Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

立花宗茂はニワトリの羽根で兜を飾っていた?![後半]

2023/1/15

宗茂の視点でニワトリを見るために、時間をさかのぼってみます。





現存する日本最古の書『古事記』(上巻 天の岩屋)に記される「長鳴鳥」は、鳴くことで太陽の出現をうながすところから、ニワトリを指すといわれます。
闇夜が終わり、光輝く朝が来たことを告げるニワトリは、霊鳥として崇められていたようです。

イメージ参考図
  狩野英信「中諫鼓鳥左松旭右竹月図」 江戸時代中期 当館蔵



また、雄鶏同士を戦わせる闘鶏「鶏合わせ」の歴史は上代から始まります。時には、『平家物語』にみられるように、「鶏合わせ」で命運を占うこともあったようです。室町時代以降、闘鶏はさらに盛んになり、賭け事の対象ともなって広まっていきました。

現代っ子で食いしん坊のわたしは、卵や肉を食べる対象としてニワトリを見てしまいます。ですが、400年前の宗茂が見ていたニワトリは、明るい朝が来たこと告げ、勇ましく戦う、美しい鳥であったのでしょう。

例えば、宗茂より150年ほど後の絵師、伊藤若冲の代表作「絹本著色動植綵絵」【国宝】(国所有 宮内庁三の丸尚蔵館保管)のニワトリも、色鮮やかな美しさと力強さをもって迫ってきます。



久連子鶏などの日本鶏の一部は雑種化されることなく個性が守られ、今も大切に育てられています。容姿の良さ、声の美しさや長鳴性、報晨の正確さ等の長所が育まれ、闘うための強靭さや胆力を養われた日本鶏たちは、まさに芸術品ともいえます。





しかし、そのなかでも、宗茂の兜を飾る羽根のような、玉虫色に輝くほどの艶がある黒色で、幅が広く、ふんわりとカーブする、長めの尾羽をもつ種は、久連子鶏以外には見つけられませんでした。



宗茂と、当時の久連子地区との接点はなさそうなので、400年前には似た尾羽をもつ他の種も存在していたのでしょう。候補の1つとして、鹿児島の幌鶏の系統を考えていますが、すでに絶種しているため確かめる術がありません。



宗茂の兜の羽根(鳥毛後立)は確かにニワトリの羽根ですが、聞くのと見るのとでは全くイメージが変わるはずです。是非とも展示室もしくはオンラインツアー【終了しました】で、芸術品のような日本鶏の中から宗茂が選びぬいた、美しい尾羽をお確かめください。







◆販売中◆ 解説本『立花宗茂の甲冑大解剖』(伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 )16頁 300円/解説本『立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ(鉄皺革包月輪文最上胴具足)24頁 500円(どちらも税込・送料別)展示室では鑑賞しずらい裏面や細部の拡大写真と詳細な解説。◎ B6判オールカラー ※まとめての購入は送料がオトクです

大輪貫鳥毛後立兜を刺繍した「宗茂兜ミニタオルハンカチ」も販売中です







新たな日(時代)の到来を告げる、美しさと強さを兼ね備えたトリの羽根は、まさに宗茂にふさわしく、見た目と意味のトータルでみても、抜群のセンスです。



ちなみに、宗茂より4歳年長の細川忠興(1563-1645)所用「黒糸威横矧二枚胴具足」の「越中頭形兜」を飾る羽根は「山鳥尾羽の掴指」
宗茂と同じく鳥毛を兜の立物として用いてますが、センスの違いを感じます。

ニワトリ(庭鳥)の艶黒1色のカールした尾羽を選んだ宗茂と、ヤマドリ(山鳥)の茶系2色縞模様のストレートな尾羽を選んだ忠興。
実に興味深い……


参考文献
『古事記』上巻「天の石屋②」(古事記ビューアー/國學院大學「古典文化学」事業)、尾崎士郎『現代語訳 平家物語 下』青空文庫文化遺産オンライン(文化庁)、黒田智「ニワトリ 神意を告げる霊鳥」(中澤克昭 編『人と動物の日本史2歴史のなかの動物たち』2009.1.10 吉川弘文館)、日本家禽学会HP「日本鶏の紹介」、小山七郎『日本鶏大観』1979.4.15 ペットライフ社

【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●


オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」 (2023.1.27開催) は、オンラインだからこそできる内容を目指した当館初企画です。第1回目は「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」。展示中の甲冑を脱がせながら、裏側をのぞいたり細部に肉迫したりと、植野館長が直接カメラで撮影をしながら解説します。付録の「立花宗茂の甲冑大解剖解説冊子」(B6版16頁オールカラー)も充実しているので、例えば徳川家康とか、他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必ずお役に立つことでしょう。

オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」(2023.6.2開催)では、「鉄皺革包月輪文最上胴具足」の内側や細部を植野館長が直接カメラで撮影しながら解説。付録ブックレット(B6版フルカラー 24頁)も大充実。他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必携の書となるはずです。

▲ページの先頭へ

立花宗茂はニワトリの羽根で兜を飾っていた?![前半]

2023/1/11

現存する立花宗茂の甲冑は、当館所蔵の2領 「鉄皺革包月輪文最上胴具足」と「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」です。どちらも兜に鳥の羽根で作られた飾り(鳥毛後立)が付いています。




ただ、動物性の素材は経年劣化が進みやすく、今の羽根飾りは、20年程前の修理時に補修されたものです。残されたわずかな羽根を頼りに探し求めた末、熊本県八代市の久連子鶏【熊本県指定天然記念物】の尾羽と近しいことが分かり、同地区の保存会の皆様のご厚意により貴重な尾羽をご恵贈いただきました。

おかげさまで、光を受けて玉虫色に輝く鳥毛後立が再現され、宗茂の勇姿がイメージしやすくなっています。



宗茂の兜の羽根(鳥毛後立)は、ニワトリの尾羽を束ねたものです。

現代の修復時には貴重な久連子鶏の尾羽を使わせていただきました。
しかし、400年以上もの昔の人物である宗茂が、希少だからという理由で、自分の兜を「久連子鶏の尾羽」で飾ったわけではありません。


久連子鶏は、平安時代に日本に渡来してきた小国鶏等を基とする、古い日本鶏種です。九州の秘境と呼ばれる五家荘久連子地区では、平家の落人たちが都を偲んで舞ったと伝わる「古代踊り」が連綿と踊り継がれてきました。踊り手がかぶる花笠には、長さ40cmほどの久連子鶏の雄の尾羽300枚以上がつかわれ、顔を隠すほどもっさりと飾られています。

久連子古代踊り(写真提供 八代市)

踊りに欠かせない、黒く長い尾羽のため、久連子鶏も大切に伝承されてきたのです。

関係者の方々が大変なご苦労を重ねてきた結果、久連子鶏は現在まで保存されましたが、近代化による外来種の流入や交通網の発達が、他の多くの日本鶏を雑種化させ、絶種させてしまいました。


裏を返せば、宗茂がいた戦国時代には、日本鶏はとくに珍しくない家禽であったはずです。


ニワトリといえば外国鶏種のブロイラーを思い浮かべてしまう現代っ子のわたしには、兜の飾りに「ニワトリの羽根」を選ぶセンスは、すんなりとは受け入れ難い……


それでも実物は、一見すると黒単色ですが、光を受けるとキラキラと輝き、とても美しいのです。

この美しさは、展示ケースのガラス越しでは伝わらず、歯がゆく思っておりました。だからこそ、今回のオンラインツアー【終了しました】は絶好の機会です。
ぜひとも、宗茂のセンスの良さをつぶさにご見聞ください。









◆販売中◆ 解説本『立花宗茂の甲冑大解剖』(伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足 )16頁 300円/解説本『立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ(鉄皺革包月輪文最上胴具足)24頁 500円(どちらも税込・送料別)展示室では鑑賞しずらい裏面や細部の拡大写真と詳細な解説。◎ B6判オールカラー ※まとめての購入は送料がオトクです

大輪貫鳥毛後立兜を刺繍した「宗茂兜ミニタオルハンカチ」も販売中です






宗茂は、ただ美しいという理由だけで、ニワトリの羽根を選んだのでしょうか?






参考文献
八代市HP「久連子鶏」、八代市HP「久連子の古代踊り」、熊本県HP「久連子鶏」、日本家禽学会HP「日本鶏の紹介」、農林水産省HP 広報誌AFF 2016年12月号「特集1とり」、今村安孝「久連子古代踊りと久連子鶏-ヒトとニワトリの関わりと久連子鶏のルーツ」(『畜産の研究』第59巻第3号 2005.3.1 養賢堂)、松崎正治・山下裕昭「熊本県のニワトリ遺伝資源」(『動物遺伝資源探索調査報告書』第16号 2006.3.31 農業・食品産業技術総合研究機構農業生物資源研究所)

【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧   ⇒●ブログ目次●


オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」(2023.6.2開催)では、「鉄皺革包月輪文最上胴具足」の内側や細部を植野館長が直接カメラで撮影しながら解説。付録ブックレット(B6版フルカラー 24頁)も大充実。他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必携の書となるはずです。

オンラインツアー「立花宗茂の甲冑大解剖~すべて魅せます!表も裏も細部まで~」 (2023.1.27開催) は、オンラインだからこそできる内容を目指した当館初企画です。第1回目は「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」。展示中の甲冑を脱がせながら、裏側をのぞいたり細部に肉迫したりと、植野館長が直接カメラで撮影をしながら解説します。付録の「立花宗茂の甲冑大解剖解説冊子」(B6版16頁オールカラー)も充実しているので、例えば徳川家康とか、他の武将の当世具足を鑑賞するときにも必ずお役に立つことでしょう。

▲ページの先頭へ

立花宗茂LINEスタンプあります

2022/4/14

立花宗茂のLINEスタンプがあるのをご存じでしょうか。

立花家史料館が所蔵する《立花宗茂像》を元にした「むねしげくん」(顔は全部同じ)が、いろんな言葉を発しているもので、LINE STOREで購入できます。
40種で120円です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殿さまなので、基本的に偉そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいいときもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ときにはテンションがあがります。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のことを紹介してくれたりもします。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眠れない夜もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもすぐ元気になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

領地は

 

 

 

 

 

 

 

 

正室は

 

 

 

 

 

 

 

 

刀は

 

 

 

 

 

 

 

 

お酒を飲むと

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかに汎用性の高いものもありますので、どんどん使ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史好き、宗茂好きにしか使えないとお思いかもしれませんが
むしろ立花宗茂を知らない人に送ってみましょう。
きっとこのスタンプをきっかけに話題が広がります。

 

ところでLINEといえば、ミュージアムグッズを販売しているオンラインストア「雷切丸’s STORE」は、公式LINEアカウントがあります。
ときどきお得な情報が届きますので、ぜひおともだちになってください。

 

最後に、数の関係で残念ながらボツになった案を、ここにご披露します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
九州の大名だいたい友達

 

そんな「むねしげくん」LINEスタンプをどうぞよろしくお願いします。

▲ページの先頭へ

インタビューはじめました

2022/2/25

 

今年の1月から、YouTube立花家史料館公式チャンネルで新しい企画を始めました。

 

立花家史料館インタビューシリーズ

 

立花家に関わる様々な人たちへ、当館の館長がインタビューを行うシリーズ企画です。

このシリーズは3つのパートにわかれています。

■柳川藩主立花家 18代目の人々

 

 

 

 

 

立花家の18代目にあたる人々に、これまでの生い立ちや思い出、立花家のこれからについて思うことなどを聞く

 

■柳川藩主立花家のスペシャリストたち

 

 

 

 

 

立花家の資料に関わってきた研究者、職人に、これまでの仕事についてや、立花家の歴史資料の特徴などを聞く

 

■柳川藩主立花家をいろどる人々

仕事関係の人や近隣の人などといった、立花家とあらゆる形で関わりのあった人々、その当時の立花家の様子や出来事などを聞く

 

ただいまのところ
「柳川藩主立花家 18代目の人々」第1回 立花千月香さん(柳川藩主立花邸 御花 代表)と
「柳川藩主立花家のスペシャリストたち」第1回 江島香さん(柳川古文書館 館長)の
2回を公開しました。

 

インタビュー企画は、月に1回程度、生配信でみなさまにお届けします。
アーカイブか、もしくは多少編集したものを必ず公開しますので
生配信を見られない方もどうぞご安心を。

 

必要な機材類は文化庁の補助金で揃え、史料館スタッフのみで配信しています。

 

 

 

 

 

年が明けるまでは機材を触ったこともなかったまったくの素人が、なんとかかんとか配信してますので、つたない点も多々ありますが、しばらくは温かい目で見守ってください。
数を重ねていけば、少しは上達していくと思われます。

 

 

 

 

 

 

インタビュー企画の目的は、立花家について多くのみなさまに知っていただくということももちろんありますが、さらに別のねらいもあります。
それは、現在の立花家をとりまく状況、立花家の人々や研究者の思いなどを映像記録として残しておくことです。

文字や写真で知っている人物が、実際に動いてしゃべる映像からは
より多くの情報を得たり、その人を身近に感じたりすることができます。

伝わってきた歴史資料を未来へ伝えていくことと同じように
「いま」を未来へ残すことも、私たちの大切な仕事のひとつなのです。

 

今後なるべく多くの人々にお話しを聞けるように、現在いろいろ調整中ですので、どうぞおたのしみに。

ひとまず次回は3月の終わり頃に配信予定です。
初の出張生配信に、いまからどきどきです。

 

 

▲ページの先頭へ

【スタッフに聞きました】大河ドラマ妄想キャスト2021

2022/2/14

柳川藩主立花邸 御花スタッフと立花財団スタッフへのアンケートシリーズ第2弾は

「大河ドラマ妄想キャスト2021」

大河ドラマ「立花宗茂と誾千代」が実現したら、どんなキャストに演じてもらいたいかを、自由に妄想してもらいました。

(2022年でないのは、アンケートをとったのが昨年だったからです。)

それでは早速みていきましょう。
ブログを彩るイラストは大久保ヤマトさんによるものです。
(以下、主に敬称略)

【立花宗茂】

 

 

 

 

 

綾野剛
(理由)アクションできるし、戦いのシーンがかっこよく決まりそうということと、私の中ではほかの武将のイメージや漫画のキャラが定着しているということもなさそうだったので選びました。宗茂は人望に厚く、城主を追われても慕う部下が大勢いたと聞いたので、綾野剛さんのイメージが出てきました。

池松壮亮
(理由)肖像画の丸顔がなので。福岡県出身でおばあちゃん家が大川にある。

坂口健太郎
(理由)朝ドラで『俺達の菅波』と視聴者から人気大!

福士蒼汰
(理由)カッコ良いから可愛いまで演じられそう

藤原竜也
(理由)肖像画の顔が丸いから

田中圭

小関裕太
(理由)高身長で、育ちのよさそうな雰囲気がある。

 

【誾千代】

 

 

 

 

 

土屋太鳳
川口春奈
戸田恵梨香
(理由)立花家のお姫様は「御姫様」というイメージではなくて、運動ができて、ハートが強くて、さっぱりしたところが素敵なイメージが勝手にあるため選びました。イメージする人がいろいろ出てきて選べませんでした・・・・

広瀬すず
(理由)誾千代がキリッとしたイメージで、広瀬すずさんもキリッとしてそうなので。

大久保ヤマトさんも広瀬すずさんに演じていただきたいそうです。

武井咲
(理由)芯がしっかりしてそう

高畑充希
(理由)もしくは八千子でも

橋本愛
(理由)冷たそうで笑顔が可愛い

小松菜奈

清野菜名

浜辺美波

沢尻エリカ
(理由)視聴率とれそう

杉咲花

久保田紗友
(理由)きりっとした顔立ちがいい

 

【戸次道雪】

 

 

 

 

 

大沢たかお
(理由)大きくて強そう

市川海老蔵
(理由)力強そうな目が肖像画と重なるので
(理由)目のインパクトで!!

渡辺謙
(理由)似合いそう

佐藤浩市
(理由)目力がある

 

【高橋紹運】

 

 

 

 

 

役所広司
(理由)大きくて強そう

中井貴一
(理由)中井貴一さんと坂口健太郎さん親子を観てみたい
(理由)個人的に好き

唐沢寿明
(理由)歳はあいませんが、イメージです

鈴木亮平
(理由)鈴木亮平さんが好きなので

竹中直人

 

 

【豊臣秀吉】

 

 

 

 

 

柄本明

 

【加藤清正】

 

 

 

 

 

オダギリジョー

 

【黒田長政】

妻夫木聡
(理由)童顔なので、官兵衛より長政かなぁ

 

【大友宗麟】

 

 

 

 

 

陣内孝則

伊武雅刀

 

【宋雲院】

 

 

 

 

 

小泉今日子

 

【八千子】

 

 

 

 

 

吉岡里帆

今田美桜

 

以上です。

以前、同じように「立花宗茂がドラマ化された場合、どなたに演じてほしいですか」というアンケートをとったことがありました。
2013年4月に「葉室麟 トークライブ」が開催されたときのことです。

そのときの結果はこちらのブログでご覧いただきたいのですが
見比べてみると、いくつかの共通点があることがわかります。

 

①朝ドラの影響力

2013年の宗茂1位に松坂桃李さんがあがっていたのは、前年に放映された「梅ちゃん先生」で人気が爆発していたことからでした。
今回は「おかえりモネ」から、俺たちの菅波がランクイン。

 

②道雪のキャスティングのポイント

ずばり「目力」。

 

③宋雲院のキャスティング

2013年の2021年も小泉今日子さん。
これはもう決まりですね。

 

④柳川にゆかりのある役者さん

陣内孝則さん、妻夫木聡さん、今田美桜さんなど。

 

一方、前回との相違点もいくつか。

①誾千代のキャスティング

誾千代は若くして亡くなったということもあってか、2013年からはだいぶ変化がありました。

 

②ジャニーズがいない

今回はアンケート回答者の範囲が限られていたせいもあると思います。

 

いずれまた、もっと広くみなさんにご回答いただけるような
妄想キャストアンケートを実施する機会を設けたいと思っています。

そのときまでに、みなさんもぜひ、妄想力を全開にして
「立花宗茂と誾千代」大河ドラマのキャストやシナリオを考えておいてください。

▲ページの先頭へ

【スタッフに聞きました】立花氏庭園のここがおススメ!

2021/9/18

秋の連休シーズンが到来しました。

今はお家で過ごしてるけど、状況が落ち着いたらどこに行こうかな、とお考えのあなた
福岡県柳川市にあります、国指定名勝「立花氏庭園」をぜひ候補に入れてください。

立花氏庭園は、約7,000坪の敷地の中に歴史と安らぎと感動がぎゅっと詰まった
一粒で何度でもおいしい魅惑の地です。

いつかみなさまが訪れた折に、より深くお楽しみいただけるよう
立花氏庭園のことをよく知る柳川藩主立花邸 御花(公財)立花財団 立花家史料館のスタッフに
おすすめの場所や景色を教えてもらいましたのでご紹介します。

 


E(御花フロント)のおすすめ

[東庭園の木]

木の真下から見上げてほしい
水面にうつる木々と夏の雲も美しいです

Eさん提供

 

 

 

 

 

 

 

Eさん提供

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------

写真に写っているのは、江戸時代のおもかげを残す東庭園の池の端にある大きな木。
水辺に腰かけて、大木を眺めながら風の音を聞けば
悠久の時の流れを感じることができます。

 

 

(御花ブライダル)のおすすめ

[西洋館2階 旧男性控室]

日の光が差し込む雰囲気が好きです

kさん提供

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------

建物を正面からみたときに、入り口の上に飛び出た部屋。
ここが旧男性控室、またの名を喫煙室といいます。

特にきれいに光が差し込むのは、午後の時間帯でしょうか。

 

ちなみにこちらの部屋は、映画「坂道のアポロン」の撮影で
Hey! Say! JUMPの知念侑李さん演じる西見薫の自室として使われました。

 

さて西洋館からはもう一件。

 

yuri(立花家史料館受付)のおすすめ

[西洋館2階の広間]

重厚な建物と趣のある装飾、広間の空間はその当時の方々が楽しそうに語らったり、ダンスなどもされたのかな?と想像が膨らむ歴史を感じられる場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------

明治43年に建てられ、110年以上の歴史を持つ西洋館。
様々な人々が集い、楽しい時を過ごしたことでしょう。
かつてのざわめきが聞こえてきそうな空間で
しばしタイムスリップ気分を味わってみてください。

天井の漆喰装飾や暖炉のタイルにも、ぜひご注目。

 

立花健太郎(御花ゼネラルマネージャー)のおすすめ

[東庭園の三柱神社]

歴史のある場所でもあるので、もう少し手を加えてゲストが気軽に参拝できる環境にできればな~という願いをこめて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[対月館2Fテラスからの眺め]

全体を見渡せる場所であることに加え、風通しが良く気持ち良い
イスなどをおいてリラックススペースにできないかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------

東庭園の三柱神社は竹林に囲まれた、静謐な雰囲気のある神社で
明治時代からこの場所にあります。

対月館は敷地の西の端にある建物で
2階テラスからは、東の端にある東庭園までを広く見渡すことができます。

どちらもこれから徐々に整備されていくようですので、どうぞおたのしみに。

 

N(庭園入口)のおすすめ

[雪景色の松濤園]

Nさん提供

 

 

 

 

 

 

 

Nさん提供(鴨の声が入っています)

--------------------------------------

柳川では雪が降ること、特に積もるほど降ることは年に数えるほどしかありません。
だからこそ雪で白く覆われた松濤園の姿は、貴重な景色といえます。

松濤園の雪景色は、ほかにもおすすめするスタッフがいました。 

 

御花スタッフ(御花フロント)のおすすめ

[雪化粧した松濤園]

御花スタッフさん提供

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------

ときには雪が降らないまでも、池の水が凍ることがあります。
このときには飛来している鴨が凍った水面をぺたぺたと歩くかわいい姿が見られます。

 

さらに松濤園をより楽しめる天気をおすすめしてくれるスタッフがいました。

 

のりこ(立花家史料館受付)のおすすめ

[雨の日の松濤園]

お客様が「雨が降っているからまた今度来る」と言われる事があるのですが、雨の日の松濤園は緑が濃く見えたり、池に雨のしずくがポツポツ落ちるところと雨音が聞こえて、雨の日も絶好の見学日和だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------

松濤園は松で構成された、緑のお庭です。
緑がいつも以上にいきいきとして見える雨の日は、実は絶好の見学日和。

大広間の縁側に座って庭を眺めながら、時間を忘れるひとときをお過ごしください。

 

空写真愛好家(御花フロント)のおすすめ

[いろいろな空と建造物]

空写真愛好家さん提供

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空写真愛好家さん提供

 

 

 

 

 

 

 

 

空写真愛好家さん提供

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------

立花氏庭園には多くのフォトジェニックな建物があります。
加えて周りに大きな建物がないので、空が広く見えるのも特長です。

晴れた空、曇り空、夕焼け空。

あらゆる空に、建物たちというスパイスを加えれば
素敵な空写真となることでしょう。

 


立花氏庭園は、どんな季節であってもどんな天気であっても、いつも魅力的で
何回訪れても、そのときごとに違う印象を見せてくれる場所です。

部屋でゆったりするもよし
景色を味わうもよし
建物探検をするもよし

スタッフのおすすめを参考に
みなさん独自の立花氏庭園時間をお過ごしいただけたら幸いです。

 

なお柳川藩主立花邸 御花のInstagramでは
立花氏庭園や柳川を美しく切り取った写真が投稿されています。
ぜひフォローして柳川の季節のうつろいを写真を通しておたのしみください。

▲ページの先頭へ

立花家史料館は開館しています

2021/5/7

ご無沙汰して申し訳ございません。
前回投稿から1年ちょっと過ぎてしまいました。

この1年についてごくごく簡単に振り返ります。

緊急事態宣言を受けて、立花家史料館は昨年の4月6日から6月1日まで休館しました。

立花邸も閉鎖
西洋館や家政局の電気も消えました
ちょうど桜の季節でした

約2か月の休館を経て、6月2日からは開館時間を短縮して、毎年恒例の刀剣展を開始。

通路を限定しての開館

秋には博物館実習の学生さんの受け入れも行い、10月3日からは秋のテーマ展を開催。

立花宗茂の柳川再封400年記念特別展も、12月4日にはなんとか無事に開幕することができました。

そして今年の4月25日、立花家史料館は開館27周年を迎え、これからの幸いへ願いをこめた、宗茂所用兜紅白スタイルのケーキでお祝いしました。

またこの期間の大きな出来事といえば、クラウドファンディングへの挑戦があります。
2か月の休館と、その後の入館者数の激減により運営費が非常に逼迫。
立花財団の所蔵する立花家伝来品が散逸の危機に陥ってしまったことから、クラウドファンディングでご支援をお願いしましたところ、おかげさまで当初目標の3倍以上にあたる2200万円余をご支援いただきました。
あらためて感謝申し上げます。

さて2021年5月現在、立花家史料館は感染症対策を万全にしたうえで、必要最小限の人員での開館を維持しています。

開館時間や休館日は公式サイト内のカレンダーでご案内しています。
このような状況ですので、先の予定がなかなかご案内できなかったり、急に変更となったりする場合がありますが、何卒ご了承ください。
急な変更等は公式サイト公式twitterアカウントでおしらせいたしますので、そちらをご確認ください。

また学芸員につきましては、現在も業務縮小が続いています。
レファレンスやお問い合わせメールへの対応に時間がかかる等、ご不便をおかけしておりますが、何卒ご理解をいただきたく存じます。

スタッフが誰一人欠けることなく博物館活動を続けられることに感謝しつつ、私たち立花家史料館は、これからも活動の充実を目指してまいります。

▲ページの先頭へ

立花家史料館はしばらくお休みです

2020/4/5

前回のブログでは「車でのおでかけは立花家史料館へ」などと言っておりましたが
それからほんの数日で状況がまったく変わってしまいました。

福岡での感染者が急増したこともあり
立花家史料館は4月6日(月)から19日(日)まで
臨時休館することが決まりました。
※追記 臨時休館は5月6日まで延長いたします。
今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
※5月1日追記 臨時休館は5月31日まで延長いたします。

 

 

 

 

 

 

開館の時期につきましては状況を鑑みて判断しますので、いまのところ未定です。
決まりましたら公式サイトtwitterでおしらせします。

 

休館に伴い、4月10日から始まる予定だった
特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」は開始日を延期します。
開始日はいまのところ未定ですが
これまた決まりましたら、公式サイトtwitterでおしらせします。

しばらくお待ちください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に予定していた、こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」は開催を中止し
特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」の最終日を9月14日とします。

今年はお休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 
もうひとつ大切なおしらせです。
公益財団法人立花財団は4月13日~19日の期間、休業します。
※4月7日追記 休業開始期間を前倒しし、4月8日~19日に変更となりました。
※さらに追記 休業期間は5月6日まで延長しております。

今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
※5月1日追記 休業期間は5月31日まで延長になりました。
の期間は、電話やメール、郵便等の対応はできません。
休業期間につきましても、さらに延長する可能性があります。

 

では情報を整理します。

  • 立花家史料館の臨時休館
    → 4月6日(月)~5月31日(日) ※延長の可能性あり
  • 公益財団法人立花財団の休業
    → 4月8日(月)~5月31日(日) ※延長の可能性あり
  • 特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」
    → 開始日未定~9月14日(月)
  • こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」
    → 開催中止

 

最後に、家での時間を充実させるプランのご提案です。

YouTube立花家史料館公式チャンネルを見る

チャンネル登録者数のアップにご協力いただけたら幸いです。
おすすめベスト3はこちら

誾千代ってどんな人?

 

へっちゃらへいたろうシリーズ(全3巻)

 

柳川みのり幼稚園劇 立花宗茂―天に向かって、恥じぬ生き方こそ「立花」

 

Google Arts & Culture で遊ぶ

当館のコレクションを高解像度で見たり
オンライン展示で「名勝立花氏庭園の歴史」や「伯爵令嬢立花文子」の物語を知ったり
いろいろな楽しみ方があります。
さらに世界中の美術館・博物館へweb上で旅することもできます。

 

「立花宗茂と誾千代」が大河ドラマになったら…を妄想する

配役やストーリー展開、ロケ地や撮影セットなどを妄想してみましょう。
予算や年齢、史実等で縛りをかけて現実的に妄想するもよし
すべてを解き放ったあなただけのドリームプランを妄想するもよし。
妄想は自由です。しかも楽しい。

 

それでは、またお会いできるときがきたら
こちらから呼びかけますので
それまでお互い元気にお家で過ごしましょう。

 

▲ページの先頭へ

車でのお出かけは立花家史料館へ

2020/3/25

【ご案内】
このブログは3月25日現在の情報です。
立花家史料館は4月6日から5月6日まで臨時休館しております。
今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。

 

福岡近郊や熊本付近から車で行けるどこかをお探しの方
ぜひ立花家史料館へお越しください。

九州自動車道経由なら、みやま柳川ICでおりて、そこから約25分。
国指定名勝立花氏庭園の中にあります。
カーナビの目的地が「立花家史料館」で出ないときは
「柳川藩主立花邸御花」に設定してみましょう。

駐車場は近隣の柳川パーキングセンターをご利用ください。
入館料が割り引きされます。

柳川パーキングセンター入口はこちら

 

 

 

 

 

 

 

館内は、他のお客様と十分な距離を保ちつつご観覧いただける混み具合です。
平日ですと、特にゆったりと快適にご観覧できる時間帯もあります。

平日の午後3時

 

 

 

 

 

 

 

ただし3月31日までは
平日の閉館時間が午後5時(入館は午後4時30分まで)となっておりますので
どうぞご注意ください。
土日祝は通常通り午後6時閉館(入館は午後5時30分まで)です。

 

 

 

 

 

 

 

旅の思い出に、ミュージアムグッズをお求めになってはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

おすすめは手ぬぐいとトートバッグです。
最近は紙クリップも人気があります。
どれも軽くてかさばりませんので、いくつ買っても荷物にはなりません。

 

立花家史料館で購入したチケットで
柳川藩主立花邸御花の伯爵邸も見学することができます。
伯爵邸の家政局ではお雛さまとさげもんがずらりと並んで
みなさまのお越しを待っています。

 

 

 

 

 

 

 

さて、柳川では4月3日まで柳川雛祭りさげもんめぐりを開催しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水上パレード等のイベントは中止になりましたが
市内のさげもん展示は、いくつかを除いて、通常通りの展示がされています。
詳しくは、柳川市観光協会のサイトをご覧ください。

 

立花氏庭園の近くをぶらぶらと歩いているだけでも
楽しいお雛さまに出会うことができます。
たとえば古着屋西海岸の巨大雛段。
ふらりと飛んできたカラスも興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

立花家史料館の現在の展示「花らんまん」は、4月6日まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咲きほこる花を描いた絵画や能装束、様々な技法で可憐な花をあらわした工芸品
華やかな宴を彩る酒器や茶弁当、艶やかな花のような美人画
姫さまたちの豪華な婚礼調度などを」見ながら
展示室でぜいたくな花見の宴気分をお楽しみください。

 

ちなみに立花氏庭園の桜の開花状況はこのような感じです。

3月25日現在

 

 

 

 

 

▲ページの先頭へ

立花財団賛助会へのいざない

2020/1/31

立花家史料館では、新しい掲示物を出しました。

 

 

 

 

 

 

史料館を運営する公益財団法人立花財団の活動をご支援くださっている
賛助会員のみなさまの芳名板です。
感謝の気持ちをこめて掲げております。

なお寄付者一覧は当財団の公式サイトでも公開していますが
サイトの方は月1回の更新ですので、随時更新の芳名板とは違っている場合があります。
ご了承ください。

いつかここがいっぱいになるほどのご支援がいただけるよう
今後もスタッフ一同、精一杯取り組んでまいる所存です。

 

それではここからは当財団の賛助会について、Q&A方式でご案内いたします。

 

Q. (公財)立花財団の賛助会に入ると何があるの?

A. 会員のみなさまにはご入会の際に
キラキラのメンバーシップカードと入会記念品をお送りします。

 

 

 

 

 

 

史料館の調査研究活動の成果として、年間を通して展示をご覧いただけたり
会員様限定の特別プログラムへの参加のご案内があります。
またゴールド会員の方へは学芸員による解説をご用意いたします(要予約)。

 

Q. 税制上の優遇措置ってあるのかしら?

A. 当財団は「特定公益増進法人」に指定されていますので
当財団へのご寄付は、税制優遇(寄付金控除・損金算入)の対象となります。
ご入会の際に発行する「領収書」は、税制上の優遇措置を受けるために
確定申告時に必要な証明書となりますので、大切に保管してください。

 

Q. でもお高いんでしょう?

A. 当財団の賛助会は1口3,000円。会員期間は1年間です。
1~2口はシルバー会員、3口以上はゴールド会員で
他に法人会員(3口以上)もあります。

継続的にご支援いただける場合は「継続寄付」でお申し込みください。
会員期間が1年毎に自動的に更新(つまり会費が引き落とし)されます。

 

Q. あら意外とお手頃なのね。どこで申し込めばいいのかしら?

A. ご寄付はこちらのサイトからお申し込みください。
インターネット上でクレジットカード決済により受け付けております
会員期間が1年間の「都度寄付」は、立花家史料館受付でもお申し込みいただけます。

 

Q. わたしは名前を出したくないんだけど、それでも大丈夫?

A. 寄付者一覧にお名前を公開してもいいかどうかは、お申し込みの際にお尋ねしますので
匿名希望の方も、どうぞ安心してお申し込みください。

 

Q. ところで賛助会員芳名板はどこに掲示してあるの?

A. 立花家史料館展示室入ってすぐの右手壁に掲示しております。

▲ページの先頭へ