは、十二三歳の頃よりして、勇気なる余りにや…… 」………………。



小学1年生を想定して、伝わりやすい表現に言いかえてみます。
主人公の名前は、「武太夫」より幼名の「平太郎」が良さそうです。

勇気なる余りにや、勇気いっぱい、勇気凜々……勇気りんりん
そうだ!
アンパンマンの絵本をイメージしつつ、絵巻の文章から逸脱しないよう苦心しながら翻案しました。


そして、翻案したテキストを映像化したものが、こちら!

『へっちゃらへいたろう(稲生物怪録)』
You Tube「立花家史料館公式チャンネル」で全巻公開中

*英語の字幕もあります*



絵巻は、畳に座った膝の前に置き、両手で開いて鑑賞します。
肩幅ほどの一場面を読み、読み終わったら巻き込んで、また肩幅ほどを開いて次の場面を読む、の繰り返しで読みすすめる、ひとりじめ形式の娯楽です。

立花家のお殿さまやお姫さまが、私的な空間でひそやかに楽しんでいた絵巻を、全世界に公開して、皆さまと一緒に楽しめる時代になりました。

時代をこえて伝えられた衝撃のラストを、ぜひネタバレ前にご堪能ください。




ここからはネタバレを含みます。




魔王・山本五郎左衛門が負けを認めた、平太郎の勇気。
オバケを倒すのではなく、怪異に惑わされない強さが評価される点が、とても興味深いです。

衝撃のラストで明かされる、勇気ある16歳と根競べして100人に勝つと「魔王のなかの魔王」(原文では「魔王の頭」)になれるという奇妙なシステムや、86人目という絶妙な数字など、この物語には民間伝承の怪異説話とは趣を異にする面白さを感じます。


物語の重要なポイントは、どんな怪異にも動じない平太郎の姿です。
ここを、小学1年生にもしっかり伝えたい。

平気、平気の平左、平気の平太郎……へっちゃら平太郎
響きもよく、強そうです。
脳内BGM「CHA-LA HEAD-CHA-LA」(アニメ「ドラゴンボールZ」主題歌)のおかげで、リズミカルな文章に仕上げられました。




しかし、いったい何故、広島在住の平太郎(16歳)の体験談が、福岡の柳川藩主立花家に伝来した絵巻に描かれているのでしょうか?


実は、「芸州武太夫物語」には原典があります。


平太郎の体験談はいつしか評判となり、平太郎本人が書き留めたり、知人が平太郎から聞き書きしたりと、後年には文書に起こされたようです。
そして、求めに応じて、次々と写本がつくられていきました。
その過程で、絵本や絵巻にも仕立てられ、 怪異の内容や出現順に差異がある異類本も派生していき、さまざまな題名で流布したとみられています。

江戸時代の国学者・平田篤胤(1776-1843)は、平太郎の体験談に強い関心をもち、門人らと諸本の校合整理をすすめ、集成本をまとめさせました。

ちなみに平田篤胤は、国学者として大成する一方、霊界研究にも勤しみ、天狗の仙境で暮らしたという寅吉を取材した『仙境異聞』や、前世の記憶をもつ勝五郎を取材した『勝五郎再生記聞』を著しています。


近代になっても、平太郎の体験談は、いろいろな文芸作品、ときには講談のモチーフとなり、 忘れ去られることなく、多くの人々に愛好され続けました。

今年は平太郎の没後から220年、平太郎の体験談は ≪稲生物怪録≫ と総称され、超長寿人気コンテンツとしてマルチメディア展開がなされる一方、 ≪稲生物怪録≫ を対象とした多角的な研究も深められています。


2019年4月には、≪稲生物怪録≫ の聖地である広島県三次市に、湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)が開館しました。

湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)HP
博物館について > 《稲生物怪録》- 三次の妖怪物語 – より




当館所蔵の「芸州武太夫物語絵巻」も、多種多様な≪稲生物怪録≫ のなかの一例です。

ほかの≪稲生物怪録≫ と比べて論じてみたいところですが、登場人物の名前表記に注目するだけでも数系統があり、とても複雑です。



例えば上記映像では、魔王・山本五郎左衛門の名前を「ヤマモト」と読んでいます。
しかし、「サンモト」とルビが振られる例 ほかの≪稲生物怪録≫では、が多く、山本を「サンモト」と読むと魔王っぽさが強まる気がするので、わたしとしては「サンモト」と読んでほしかった……
ですが、当館の絵巻にはルビがないので、ほかの≪稲生物怪録≫ を知らない読み手ならそのまま「ヤマモト」と読む方が一般的です。


逆に、ライバルの真野悪五郎(原文では「真の」)には、わざわざ「まこと」とルビが振られ、原文のままだと「マコトノ」になりますが、 ほかの≪稲生物怪録≫ にならって「シンノ」と読んでいます。


さらに、主人公の名前も、原文は「武太夫」としか書かれていません。
ほかの≪稲生物怪録≫ に例があるので、「武太夫」に慣れ親しんでいたはずの立花家のお殿さまやお姫さまはには遠慮せず、幼名の「平太郎」をひっぱってきました。


※下の画像のピンク傍線箇所を参照。
オレンジ傍線箇所には「魔王」「魔王の頭」と実際に書かれているのでご確認ください。

「芸州武太夫物語」(立花家史料館所蔵) の該当部分



まだまだ注目すべきポイントはあるのですが、諸本を比較検証して≪稲生物怪録≫ の成立を探るような研究は然るべき方々におまかせして、当館所蔵の「芸州武太夫物語絵巻」を、絵巻という作品として見てみます。


この絵巻の第一印象は、大名家伝来品にしては質素だな、内容も期待できそうにないな、でした。


もともと、本紙に別紙1枚を裏打ちしただけのラフな表装ではありますが、繰り返し読まれたことを想像させるほど傷み、収納箱も失われてしまっています。
しかし、開いてみると、すっきりとした丁寧な文字に、上品な色彩で巧みに描かれた狩野派系の絵が添えられた、大名家にふさわしい上作で驚きました。


一巻目の前半を絵巻の形で見たい方はコチラ




ほかの≪稲生物怪録≫とくらべると、怪異現象だけを記述する系統になり、シンプルで分かりやすい文章で語られています。
しかし残念ながら、文字も絵も、作者名は記されていません。

巻末は、「武太夫が直接話したことを詳しく書きました」とあっさり終わり、立花家が絵巻を入手した経路も分かりません。


いまのところ、平太郎が仕えた広島藩主浅野家と婚姻を結んだ際に入手した可能性、もしくは、柳川藩士・西原晁樹が平田篤胤門下であったので、その縁で立花家に納められた可能性を考えていますが、どちらも裏付けはありません。


同じく浅野家と婚姻関係がある尾張徳川家にも、江戸時代に描かれた筆者不明の「武太夫物語絵巻」3巻(徳川美術館所蔵)が伝来しているようですが、文章に差違がみられます。

徳川美術館HP
企画展「怪々奇々―鬼・妖怪・化け物…―」(2020.7.18~2020.9.13開催) より


現時点の2例だけでは、検証も不十分です。
「うちにも≪稲生物怪録≫ の絵巻あるよ」という大名家関係者の方、いらっしゃいましたら是非ご教示ください。


難しいことはさておき、 柳川藩主立花家伝来の「芸州武太夫物語絵巻」に描かれたオバケたちは、どれもとてもカワイイ。

立花家史料館の総力をあげて作成した特製おばけカードは自慢の逸品です!


平太郎のHは、ヒーローのH。


参考文献
杉本好伸 編『稲生物怪録絵巻集成』2004.7.1 国書刊行会 、『改訂版 妖怪いま蘇る-《稲生物怪録》の研究-』20133.3.29 三次市教育委員会、杉本好伸 「 《稲生物怪録》資料紹介 徳川美術館所蔵『武太夫物語絵巻』について」(広島近世文学研究会編集『鯉城往来 17号 』2014.12.30 広島大学文学部)

【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●

▲ページの先頭へ

大河ドラマ「立花宗茂」でぜひ見たい!家臣との絆のエピソード

2023/6/2

なぜ、立花宗茂の甲冑の袖が、小野家で伝えられてきたのでしょうか?





我らが大先輩、渡辺村男さんは、このように書いています。

※あとで解説しますので、読み飛ばしてかまいません。
臨場感あふれる描写を、わたしだけが楽しむのは勿体ないので長めに引用しました。
表記は原文のままですが、漢字の旧字体だけは新字体に変換しています 。

小野成幸 小伝 

(前略)碧蹄館の役先鋒隊長の一人たり。午前の戦争中勇猛を振ひ敵を斬る事多し。時に 成幸 両袖あれば敵を斬るに邪魔となるを以て、之を切り捨てゝ奮戦せり。

宗茂 休息中 成幸 を招き 其奮闘抜群を賞す。且つ曰 鎧の袖なきは甚だ見苦しき也。故に軽き袖を与るを以て之を著けよ。又敵将の持ちたる団扇を与へて曰、之を以て部下を指揮せよと。成幸感泣して曰 之を以て功を建て其恩に報せんと。

正午の激戦 成幸 金甲の先鋒隊を率ゐ敵の本陣に突貫す。時に宗茂の隊は常に中堅を砕き直進し、其左右と後方とは浮田[引用註:宇喜多]小早川等の軍に委ね咸な殊死驀進す。其状恰も疾風の秋葉を払ふが如し。狼狽せる敵中一将あり、成幸 馬を躍らして之に薄る、遂に重囲に陥り戦死す。

其後 其子孫 唐団扇を以て家紋となし、又宗茂より賜ひし鎧の両袖は今尚之を保存すと云。(後略)

渡辺村男 『碧蹄館大戦記 』大正11年(1922)民友社 246・247頁

渡辺村男 著『碧蹄館大戦記』,渡辺村男,大正11. (163コマ)
国立国会図書館デジタルコレクション 〔 公開範囲:送信サービスで閲覧可能〕


小野成幸は、文禄元年(1592)に宗茂とともに朝鮮に渡った、2千5百もの立花軍の一員でした。翌2年(1593)1月、朝鮮漢城〔現在の韓国ソウル〕北方の碧蹄館における明軍との激戦の中で、成幸は動きの邪魔となった両袖を切り捨てます。

袖とは、両肩につける、鎧の一部品です。
甲冑の袖は、古くは矢を防ぐ盾となるように大型でしたが、火縄銃が主戦力となる16世紀末頃からは、動きやすさが重視されたのか、次第に小型化していきます。成幸も袖は無用だと思ったのかもしれません。

しかし、袖のない成幸を見た宗茂は、見苦しいからと、自分の鎧の軽い袖を与えて、着けさせます。

当時の鎧は、基本的に頭、胴、腕、股、臑を守る部品のデザインをそろえ、一式として着用するものでした。他は自分の鎧のまま、宗茂の袖をつけた成幸は、ちぐはぐに見えたはずです。
それでも成幸にとって、 主君の袖は大きな誉れでありました。それに報いんと先鋒隊を率いて奮戦し、残念ながら戦死を遂げます。


この話の袖こそが、小野家に伝来した 「金白檀塗色々威壺袖」(柳川古文書館所蔵) ではないかと考えられるのです。



なんとドラマティック!!

とても宗茂らしいエピソードだと、わたしは勝手に思っています。

忠義な家臣との絆を感じます。
そして、平和な儀礼の場ではない、厳しい戦いの合間に、袖を邪魔だと言う家臣に、見た目が悪いという理由で袖を与える、宗茂の空気の読めない大らかさがステキです。

刀や鑓ではなく、身に着ける防具をやりとりするなんて……
NHK大河ドラマ「立花宗茂」が実現したら、絶対にこのシーンは見たい!

主君の宗茂から拝領した袖に、 さらに主筋の大友家の家紋「杏葉紋」の金具が付いていたとしたら、成幸や小野家にとって、非常に大きな誉れであったと想像されます。だからこそ、本人の死後に異国の地から持ち帰られ、大切に伝えられてきたのでしょう。

「金白檀塗色々威壺袖」と「杏葉紋」については
コチラを150秒みるだけでOK‼



実際、ともに小野家に伝来した具足の他の部分(柳川古文書館所蔵)と、袖とを見比べても、全くスタイルが異なるため、袖だけを宗茂から拝領した話にも頷けます。さらに、唐団扇紋のついた指物も、具足と同じ櫃に納められて伝来しているのです。



袖のやりとりは本当にあったんだ!

村男さんは嘘つきじゃなかった!

わたしたちは、その場で見ていたかのように描写しながらも、引用元を明かさない村男さんの話を、話半分か四分の一に聞いていたので、2016年秋の”袖の再発見” は、とても嬉しい驚きでした。

喜びのあまり、おむかいの黒田屋菓子舗さんで、特注の袖ケーキまで作ってもらっちゃいました。(とても美味しいケーキだったので2回言いました)


村男さんが調査した100年前は、今では失われてしまった史料も残存していたのでしょうか?
小野家伝来の袖の存在も、宗茂と成幸のやりとりも、当時の柳川ではよく知られていたのかもしれません。

しかしながら、近代から現代にいたる間に、袖の話はいつしか忘れ去られてしまっていたのです。


実は、この袖のやりとりは、江戸時代の武具類の台帳に記録されていました。
逆に言えば、村男さんの著作以外では、武具類の台帳でしか確認できません。

現在確認できる、最も古い記録はこちらです。
武具類の台帳なので、前後のやりとり等は省略され、いたってシンプルです。

一、 御鎧  壱領
立斎様朝鮮御陣中御召 負箱ニ〆外箱入 
右者文禄年中於朝鮮御陣中 御袖小野喜八郎江被為拝領候 其後同御陣中ニ而御袖小田部新助進上仕 唯今之御袖ニ御座候

「御道具改御帳」(柳河藩政史料1011-2) 安永7年(1778) 柳川古文書館所蔵

朝鮮御陣中において、御袖を小野喜八郎へ拝領せられる。其の後、同御陣中にて、御袖を小田部新助が進上つかまつる。 唯今の御袖がそれである 。

ノットドラマティックに、袖のやりとりが淡々と記録されています。


小野喜八郎は小野成幸のこと、 小野和泉守鎮幸の従兄弟です。小田部新助は、立花宗茂の姉妹[栄長院殿]の夫となる小田部統房だと考えられます。
どちらも天正10年(1582)頃には戸次道雪の近臣として名前が確認され、宗茂とともに朝鮮に渡りました。

■ 小野成幸
・白石直樹「新市史抄片150 宗茂の養子入りと戸次家家臣」(柳川市HP「広報やながわ」2017.12.1号)※リンクが繋がらない場合はタイトルで検索してください。
■ 小田部統房
・堀本一繁「No.336 戦国時代の博多展8-安楽平城をめぐる攻防」(福岡市博物館HP > アーカイブズ > 企画展示
・「小田部新介小伝(中略)碧蹄館役常に宗茂の左右に侍り作戦計画に参加せり(中略)新介の子土佐統房亦豪胆にして奇行甚だ多し(後略)」( 渡辺村男『碧蹄館大戦記 』1922 民友社)
・小田部統房と立花宗茂の姉妹/高橋紹運の娘との間に生まれた娘[崇安院殿明誉大姉]は、立花宗茂の養女として2代膳所藩主・本多俊次(1595-1664)の正室となる。



あらためて、宗茂の袖を○、小田部の袖を□として図示してみます。

小野成幸 ●←拝領―○ 立花宗茂 ■←進上―□ 小田部統房

●の袖は小野家に伝来した「金白檀塗色々威壺袖」(柳川古文書館所蔵)。
となると、■の袖は立花家に伝来しているはず……


伝来していました。

2010年の調査で、小田部家の家紋がつく大袖が、立花家に伝来してきたことが再発見されました。小野家の袖が再発見される6年前です。

黒漆塗本小札藍韋威大袖 立花家史料館所蔵


大名道具をあつかう史料館の学芸員にとって一番の醍醐味は、伝来してきたモノ史料と文字史料の相乗効果により、新たな知見が得られることです。

この袖のやりとりは、その最たる例だといえます。

小野家拝領の袖、小田部家進上の袖、わずかな文字史料をあわせると、村男さんのドラマティックさを超える、史実のファンタスティックさが見えてきます。
だからこそ、わたしはこのエピソードを映像化してほしいと願うのです。


で、ドラマティックさを超えるファンタスティックさって、どういうこと?
皆さまの疑問にお答えできるよう鋭意執筆中です。 もう少々お待ちください。



参考文献
渡辺村男『碧蹄館大戦記 』1922 民友社、柳川市史編集委員会 編『柳河藩立花家分限帳(柳川歴史資料集成 第3集)』1998.3.20 柳川市

【立花家伝来史料モノガタリ】
立花家伝来史料として大切に伝えられてきた”モノ”たちが、今を生きる私たちに語る歴史を、学芸員と読み解いていきます。
⇒これまでの話一覧  ⇒●ブログ目次●

▲ページの先頭へ

意外なところで再発見!立花宗茂の金色の鎧

2023/5/14

NHK大河ドラマ「どうする家康」にて、とても象徴的にあつかわれ、番組のアイコンともなっている金色の鎧、徳川家康所用「金陀美(金溜塗)具足」(静岡・久能山東照宮所蔵)【重要文化財】

ドラマのなかでは、家康が今川義元から贈られていました。

え、この話の流れ、立花宗茂で見たことある!!

実は宗茂にも、 “若武者時代に主筋から金色の鎧をもらう”というエピソードがあります。しかし、残念ながら、宗茂の金色の鎧は現存していません。
そもそも、宗茂の金色の鎧を着ていたことは、最近まで研究者にも知られていませんでした。



現存する立花宗茂の甲冑は2領「 鉄皺革包月輪文最上胴具足」と「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」。どちらも立花家史料館が所蔵しています。

ダークブラウンをベースにビビットな赤を差し色とし、それぞれの佩楯を金と銀にするという、派手さに走らないシックな装いです。
わたしは宗茂を、カラフルな色や金ピカさとは無縁のオシャレ上級者だと思っていました。



これらの甲冑について詳しく解説すると長くなりすぎるので、ご興味のある方は、オンラインツアー【終了しました】にご参加いただけますと嬉しいです。

◆販売中◆ 解説本『立花宗茂の甲冑大解剖』(伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 )16頁 300円/解説本『立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ(鉄皺革包月輪文最上胴具足)24頁 500円(どちらも税込・送料別)展示室では鑑賞しずらい裏面や細部の拡大写真と詳細な解説。◎ B6判オールカラー ※まとめての購入は送料がオトクです





ところが、7年ほど前に、柳川藩士小野家の御子孫宅にて、大切に伝えられてきた 「金白檀塗色々威壺袖」(柳川古文書館所蔵)が再発見され、この認識がくつがえされます。

高精細画像なので、金具を拡大して家紋をご覧ください

金白檀塗の7枚の横長板を、上から紫、紅、白、紫、紅、白と色を変えた毛引威でつなぎ、壺のような曲線で肩にフィットする形にした壺袖。 “金白檀塗”とは、金箔を貼った上に透明な漆をかぶせる技法です。ちなみに、金溜塗は、金泥を塗った上に透明な漆をかぶせるので、同じ金色でも発色が違います。

注目ポイントは、杏葉紋のついた金具です。



この袖が宗茂のものと比定できる要因の1つが、杏葉紋です。

大友氏が寄進したと伝わる「白檀塗浅葱糸威腹巻」(大分・柞原八幡宮所蔵)【重要文化財】 や「大友の鎧(色々威腹巻)」(長崎・松浦史料博物館所蔵)など、宗茂の主筋であった大友氏ゆかりの甲冑との関連を感じさせます。

まずはコチラを150秒ご覧ください

「金白檀塗色々威壺袖」「白檀塗浅葱糸威腹巻」「大友の鎧(色々威腹巻)」をすべてご覧いただけましたでしょうか?



つまり、宗茂の金の鎧は、主の大友義統(1558‐1605)から下賜された可能性が高いのです。


まさに、 “若武者時代に主筋から金色の鎧をもらう” です。



まことに残念ですが、小野家伝来の袖以外のパーツは失われているので、宗茂の金の鎧の全体像は、想像するしかありません。

しかし、当時の鎧は、基本的には各部品のデザインをそろえていたため、同じ杏葉紋をつけた「白檀塗浅葱糸威腹巻」(大分・柞原八幡宮蔵) を参考に、小野家伝来の袖のスタイルを他の部品にも反映させた、「金白檀塗色々威具足」復元イメージ図を、”立花宗茂生誕450年記念特別展『立花宗茂と柳川の武士たち』“のために作成しました。

作画をお願いした大久保ヤマトさんが、いかにも宗茂が着ていそうな金の鎧のイメージ像を、考証に忠実に、とても緻密に描いてくださってます。

「金白檀塗色々威具足」復元イメージ  
大久保ヤマト氏作画

わぁ、格好いい!

白檀塗によるキラびやかな金色とカラフルな威糸は、現存する宗茂の甲冑の配色とは対照的で、これまで誰も想像しなかった宗茂の若武者姿になりました。

白檀塗の明るく透明感のあるゴールドに、毛引威の威糸が前面に出ていて、華やかで上品です。さすが、オシャレ上級者!
威糸の紫、紅、白の3色の組合せもステキ。ケーキにしても、すごく映えます。



宗茂と誾千代 NHK大河ドラマ招致活動サイト

先日、浜松まつりでパレードする、金の鎧を着た松潤殿をTVで拝見しました。
とてもとてもウラヤマシイ……

立花宗茂と誾千代がNHK大河ドラマになった暁には、出演者の方々に、ぜひ柳川で水上パレードしてほしいと心から願っております。
そのときは、当館所蔵のオシャレ甲冑も捨てがたいですが、やはり光り輝く金の鎧の方が映えるかなという思いのまま、ここまで書きあげてきました。




それでは、皆さまの疑問にお答えしましょう。
なぜ、立花宗茂の甲冑の袖が、家臣の小野家に伝来したのでしょうか?





参考文献
国指定文化財等データベース(文化庁)、「しずおか文化財ナビ 金溜塗具足」(静岡県HP)久能山東照宮(静岡県)柳川古文書館(福岡県)柞原八幡宮(大分県)松浦史料博物館(長崎県)

【立花家伝来史料モノガタリ】
立花家伝来史料として大切に伝えられてきた”モノ”たちが、今を生きる私たちに語る歴史を、学芸員と読み解いていきます。
⇒これまでの話一覧  ⇒●ブログ目次●


当館は大久保ヤマトさんにさまざまなイラストを描いていただいてます。
コチラのインタビューでは各イラストのエピソードがうかがえます。

▲ページの先頭へ

インタビューはじめました

2022/2/25

 

今年の1月から、YouTube立花家史料館公式チャンネルで新しい企画を始めました。

 

立花家史料館インタビューシリーズ

 

立花家に関わる様々な人たちへ、当館の館長がインタビューを行うシリーズ企画です。

このシリーズは3つのパートにわかれています。

■柳川藩主立花家 18代目の人々

 

 

 

 

 

立花家の18代目にあたる人々に、これまでの生い立ちや思い出、立花家のこれからについて思うことなどを聞く

 

■柳川藩主立花家のスペシャリストたち

 

 

 

 

 

立花家の資料に関わってきた研究者、職人に、これまでの仕事についてや、立花家の歴史資料の特徴などを聞く

 

■柳川藩主立花家をいろどる人々

仕事関係の人や近隣の人などといった、立花家とあらゆる形で関わりのあった人々、その当時の立花家の様子や出来事などを聞く

 

ただいまのところ
「柳川藩主立花家 18代目の人々」第1回 立花千月香さん(柳川藩主立花邸 御花 代表)と
「柳川藩主立花家のスペシャリストたち」第1回 江島香さん(柳川古文書館 館長)の
2回を公開しました。

 

インタビュー企画は、月に1回程度、生配信でみなさまにお届けします。
アーカイブか、もしくは多少編集したものを必ず公開しますので
生配信を見られない方もどうぞご安心を。

 

必要な機材類は文化庁の補助金で揃え、史料館スタッフのみで配信しています。

 

 

 

 

 

年が明けるまでは機材を触ったこともなかったまったくの素人が、なんとかかんとか配信してますので、つたない点も多々ありますが、しばらくは温かい目で見守ってください。
数を重ねていけば、少しは上達していくと思われます。

 

 

 

 

 

 

インタビュー企画の目的は、立花家について多くのみなさまに知っていただくということももちろんありますが、さらに別のねらいもあります。
それは、現在の立花家をとりまく状況、立花家の人々や研究者の思いなどを映像記録として残しておくことです。

文字や写真で知っている人物が、実際に動いてしゃべる映像からは
より多くの情報を得たり、その人を身近に感じたりすることができます。

伝わってきた歴史資料を未来へ伝えていくことと同じように
「いま」を未来へ残すことも、私たちの大切な仕事のひとつなのです。

 

今後なるべく多くの人々にお話しを聞けるように、現在いろいろ調整中ですので、どうぞおたのしみに。

ひとまず次回は3月の終わり頃に配信予定です。
初の出張生配信に、いまからどきどきです。

 

 

▲ページの先頭へ

立花家史料館はしばらくお休みです

2020/4/5

前回のブログでは「車でのおでかけは立花家史料館へ」などと言っておりましたが
それからほんの数日で状況がまったく変わってしまいました。

福岡での感染者が急増したこともあり
立花家史料館は4月6日(月)から19日(日)まで
臨時休館することが決まりました。
※追記 臨時休館は5月6日まで延長いたします。
今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
※5月1日追記 臨時休館は5月31日まで延長いたします。

 

 

 

 

 

 

開館の時期につきましては状況を鑑みて判断しますので、いまのところ未定です。
決まりましたら公式サイトtwitterでおしらせします。

 

休館に伴い、4月10日から始まる予定だった
特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」は開始日を延期します。
開始日はいまのところ未定ですが
これまた決まりましたら、公式サイトtwitterでおしらせします。

しばらくお待ちください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に予定していた、こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」は開催を中止し
特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」の最終日を9月14日とします。

今年はお休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 
もうひとつ大切なおしらせです。
公益財団法人立花財団は4月13日~19日の期間、休業します。
※4月7日追記 休業開始期間を前倒しし、4月8日~19日に変更となりました。
※さらに追記 休業期間は5月6日まで延長しております。

今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
※5月1日追記 休業期間は5月31日まで延長になりました。
の期間は、電話やメール、郵便等の対応はできません。
休業期間につきましても、さらに延長する可能性があります。

 

では情報を整理します。

  • 立花家史料館の臨時休館
    → 4月6日(月)~5月31日(日) ※延長の可能性あり
  • 公益財団法人立花財団の休業
    → 4月8日(月)~5月31日(日) ※延長の可能性あり
  • 特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」
    → 開始日未定~9月14日(月)
  • こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」
    → 開催中止

 

最後に、家での時間を充実させるプランのご提案です。

YouTube立花家史料館公式チャンネルを見る

チャンネル登録者数のアップにご協力いただけたら幸いです。
おすすめベスト3はこちら

誾千代ってどんな人?

 

へっちゃらへいたろうシリーズ(全3巻)

 

柳川みのり幼稚園劇 立花宗茂―天に向かって、恥じぬ生き方こそ「立花」

 

Google Arts & Culture で遊ぶ

当館のコレクションを高解像度で見たり
オンライン展示で「名勝立花氏庭園の歴史」や「伯爵令嬢立花文子」の物語を知ったり
いろいろな楽しみ方があります。
さらに世界中の美術館・博物館へweb上で旅することもできます。

 

「立花宗茂と誾千代」が大河ドラマになったら…を妄想する

配役やストーリー展開、ロケ地や撮影セットなどを妄想してみましょう。
予算や年齢、史実等で縛りをかけて現実的に妄想するもよし
すべてを解き放ったあなただけのドリームプランを妄想するもよし。
妄想は自由です。しかも楽しい。

 

それでは、またお会いできるときがきたら
こちらから呼びかけますので
それまでお互い元気にお家で過ごしましょう。

 

▲ページの先頭へ

伯爵の方の立花家

2019/2/9

去年9月に始まった、朝ドラ「まんぷく」で
安藤サクラさん演じる主人公の名前は立花福子。
この朝ドラ効果により、どうやら現在のところ一番勢いのある立花家は
萬平さんと福ちゃんの立花家のようです。

そこで今回は、他にこんな立花家もありますよというアピールとして
江戸時代には柳川藩主であった、伯爵の方の立花家を紹介してまいります。

 

伯爵の方の立花家で最初に伯爵になったのはこの人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立花寛治(たちばな ともはる)、立花家14代当主です。

農業で地元や国に貢献するという志を持ち
私財で柳川に農事試験場を開きました。

農事試験場で栽培されたブドウ

 

 

 

 

 

 

 

 

農事試験場では種苗交換会や農産物品評会を行い
農事の発展につとめました。

柿の出荷準備

 

 

 

 

 

 

 

 

東京にある屋敷を、上京した学生のための寄宿舎にしたりと
教育・育英事業の分野に力を入れたりもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悪いものは体に入れない主義で
お酒や煙草は口にしなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、伯爵の方の立花家は犬が好きなので
この後の写真にも頻繁に犬が登場します。

 

寛治の次の伯爵はこの人

 

 

 

 

 

 

 

立ち姿が渋い、立花鑑徳(たちばな あきのり)
立花家15代当主です。

 

伯爵の方の立花家は、ラーメンではなく蜜柑を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

鑑徳が開墾した広大な蜜柑園「橘香園(きっこうえん)」では
あの千疋屋でも取り扱われるような優良な蜜柑を育てていました。
橘香園は、現在も立花家の手によって運営されています。

橘香園開墾の様子

 

 

 

 

 

 

 

鑑徳の妻、艶子は田安徳川家の出身。

田安徳川家家族写真 後列右端が艶子

 

 

 

 

 

 

 

 

艶子の父は田安徳川家9代当主、徳川達孝。
徳川宗家16代、徳川家達の実弟にあたります。

 

鑑徳と艶子の娘、文子は明治43年に生まれました。
萬平さんのモデルとなった安藤百福さんが生まれたのと同じ年です。

右が文子 左は寛治の妻・鍈子、手前はスーちゃん(犬)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伯爵の方の立花家の一人娘はスポーツが得意。

 

 

 

 

 

 

 

家に作ってもらったテニスコートで練習に励み
昭和8年には全日本女子テニス選手権大会のダブルスで優勝しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな文子の元に、婿としてやってきたのが島村和雄。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元帥 島村速雄の次男です。

島村家家族写真 左端が和雄

 

 

 

 

 

 

 

和雄も文子と同じくスポーツが得意で
スキーは共通の趣味でした。

後列右端が和雄、その隣が文子

 

 

 

 

 

 

 

朝ドラの福ちゃんたちも克子姉ちゃんの香田家や真一さんと行き来がありますが
伯爵の方の立花家にも、親戚が遊びに来ます。

 

 

 

 

 

 

 

このときに来たのは、和雄の弟妹たちと文子の従姉妹。
みんなで海水浴や釣りを楽しむ様子を写したフィルムが残っています。

 

伯爵の方の立花家は塩は作りませんが、潮干狩りは好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有明海の干潟で潮干狩りを楽しみます。
伯爵夫人も着物の裾をからげ、足袋着用で張り切って貝を探します。

右が伯爵夫人・艶子

 

 

 

 

 

 

 

和雄と文子に長男が生まれたのが昭和12年のこと。

初節句

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご先祖の戦国武将・立花宗茂の宗と、鑑徳の鑑をとって
宗鑑と名付けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

華族制度の廃止により
伯爵の方の立花家が、元伯爵の方の立花家になったのは
宗鑑が小学生の頃のことでした。

 

そして戦後の立花家は、既成概念をぶち壊す発想で困難を乗り越え
今の立花家へと続いていくのですが
それはまたの機会にでも。

▲ページの先頭へ

立花家史料館 夏の思ひ出 その壱

2016/8/24

柳川市の小学校は、今日で夏休みも終わり、明日から授業が始まります。

そこで立花家史料館でも、暑かったこの夏を日記風に振り返ってみることにしました。

 

【7月1日】

大廣間の保存修理工事が始まる。

20160701

 

 

 

 

 

 

西洋館横にクレーンがやって来て作業開始。

大廣間では、金甲の片付け。

20160701_f1

 

 

 

 

 

 

 

一方、大阪では
「とんブラ2016戦国バル」に出演する
当館スペシャルサポーター・立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)をサポートするべく
史料館スタッフも柳川キャラバン隊(with金甲)に参陣。

20160629

 

 

 

 

 

 

 

【7月2日】

アクロス福岡の文化学び塾で
次回展示の事前レクチャー講座。

 

11月13日開催のイベント
立花宗茂と小説『無双の花』
『無双の花』朗読と葉室麟氏との語りで辿る、宗茂と誾千代、官兵衛と清正の心」
情報解禁

特報チラシ表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月3日】

館長は、北九州で立花家の茶道に関する講演会。

館では、迫り来る展示替えの準備大詰め。

 

【7月4日】

史料館が展示替え休館の期間、柳川藩主立花邸 御花の庭園入口で配布する
クリアファイル・絵葉書セットの袋詰め作業。

特集展示「よくわかる刀剣のみかた-柳川藩主立花家伝来の刀剣」終了。

 

【7月5日】

展示替え初日。

大活躍した雷切丸も収蔵庫へ。

立花家史料館公式twitterより

立花家史料館公式twitterより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月6日】

大廣間の工事現場では足場の設置が着々と進む。

20160706

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月8日】

こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」はじまる。

おおさかチラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示替えに伴い、音声ガイドも更新。
こども企画展部分の声の出演は、板橋涼太さん。

20160824_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「へっちゃらへいたろう」第1話スタート。
第1話のピックアップオバケはフレンドリーオバケ「ひとつめのすけ」

ひとつめのすけ

やぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月9日】

なぜか電話問い合わせの多い日。

18時過ぎに地震。

 

【7月13日】

柳川藩主立花邸 御花が施設メンテナンスのため全館休館。
それに伴い史料館も臨時休館。

史料館スタッフは出勤。
雷雨の中、某館の方が某資料の調査のため来館。
(情報の詳細は9月初旬に公開予定)

 

【7月14日】

NHK BSプレミアム「華族150年の旅路~激動を生き抜いた日本の名家~」(9月10日放映)の取材対応。
今日は史料館内で甲冑を撮影。

 

【7月15日】

昨日に引き続きテレビ番組取材対応。
西洋館2階に染付藤文ティーセットをセッティングしての撮影に立ち会い。
遂に伯爵令嬢・立花文子に光が当てられ、わくわくする。

立花文子(1910-2010)

立花文子(1910-2010)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡県博物館協議会(於石橋美術館)に出席。

 

「とんブラ2016戦国バル」の映像をYouTube公式チャンネルで公開。

 

【7月16日】

Google Arts & Culture の日本の匠プロジェクトをご覧になった海外の方からお問い合わせあり。

最近海外からのお問い合わせが多くなってきた。
「世界の立花家史料館」の片鱗が見えてきた予感。あくまで予感。

 

【7月20日】

総務ミーティング。

 

【7月24日】

コーエーのダーク戦国アクションRPG『仁王』に立花宗茂が登場し
主人公「ウィリアム」と戦うとの情報があったため
今日の宗茂くんに「ウィリアム」と言わせる。

20160824_04

立花家史料館 スタッフブログより

 

 

 

 

 

 

しかし誰にも気づかれず、twitterの「ブログ更新しました」は誰にもリツイートもされず、
スタッフからも「ウィリアムって何ですか」と言われる始末。

宗茂くん、ウィリアムさん、何かごめんなさいでした。

 

【7月25日】

「へっちゃらへいたろう」第2話スタート。
第2話のピックアップオバケはゆらゆらオバケ「ヒョウたん」

ヒョウたん

ゆらゆらしてるだけ 特になにもしない

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月27日】

修理工事のために、朝からとてつもなく大きなクレーン車がやってくる。

20160726_01

 

 

 

 

 

 

 

高橋紹運の菩提寺である天叟寺で、岩屋城戦没者法要(431回目)。
1回も途切れず続いているとのこと。
読経の後、柳川みのり幼稚園の園児による劇「道雪と紹運~宗茂ふたりの父~」が披露される。
(この劇は10月1日の上半期発表会でも披露されるそう)
ちなみに前回の劇「立花宗茂-天に向かって、恥じぬ生き方こそ『立花』」はこちら。

 

平成28年度第2回文化講座開講。

 

立花家史料館が登録博物館となる。

 

【7月28日】

年に一度の早朝清掃日。

展示係ミーティング。

 

【7月29日】

資料係ミーティング。

大名道具収蔵館研究会と九州大名家資料研究会の開催についての打ち合わせ。

 

24日の「ウィリアム」の反省を踏まえてツイート。

20160824_05

立花家史料館公式twitterより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで7月が終わる。
その弐に続く。

▲ページの先頭へ

「立花宗茂」を演じた幼稚園児たち-祝卒園-

2016/3/18

2月20日、柳川市の水の郷ホールで
学校法人大屋学園 柳川みのり幼稚園
第42回発表会が開かれました。

園児たちの、この1年の成長を発表する会です。

発表会のプログラムの最後には
年長・年中さんたちによる劇「立花宗茂」が上演されました。

 

園児たちが劇の準備のために、立花家史料館を訪れたのは
去年の10月のこと。

20160317_01

 

 

 

 

 

 

表紙に「立花宗茂」と書かれたファイルを手に
熱心に説明を聞き
鋭い質問を投げかける姿に
これはただの幼稚園児ではないと感じた我らスタッフ。

その後、練習を見学しに何度か園を訪れ
その度に、やはりただものではない感を新たにし
迎えた本番の日。

立花家史料館は園の許可を得て、動画撮影に赴きました。

そのとき撮影した劇のすべては
YouTube立花家史料館公式チャンネルでご覧いただけます。
セリフの字幕入りです。
幼稚園児による本格時代劇を是非お楽しみください。

 

 

 

さてここからは、当日の模様を
なるべくたくさんの写真を使ってご紹介したいと思います。
(写真の大半は柳川フィルムコミッション撮影)

 

20160317_02

 

 

 

 

 

 

開幕に先立ち当館館長より協賛のご挨拶をいたしました。

 

物語は関ヶ原の戦いの局地戦のひとつ、大津城の戦いから始まります。

西軍に加わった立花宗茂はこのとき、大津城の京極高次を攻めていました。

 

まずはオープニング。

20160317_03

 

 

 

 

 

 

 

整列して控える金甲隊。

 

20160317_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽に合わせて凛々しく踊る金甲隊。

20160317_05

1,2,3,4,5,6,7!

 

 

 

 

 

 

 

速いカウントで激しく戦う金甲隊。

 

20160317_06

やあっ!やぁっ!

 

 

 

 

 

 

 

中央にいる月輪の兜を被った勇ましい武者こそ
我らが立花宗茂です。

 

20160317_07

 

 

 

 

 

 

武者たちは片手側転で退場。

 

20160317_08

 

 

 

 

 

 

そこへ誾千代と女鉄砲隊が登場し
側転で戦います。

20160317_09

 

 

 

 

 

 

女鉄砲隊は、ブリッジからの

20160317_10

 

 

 

 

 

 

くるん!
アクロバティック鉄砲隊。

 

20160317_11

 

 

 

 

 

 

負けじと側転で激しく戦う金甲隊。

 

20160317_12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武将たちが気持ちをひとつにしたところで

いよいよ本編の始まり。

 

宗茂に関ヶ原での西軍の敗北が伝えられます。

20160317_13

お味方は敗れました

 

 

 

 

 

 

 

退却を指示する宗茂の手には、金地三日月図軍扇が。

20160317_14

退却じゃ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その姿を舞台袖から見守る島津義弘。
そっと出番を待つ背中には丸十。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退却の際、自分たちの安全よりも領民のことを考え
瀬田の唐橋を焼かなかった宗茂。
このことを徳川家康も褒め称えましたと説明する
司会役の誾千代と女鉄砲隊。

「立花は花も実もある武将である」

「立花は花も実もある武将である」

 

 

 

 

 

 

 

大坂から船に乗り込み柳川を目指していたところ
薩摩へ帰る途中の島津軍(西軍)に出会いました。

20160317_16

島津軍は関ヶ原でずいぶんと兵を失ったようでございまする

 

 

 

 

 

 

 

今こそ父の敵を討つ好機であるという十時連貞に対して
いまは、同じ西軍として戦った味方同士助け合うときであると
たしなめる宗茂。

たわけ!

たわけ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗茂は島津義弘に、薩摩まで守ることを申し出ます。

さぁ、我らが国許へ参りましょうぞ

さぁ、我らが国許へ参りましょうぞ

 

 

 

 

 

 

 

宗茂も島津義弘も、無事に国許へ帰ることができました。
しかしその頃、徳川家康から鍋島直茂へ
ある命令が下りていたことを説明する司会役の女鉄砲隊。

20160317_20

恐ろしい命令がおりていました

 

 

 

 

 

 

 

鍋島直茂は、倅が石田三成に味方したのは
若さ故の過ちであり、厳しく言い聞かせていると弁解しますが
家康は赦しません。

すぐに帰って宗茂の首級を挙げてこいと命令します。

さもなくば、鍋島の領地を召し上げるぞ

さもなくば、鍋島の領地を召し上げるぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

園児たちは一人で何役もこなすため
リバーシブル仕様の陣羽織を着用しています。
島津義弘は、ひっくり返すと由布惟信になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、柳川城にいる宗茂のもとへ、鍋島の侵攻が伝えられました。

20160317_22

鍋島が全軍をあげて参ったか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに黒田如水、加藤清正の進軍も伝えられ
宗茂は家臣達に出陣の用意を命令。
厳しい戦いに備え、自らも戦場に出ることを決意します。

わしも獅子奮迅の戦いをいたすぞ!

わしも獅子奮迅の戦いをいたすぞ!

 

 

 

 

 

 

 

しかし由布惟信は
赦しを乞うために使者を立てているのに
殿が出陣すれば家康へ反逆ありと思われる
と述べ、これを押しとどめます。

どうする宗茂。

そこへ現れたのは、妻の誾千代。
彼女も宗茂が城に留まることを願います。

立花の「義」は皆が示してくれまする

立花の「義」は皆が示してくれまする

 

 

 

 

 

 

 

家臣達の忠義に男泣きする宗茂。

こうしていよいよ八院合戦が始まりました。

 

勇猛果敢に戦う小野鎮幸。

立花武士の心意気を見せよ!

立花武士の心意気を見せよ!

 

 

 

 

 

 

 

女鉄砲隊を率いる誾千代。

ばん!ばん!

ばん!ばん!

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、立花三太夫は討ち取られてしまいました。

うっ これしき

うっ  これしき

 

 

 

 

 

 

 

三太夫の戦死を聞いた小野鎮幸は
敵の本陣へ突撃を開始。

ものども、続けー!

ものども、続けー!

 

 

 

 

 

 

 

しかし敵の矢に倒れ、薦野成家に助けられます。

水田口より駆けつけました

水田口より駆けつけました

 

 

 

 

 

 

 

立花鎮実・親雄親子は、退却する自軍を助けようと
殿(しんがり)を引き受けます。

やー!我こそは立花鎮実!

やー!我こそは立花鎮実!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

激しく戦いますが、2人とも敵に斬られ
遂に倒れてしまいます。

 

小野鎮幸は無事に城まで撤退。
その頃、黒田官兵衛と加藤清正の間では
和睦の話し合いがなされていました。
ということを説明する司会の女鉄砲隊。

宗茂公を助けるために

宗茂公を助けるために

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は本番当日、黒田官兵衛役の子はインフルエンザで
お休みしなければならなくなってしまいました。
代役を務めた官兵衛ちゃんは、とっても上手に演じましたが
念のためにと、補佐もついていました。
ですので赤合子の兜の子、銀色の前立の兜の子、二人ともが官兵衛です。

清正殿、此度は大儀でござる

清正殿、此度は大儀でござる

 

 

 

 

 

 

 

話し合いの結果
官兵衛が家康に話をし、清正が宗茂と家来を引き受けることとなり
早速、柳川城へ使者を遣わすことにしました。

 

一方、柳川城。
負傷した小野鎮幸を見舞う宗茂。
手前にいるのは医者です。

鎮幸、傷の手当てを

鎮幸、傷の手当てを

 

 

 

 

 

 

 

清正の申し出を受けることにしたことを鎮幸に伝えます。
城を枕に討ち死にするという鎮幸を
私利私欲のために領民たちを巻き込んではならぬと
説得する宗茂。

和泉、堪えてくれ

和泉、堪えてくれ

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて迎えた開城の日。
城の周りには多くの民が集まっていました。

柳川から出て行かんでくださいませ

柳川から出て行かんでくださいませ

 

 

 

 

 

 

 

庄屋の樺島式部と檀大炊介は領民を代表して
共に戦うことを申し出ますが
宗茂はその志だけを受け取って、柳川を去っていきます。

お帰りをお待ちしておりまする

お帰りをお待ちしておりまする

 

 

 

 

 

 

 

 

宗茂は流浪の生活の後
20年後に再び柳川に帰ることができました。
ということを説明する司会の女鉄砲隊たち。

立派な生き方が道を開いたのでしょうか

立派な生き方が道を開いたのでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

20年振りに柳川へ帰ってきた宗茂。

これからは柳川のために力を尽くす

これからは柳川のために力を尽くす

 

 

 

 

 

 

 

領民たちは温かく迎えてくれ
柳川を子々孫々まで豊かな土地にしていこうと決意します。

えいえいおー!

えいえいおー!

 

 

 

 

 

 

 

柳川の人々は難事業を成し遂げ
柳川の地を豊かな土地にしていきました。

これで立花宗茂公の物語を終わります

これで立花宗茂公の物語を終わります

 

 

 

 

 

 

 

最後はみんなで礼をして劇は終了。

ありがとうございました

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから先は、園児には(お客さんにも)サプライズの出来事です。
無事に終えて、園児たちが舞台袖でほっとしているところに、突如響き渡る
「敵襲!」の声。

20160317_42

 

 

 

 

 

 

客席後方から現れたのは
熊本城おもてなし武将隊の黒田官兵衛さん、そして島津義弘さん。

さらに舞台上には加藤清正さんと
我が立花家史料館スペシャルサポーターでもある立花宗茂さんまでもが。

20160317_43

 

 

 

 

 

 

 

 

 
突然の武将隊の登場に驚く園児たち(以下みのりっこ)。

20160317_45

 

 

 

 

 

みのりっこは、熊本城おもてなし武将隊のことをよく知っており
普段からYouTubeを見ながら演舞の練習をしていたそうです。

いきなり目の前に現れた本物に大変驚いたようではありましたが
そこはただものではないみのりっこ。
騒ぐでもなく、きちんと正座をしてじっと見つめていました。

20160317_46

 

 

 

 

 

舞台上では武将隊による演舞が行われています。

20160317_44

 

 

 

 

 

 

柳川での演舞ということもあって
清正さんがいるにも関わらず、宗茂さんセンターでの為虎添翼。
ありがとうございます。

20160317_48

 

 

 

 

 

 

 

続いては名乗り。
まずは官兵衛さんから。

我が知略天下に捧げる所存に候

我が知略天下に捧げる所存に候

 

 

 

 

 

 

次に島津さん。

中央突破にて切り抜けるのみよ

中央突破にて切り抜けるのみよ

 

 

 

 

 

 

そして清正さん。

せいしょこさんと呼ばれたい

柳川の民たちにもせいしょこさんと呼ばれたい

 

 

 

 

 

 

最後に我らが宗茂さん。

天に向かって恥じぬ生き方 我が立花の道tなり

天に向かって恥じぬ生き方 我が立花の道なり

 

 

 

 

 

 

熱き想いをこの胸に。

我ら熊本城おもてなし武将隊

我ら熊本城おもてなし武将隊

 

 

 

 

 

 

 

その姿を見つめるみのりっこ(着替えた金甲隊)。

20160317_47

 

 

 

 

 

 

朝早く会場入りして、お芝居をずっと鑑賞していた武将さん達が
感想を発表するのに際し
自分たちの役を演じたみのりっこを舞台に呼びました。

20160317_54

 

 

 

 

 

 

真っ先に飛び出してくる宗茂くん。

遂に揃いました。
ダブル軍師。

20160317_55

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブル鬼島津。

20160317_58

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブルせいしょこさん。

20160317_57

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブル西国無双。

20160317_61

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

官兵衛さんは甲冑(なんと牛乳パック製)の正確さを褒め称える。

20160317_56

まさに戦う姿 正装だと

 

 

 

 

 

 

 

島津さんは武士の言葉遣いや立ち居振る舞いができていたことを褒め称える。

このまま薩摩に連れて帰りたいくらいじゃ

このまま薩摩に連れて帰りたいくらいじゃ

 

 

 

 

 

 

 

清正さんは、清正くんがとてもお気に入り。

養子にならんか お主

養子にならんか お主

 

 

 

 

 

 

 

宗茂さんは、我々の心の内を代弁してくれたというような出来映えであったと褒め称える。

これまでの努力は絶対に己の力になる

これまでの努力は絶対に己の力になる

 

 

 

 

 

 

 

このあとは最後のお楽しみ。
みのりっこは熊本城おもてなし武将隊の演舞「虎熊一刀」を踊れると聞いた宗茂さんが
みんなで一緒に踊ろうと提案。

20160317_63

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「我らと共に踊ってくれるか」

20160317_64

はーい

 

 

 

 

 

 

 

何も言わずとも、後ろ向きに座り準備の体勢に入るみのりっこに
にやにやの止まらない宗茂さん。

20160317_65

 

 

 

 

 

 

 

いつも練習しているだけあって、みんな上手に踊ります。

20160317_66

 

 

 

 

 

 

 

ダブル宗茂のシンクロ率の高さ。

20160317_67

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなのお気に入りの部分。

 

 

 

 

 

 

 

楽しく踊った後は、記念撮影タイム。

20160317_70

 

 

 

 

 

 

右に左に中央に、まんべんなく顔を向けて。

20160317_71

はっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は会場全体での勝ち鬨です。

えいえいおー!

えいえいおー!

 

 

 

 

 

 

 

こうして第42回発表会は幕を閉じました。

20160317_72-2

 

 

 

 

 

 

 

この日武将さんたちは、みのりっこに気付かれないようにと
朝早くに極秘で会場入り。
控え室で発表会の演目をずっと見ていました。

控え室にあったみのりっこの絵に興味津々の武将さんたち。

20160317_73

 

 

 

 

 

 

わくわくしながら待っていた様子がうかがえます。

20160317_74

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出番が近付くと、それぞれの位置にスタンバイ。

宗茂さんは舞台上手の幕の陰に隠れます。

拙者泣きそう

拙者泣きそう

 

 

 

 

 

 

 

清正さんは、舞台裏の通路に。

20160317_76

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうな清正さんですが、この後悲劇が。

20160317_77

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞台下手へ退場した一部の園児が、上手からの登場のために
舞台裏通路を通ったのです。

このとき、ひとりの子がはっきりと「くまもとじょうおもてなしぶしょうたい」と発音していました。

20160317_78

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清正さん苦笑い。
我々の段取り確認不足でした。すみません。

なお下手にいた宗茂さんのことは、スタッフが身を挺して隠しました。

 

さて、見事なお芝居を成し遂げた年長組さんたちは
昨日、無事に卒園式を終えたそうです。
おめでとうございます。

 

卒園を前にした3月11日、記念の川下りがあり
その帰りに再び立花家史料館を訪問してくれました。

20160317_79

 

 

 

 

 

 

 

宗茂の甲冑の正式名称(鉄皺革包月輪文最上胴具足)を
すらすらと言える様子に
周囲にいた観光客のみなさんが、思わず拍手する場面も。

甲冑を手作りして着たことがあるからでしょう
甲冑に対する興味の度合いがとても高いみのりっこ。

20160317_80

 

 

 

 

 

 

 

次回の劇は戸次道雪と高橋紹運が出てくるとのことで
通りすがりに道雪の肖像画を見つけ
思わず立ち止まるみのりっこ。

「どこにある絵か知ってる?」

20160317_81

ふくごんじー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解です。

 

小学校に入ったら、郷土の歴史の勉強の中で
きっと「立花宗茂」が出てきます。

20160317_82

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのときにはまた立花家史料館を訪ねてくれることを願います。

柳川市内の小中学生は入館無料ですので。

 

ごそつえん  おめでとうございます。

たちばなむねしげの  げき

とっても  じょうずでした。

しょうがくせいになっても

また  たちばなけしりょうかんに  あそびにきてね。

▲ページの先頭へ