Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

女優カレンダーで華やか学芸室

2018/12/30

もうすぐ新しい年を迎えますが
みなさんのお家ではカレンダーの準備はととのいましたか。

当館学芸室ではこれまで、収蔵資料画像ご利用の成果物としてお送りいただいた
甲冑カレンダーや刀剣カレンダーを愛用しておりました。

甲冑も刀剣も全国の選りすぐりの作品が月替わりで登場し、とても楽しみなのですが
毎年当館の収蔵品が採用されるわけではなく
各人が手元の卓上カレンダーで済ませる年もありました。

 

そんな一昨年の暮れ、突然華やかなカレンダーが送られてきたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東宝の女優さんカレンダー。

一昨年に開催したイベント時に衣装をお借りした
高津装飾美術株式会社が送ってくださいました。

表紙は長澤まさみさん。
さらに各月を名だたる女優さんが彩ります。

 

早速学芸室のドアにかけてみたところ
殺風景な部屋が華麗に変身。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
さすがは長澤まさみさん。
無骨なヘルメットにも負けず、輝いています。
華やかさをもたらすこの素敵カレンダーには
学芸室ドアの主となっていただくことにしました。

毎日幾度となく開け閉めするドアですが
そのたびに目に入るのが素敵カレンダーだと、気持ちも華やぎます。
ただ、なんとなくめくらないうちに日々が流れてゆき
結局一年間、表紙の長澤さんを眺めて過ごしました。

 

そして今年の12月、またまたやってきたのです。
あの素敵カレンダーが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年版東宝カレンダー。
またまた表紙は長澤まさみさん。
なんでも15年間も東宝カレンダーの表紙を飾っておいでだそうです。
2018年とは雰囲気の違う髪型に、赤い服もよくお似合いです。

 

○月の女優さんは誰でしょうクイズをしたり
2018年カレンダーと女優さんラインナップを比べたりと
みんなでひと通り楽しんだ後
またまた学芸室のドアに鎮座していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年も学芸室を華やかにしてくださることでしょう。
せっかくいろんな女優さんが出演していらっしゃるので
来年こそは月が変わる度にめくろうと思います。

 

これから先、甲冑や刀剣のカレンダーへ当館収蔵品が採用された際に実現するであろう
かっこいいカレンダーと素敵カレンダーとの競演が楽しみです。

 

さて、2018年も間もなく幕を閉じようとしていますが
立花家史料館は年末年始も休まず開館しています。
28日からは新春テーマ展「めでたづくし」が始まりました。
多種多様な「おめでたい」デザインの作品をあつめてきた展示室で、皆さまの新春を寿ぎます。
太宰府へ初詣においでの折は、ちょっと足をのばして
ぜひ柳川へもお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

まもなく来る年がいい年でありますように。

▲ページの先頭へ

戦国武将ライダー 再び

2015/11/30

2013年秋から2014年にかけて
世の中では「仮面ライダー鎧武(ガイム)」が放映されていました。

戦国武将とフルーツがモチーフとなったデザインのライダーだったので
気になってちょっとだけのぞいてみた結果、1年間視聴し続けてしまいました。
陣羽織を着たライダーというのも驚きでしたが
フルーツ盛り合わせ柄の信長っぽいライダー(とても強い)は
よく見ると草摺や佩楯のようなパーツがあり
戦国武将感あふれる姿をしていました。

もしかしてお子様方の間で甲冑ブームが巻き起こるのではと、淡い期待を抱き
仮面ライダーソーモ」という戦国武将ライダーを考案してみたりしたのは
ちょうど2年前の今頃のことです。

さて先月から始まった、新しい仮面ライダーシリーズは「仮面ライダーゴースト」。
おばけのライダーかと思って油断していたのですが、さにあらず。
歴史上の英雄や偉人の魂を宿した
「ゴースト眼魂(アイコン)」を使って変身するライダーなんです。
これまでにニュートンやツタンカーメンと共に
宮本武蔵や織田信長(また信長か!)の眼魂が登場しています。

これはもしかしてもしかすると、立花宗茂の眼魂が出たりしないかしら。
もしかしないことは、もちろん重々承知ですが
今回も淡い期待を抱きつつ、しばらく見守ろうと思います。

そんな淡い期待に乗せて、この人が2年ぶりの登場です。

     仮面ライダーソーモ

変身前の姿
変身前の姿

前回までのあらすじはこちら

[今回のあらすじ]
天下分け目のライダー合戦に負け、町を追われた主人公。
しばらくは友達の加藤くん家に居候していたが
再起を図るべくカミガタへと旅立った。
流浪の日々を送る主人公。
やがてオーシューでの新しい生活が始まる。

そしてついに訪れた、またとないチャンス。
あの日から20年。
懐かしいあの町へ戻ってきた主人公の目に映るものは。

感動の最終回(フィナーレ)を見逃すな。

[戦いの道具]

「ゴールデンピーチヘルメット」

金箔押桃形兜
金箔押桃形兜

通称「キンコー」。
主人公の仲間たちが、おそろいでかぶっている。
ぴかぴかでかっこいい上に、修理が意外と簡単。

「ハチマンヤリソード」

鑓 銘 濃州関住兼貞作
鑓 銘 濃州関住兼貞作

神様の名前が彫ってある鋭い鑓。
身を守るため、寝るときには枕元に置いておき
くせ者は一突きで仕留める。

「ゴールデンボウ」

金溜地塗籠弓
金溜地塗籠弓

主人公は、実は弓の名人。
流浪の日々にも鍛錬を怠らない。
弓で有名な吉田さんのサイン入り。

立花宗茂歩射図
立花宗茂歩射図

弓を引く主人公。
ただしこれは変身前の姿。

「サイハイコマンダーバトン」

采配
采配

仲間たちに号令を出すときに振る。
紙で出来ているので、シャカシャカといい音がする。

「ひみつの書」

軍書
軍書

占いの方法や、武器の飾り方、神様に祈って勝ちを呼び寄せる方法など
戦いに関するあらゆる秘密が書かれている。
前に紹介した「マンダラ扇」は、これに書かれている通りに作った。

[身の回りの道具]

「くし」

杏葉紋散し蒔絵櫛箱と櫛
杏葉紋散し蒔絵櫛箱と櫛

ライダーたるもの、身だしなみは大切。
いつもかっこよくいるために、気を遣っている。
自分のマークを入れた特製の櫛と整髪料入れで
毎日のお手入れを欠かさない。

[たからもの]

「ヨーロージャー」

瀬戸茶壺 銘 養老
瀬戸茶壺 銘 養老

ボスのイエミツが、主人公の家に遊びに来たときにくれた素敵な壺。
とっても大切にしている。

[帰る場所]

柳川旧城図(中野春翠筆)
柳河旧城図(中野春翠筆)

なつかしいあの町。

▲ページの先頭へ

今日は何の日?

2015/11/11

みなさんご存知のとおり
11月11日には、いろんな記念日が制定されています。
そしてそのひとつに「折り紙の日」があります。

 

4年前の11月11日に大名駕籠と島津義久の兜を折りました
今年、久しぶりに折り紙してみました。

 

20151111

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「加藤清正の兜」 with マトリョーシカ

撮影用のバック紙の切れ端を、適当に切って使ったので
作りがだいぶアバウトです。
せいしょこさん、ごめんなさい。

 

ちなみに今回の折り紙も、4年前と同じ
浜田勇著「戦国武将の時代折り紙」(日貿出版社)を参考にしました。
柳川市立図書館でまた借りてきました。

20111111_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また他所の人の兜を作ってしまった……

どなたか立花宗茂の兜の折り方を教えてください。

▲ページの先頭へ

メリー金甲クリスマス

2014/12/23

立花家史料館前の売店で好評販売中の「金甲ストラップ」が
この冬、バージョンアップしました。

◆変更点
→金色の輝きが、更に増しました。

 

ピカピカできれいだったので、ツリーを飾ってみることにしました。
(下の二つは古参の金甲なのであまり輝いていません)

20141223_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 
なかなか上品なクリスマスツリーの完成です。

 

同じく売店で販売しているアフロ羊と共に。

メリークリスマス

メリークリスマス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください。

▲ページの先頭へ

スジャータ戦国武将 まさかの黒田長政

2014/5/2

先日、史料館に一通の封書が届きました。

その手紙に同封されていたのがこちら。

 

20140502_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スジャータ!黒田長政!

 

私たちはなぜ、このことが嬉しいのか。
それについてはこちらをご覧ください。

 

おわかりいただけたでしょうか。
そう、いなかったんです。黒田長政が。400個もあったのに。

 

これをくださった方は、ご自身でもスジャータの蓋を集めていらっしゃるそうで
重複したのがあるからと、わざわざ送ってくださったのでした。

 

さあ、長らく空白だった場所に貼りましょう。

 

20140502_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遂に真のコンプリートを果たしました。

 

20140502_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり全て揃ってこそのスジャータですね。

本当にありがとうございました。

▲ページの先頭へ

桃形兜の桃太郎

2014/4/8

昨日、用事があって館長室に行ったところ
机の端に何かがぽつんと座っていました。

 

20140408_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……え?誰?

 

 

こんにちは

こんにちは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見ると金甲ストラップをかぶっています。

実はこれは、館長が休みの日に手作りしたモノ。
100円ショップの桃太郎人形に、アクリル絵の具で鎧を着せて、金甲ストラップをかぶせてあります。

 

20140408_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兜には裾黒の後立もついています。

これは、ストラップの金具を兜部分に貼り付け、裾黒に塗った和紙を紐部分に巻き付けたそうな。

 

20140408_06

 

 

 

 

 

 

 

 

つまりこの部分を使って

 

20140408_07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあたりを再現したわけです。
(ただしこの写真の後立の旗は、当初のものではありません)

 

さらに、人形の金甲に「ウ」の文字を発見。

ほら、見て見て

ほら、見えるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも、本物の金甲に書かれているひらがなやカタカナの記号を再現したものです。

 

20140408_05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これには「け」と書かれていますね。

 

 

館長こだわりの作、桃形兜の桃太郎さん(製作時間約1時間)は
今日も館長室の机に座って、遠い何かを見つめています。

仲間が欲しいな

仲間が欲しいな……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ページの先頭へ

大復活!素敵館長室ビフォーアフター

2013/12/26

財団法人立花財団が発足して早二十日余り。
立花家史料館にはいろいろな変化がありました。

運営組織の移行(一番大きい変化)
公式サイトリニューアル(ちょこっと)
友の会発足(会員募集中)
史料室にコピー機導入(うれしい)

そして館長室の復活!

 

実は現在の史料館の建物が出来たときから「館長室」はありました。
しかしいつしか「館長室」はその役割を変え、スタッフの控え室として使われていたのです。

このたびの財団発足と同時に、館長室が本来の形に復活することとなり
師走の第3週、4日間かけて工事が行われました。

 

これまでスタッフ控え室兼物置として使われていたこの部屋。

 

20131226_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒々とした雰囲気が漂っています。
別の角度から見てみましょう。

 

20131226_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁紙が大変なことに…

それが、なんということでしょう。

 

20131226_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な館長室へと大変身を遂げました。
コーディネーターさんが、(室長改め)館長のイメージで決めたというカーテンが
堅さの中にもエレガントさの感じられる空間を演出。

 

20131226_05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応接セットも入りました。
これでいつでもお客様をお迎えできます。

 

さらにもうひとつ変化が。
館長室脇は、以前はただの「スペース」でした。

 

20131226_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、なんということでしょう。

 

20131226_06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売店とは新しい壁で仕切られ、デスクとチェアが置かれ
「財団総務の仕事スペース」に見事変わりました。
これで財団に関する諸々のお仕事もはかどることでしょう。

 

新しい館長室ができ、そして世間はクリスマス。
ということで…

 

20131226_07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスツリーを飾ってみました。
素敵なお部屋に素敵なツリー。

気分の盛り上がった我々スタッフは
館長室完成とかクリスマスとか誕生日とかいろんなことおめでとう
という意味を込めて、くす玉を割ることにしました。

 

20131226_08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのくす玉は、館長がネスレで購入。
中にお菓子が入っています。
さぁ、割りましょう。ぱちぱちぱち

 

20131226_09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、ひもが切れてしまいました。
えーい、手で開けてしまえ。

 

20131226_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に割れました。
「おめでとう」の文字と連なるお菓子。

 

今後この素敵空間は
館長の仕事部屋、そして応接室として、大いに活躍してくれることでしょう。

▲ページの先頭へ

戦国武将ライダー

2013/11/29

この10月から始まった、新しい仮面ライダーシリーズ「仮面ライダー鎧武(ガイム)」。
ご覧になったでしょうか。

戦国武将とフルーツがモチーフとなった、斬新なデザインのライダーです。
主人公の兜は明らかに東北の独眼竜がモチーフと思われます。
そしてフルーツは、オレンジ、バナナ、メロン、ブドウ、そしてドリアンなどなど。
それらが頭上から降ってくる変身シーンは必見です。
特にバナナが。

お子様に大人気の仮面ライダーに、戦国武将の甲冑が採用されたことから
もしや子どもたちの間で甲冑人気が巻き起こるのでは(錠前の方が人気ありそうだけど)。
そんな淡い期待を胸に、天下の仮面ライダーに便乗するべく
立花家史料館でも新しい戦国武将ライダーを考案してみました。

   仮面ライダーソーモ

変身前の姿

[あらすじ]
高橋家の長男である主人公は、父の同僚である戸次家の養子となる。

立派な青年に成長し戦乱の世に身を投じた主人公は
ひょんなことから仮面ライダーソーモに変身してしまう。
二人の父を失いながらも、ソーモとして活躍を続ける主人公。
やがて権力者に認められ、大きな町を統治する立場となったが
天下分け目のライダー合戦に負け、町を追われてしまう。
流浪の日々を送る主人公に、果たして明るい未来はくるのか。

回を追うごとに主人公の名前が変わっていくところも、見どころのひとつ。

[名前の由来]
「ソーモ」の名は、主人公の最後の名前「立斎宗茂(りっさいそうも)」から付けられた。

立斎宗茂時代の花押

[鎧と兜]

「ムーンリングアームズ」

鉄皺革包月輪文最上胴具足

主人公が「統虎」「宗虎」「正成」と名乗っていた頃の装備。
月の輪を表した胸の赤いリングは、友達の加藤君のと似てる。

「ブッダボディアームズ」

伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足

主人公が「親成」「政高」「尚政」と名乗っていた頃の装備。
ソーモはブッダボディアームズに変身して、天下分け目のライダー合戦を戦ったが
味方側が負け、町を追い出されることになった。

[武器]

「ナガミツソード」

剣 銘 長光

主人公が養子として戸次家に行くときに
お父さんのジョーウンからもらったもの。
いつも大切に持っている。

「雷切丸」

脇指 無名(雷切丸)

 
もとは戸次のお父さん・ドーセツのものだった。
このソードで斬られた雷神が、ときどきリベンジしにやってきて
ちょっと面倒くさい。

「スミナワ砲」

火縄銃 銘 墨縄

ご近所の黒田君とちょっとした勝負をしたときの戦利品。
玉がとても真っ直ぐ飛ぶので、この名前がついた。

[脚力]

蹴鞠免許「紫組之冠懸」

主人公は脚力があり、キックの精度も高い。
爆弾マリを使って敵を倒すこともできる。

[乗り物]

「ギョーヨーサドル」

銀杏葉紋鞍

これを馬に乗せると、馬の性能が格段にアップする。
友達の加藤君にもらった。

「ブラックロッド」

黒漆塗籐巻鞭

ギョーヨーサドルによって格段に性能が上がった馬が
さらに早く走る。
これは加藤君からもらったものではない。

[指揮具]

「クロワッサン扇」

金地三日月図軍扇

共に戦う仲間を鼓舞するのに使う、 おしゃれなデザインの扇。

「マンダラ扇」

日月梵字軍扇

共に戦う仲間を鼓舞するのに使う、宗教的なデザインの扇。
秘密の書物に書かれている通りに作った自信作。

[憩いのひとときの道具]

「笛」

一節切(ひとよぎり)

ときには戦いに明け暮れる日々に疲れるときもある。
そんなときには笛を吹くと、心が穏やかになる。

[ガレージ]

柳河旧城図(中野春翠筆)

大きな町を統治していた頃、主人公が本拠地としていた「城」。
流浪の日々を送っていた主人公は、20年ぶりにこの「城」に戻ってくることとなる。

▲ページの先頭へ

スジャータ戦国武将コンプリート、再び

2013/11/7

スジャータ(戦国武将シリーズ)。

それは「褐色の恋人」でおなじみのコーヒーフレッシュ・スジャータの上蓋に
戦国武将60種の肖像画と略歴がプリントされたもの。
60人の中には立花宗茂も含まれています。

2年前に発売されたときには50個×8袋を購入し、宗茂の人生を振り返ったのちに
専用台紙にコンプリートしたのでした。
(それは現在も保存してあります)

 

そのスジャータ(戦国武将シリーズ)が、この夏再び発売されると聞いたのですが
一度集め終わったものに、それほど興味もなく
なんとなくといった感じで、発売元であるめいらくのサイトをのぞいてみたのでした。

すると、今回は台紙が違う。
日本地図形。4枚を貼り合わせるタイプ 。

これは……買うよね。

こうして、すっかりめいらくの罠にはまった我らは
再び50個×8袋=400個を購入。
(通販では8袋が最少単位でした)
せっかくなので今度は、合戦ごっこなどしてみたりして。
褐色の恋人としてだけではなく
いろいろな楽しみ方のある、スジャータ(戦国武将シリーズ)なのです。

その後専用台紙をダウンロード。
武将コンプリートを目指す夏が始まったのでした。

 

それから3ヶ月。
もうまもなく立冬を迎えるという頃になり、とうとうやりました。
2回目のコンプリート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどは室長が、たまに館長も使ったスジャータの蓋たち。
地道に貼り続けた60枚。

って、あれ?
1枚空いてますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は黒田長政だけいなかったのです。
400個のスジャータを、3回ぐらいひっくり返して探したのですが
遂に出ませんでした。
竹中半兵衛が匿ったままなのか、長政。
そんなわけで、厳密にはコンプリートとは言えないのでした。 残念。

 

なお今回の400個のうち立花宗茂スジャータは4個(前回は5個)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲良しの人達と一緒の宗茂。楽しそう。

 

[大量のスジャータ(戦国武将シリーズ)のその後]
史料室で褐色の恋人として使ったほか
社内の他部署に配ったり
資料借用にみえた他館の学芸員さんに差し上げたりしました。

▲ページの先頭へ

スジャータで合戦ごっこ

2013/8/16

〈 川中島の戦い 〉

第4次の戦いのときのつもり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈 長篠の戦い 〉

勝頼がひとりぼっち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈 関ヶ原の戦い 〉

西軍武将のスジャータが少ない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃立花宗茂は

大津城を攻めている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【もうひとつの遊び方】
〈 信長包囲網ごっこ 〉

ちょっと楽しそう

 

▲ページの先頭へ