2025/1/30
令和7年1月15日「立花宗茂公祥月命日 大般若転読祈願法要」が、旧柳川藩主立花家の菩提寺である梅岳山福嚴寺(福岡県柳川市)にて厳修されました。
この法要は、福嚴寺ご所蔵の初代柳川藩主・立花宗茂の肖像画に見守られていました。
前回お話した立花家史料館所蔵の肖像画とも、京都の大徳寺大慈院ご所蔵の肖像画とも異なる画風ですが、立花家史料館所蔵の肖像画と同じく、印象的な長めの“もみあげ”はしっかりと描かれています。
過去には当館展示室にて、 福嚴寺ご所蔵の肖像画と当館所蔵の肖像画が並んだこともありました。
宗茂が亡くなったのは、 寛永19年11月25日 。
カシオ計算機株式会社「生活や実務に役立つ高精度計算サイトkeisan」を利用して西暦に変換すると1643年1月15日です。
福嚴寺ご所蔵の「立花宗茂肖像画」は、 宗茂の没後半年がすぎた寛永20年(1643)5月25日に、家老の十時惟保(惟昌)が宗茂の「真影」を写させ、梅岳寺に寄進したものと伝えられます。以来、梅岳寺から福嚴寺と寺名を変えても肖像画は大切に受け継がれ、宗茂公法要の際に掲げられてきました。
描かれているのは、四位以上の正式な礼服である黒い束帯姿に、袈裟を簡略化した牡丹唐草文絡子をかけた、老年の威厳ある宗茂の姿です。
まさに国元の重臣が抱いていた宗茂の「真影」であると感じられます。
現存する幾つかの「立花宗茂肖像画」を見るだけでも、初代柳川藩主・立花宗茂の人物像が多面的であったことが想像されます。
では、現代のわたしたちは、宗茂の人物像にどこまで近づけるのでしょうか?
そんな疑問を抱いた貴方に朗報です‼
2月9日に開催するオンラインLIVEツアー【戦国を駆け抜けた勇将 立花宗茂】は、”立花宗茂”研究を代表するお二人、中野 等氏(福岡市博物館 総館長)と白石直樹氏(柳川古文書館 学芸員)をお迎えして、特別拡大版でお送りします。
◎当日のオンラインツアー内ではチャットにて直接質問ができます!
◎アーカイブ視聴のみの方をふくめ、事前にメールにてご質問を承ります‼ ⇒申込時に登録したアドレスからお送りください。
◎いただいたご質問は、時間がゆるす限りはオンラインツアー内にて回答しますが、時間内に対応できない質問は書面にて回答の上、全参加者の皆さまへお送りします。ご興味のある方は⇒
今回のオンラインLIVEツアーは、1月8日のNHK『歴史探偵』「戦国ご当地大名シリーズ・立花宗茂」に出演した3名が一堂に会する希少な機会です。
『歴史探偵』放映後に不完全燃焼な想いを抱かれた方々に、 オンラインLIVEツアー【戦国を駆け抜けた勇将 立花宗茂】を強くオススメいたします。
【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧 ⇒●ブログ目次●
Posted in ●ココサラ | 肖像画に描かれた初代柳川藩主・立花宗茂の“もみあげ”ふたたび はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2025/1/8
新商品「宗茂の顔デイリーバッグ」はじめました。
「宗茂の顔デイリーバッグ」 はコチラで購入できます
あらわされているのは、柳川藩初代藩主・立花宗茂の“顔”です。
立花家史料館が所蔵する肖像画をもとにデザインされました。
肖像画が描かれたのは、宗茂の13回忌にあたる承応3年(1654)。
礼服である黒い束帯をまとう壮年の宗茂が描かれています。
印象的な長めの“もみあげ”は、実際の宗茂に似せたのでしょうか?
「立花宗茂」が全国的に有名になるとともに、この肖像画のメディア露出も年々増えつつあります。
しかし、実は近年までの約300年間、この当館所蔵の宗茂肖像画は誰にも知られていませんでした。
宗茂の13回忌から30余年が過ぎた、貞享5年(1688)。
宗茂の孫にあたる3代藩主・鑑虎は、新たに理想化された顔立ちの宗茂を描いた肖像画を作らせました。
このときの経緯については、20年前に立花家17代が語っていますので、是非ご一読ください。
立花家17代が語っているとおり、新しい肖像画は京都の大徳寺大慈院で大切に伝えられてきました。
廃棄予定だった元の肖像画は、ひっそりと柳川の立花家に伝来していたようですが、その存在は忘れ去られていました。
時はめぐり昭和62年(1987)、立花家の蔵(福岡県柳川市)で行われた本格的な学術調査で、元の肖像画は傷んだ状態で発見されます。
そして今から10年前、2015年「大関ヶ原展」での全国デビュー前に、補絹や剥落止めがほどこされ、大名の肖像画にふさわしい表具に改装されました。
つまり、印象的な長めの“もみあげ”が描かれた当館所蔵の宗茂肖像画は、はからずも封印されてきたのです。
修復された当館所蔵の宗茂肖像画を見た、立花家17代の兄弟も、
「大慈院さん御所蔵の肖像画は、お参りのときに見せていただいていたけれど、これは今はじめて知った。随分ふっくらしているね。」
「もみあげが長い人だね。俺なんてもみあげがないから。」
と、“もみあげ”に注目していました。
そして今、封印が解かれた印象的な長めの“もみあげ” がお洒落にデザインされ、スタイリッシュなデイリーバッグとなりました。
あなたの暮らしに、宗茂の“もみあげ” を‼️
【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧 ⇒●ブログ目次●
タグ: 宗鑑理事長, 立花宗茂, 肖像画
Posted in ●ココサラ | 肖像画に描かれた初代柳川藩主・立花宗茂の“もみあげ” はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ