高橋紹運が立花宗茂へ譲った「剣 銘長光」【重文】①
2024/11/22江戸時代の柳川藩主立花家は、大名の家格にふさわしい刀剣を多数所持していたはずですが、当館が所蔵する伝来の刀剣は20口にもおよびません。
逆にいえば、立花家において重要な意味をもつからこそ、これらの刀剣は様々な事情を越えて残されてきたのです。
実際、それぞれの刀にまつわる逸話には、立花家の歴史が映し出されています。
柳川藩主立花家にて代々大切に受け継がれてきた刀の由来を記録して残そうと、明和4年(1767)に担当係の「御腰物方」が吟味の上まとめた「御腰物由来覚」 には、133口の刀剣が記載されています。
その筆頭には、徳川将軍家から歴代の柳川藩主が拝領した「刀 無銘 左文字」「短刀 粟田口則国」「刀 備前正恒」「刀 無銘 延寿」「刀 無銘 了戒」「小脇指 筑州左文字」の6口が列記されますが、すべて立花家から離れてしまいました。
将軍からの拝領刀の次、7番目の刀剣が、立花家史料館が所蔵する「剣 銘長光」【重要文化財】です。
「御腰物由来覚」の「一 長光 銘有 八寸壱分 御剣」の項を3行にまとめるとこんな感じ。
柳川藩士が著した『浅川聞書』には、戸次道雪の養嗣子となる日に、15歳の立花宗茂が父の高橋紹運から本剣を譲られたという逸話がある。初代柳川藩主・宗茂の秘蔵であったが、2代・忠茂の代に立花家を離れ、後に矢島家から戻された。
〚CM〛11月30日(土) 15時~ オンラインLIVEツアー「立花宗茂遺愛の刀剣と備前刀の魅力」の解説冊子(B6カラー52頁) では、この逸話を詳しく解説! ご興味のある方は⇒
つまり、天正9年(1581) に宗茂へ譲るまで、「剣 銘長光」【重要文化財】の所有者は高橋紹運〔1549~86〕 でした。
紹運のゆかりの品はほとんど現存していないので、彼の形見としても貴重な1口です。
実はこの剣について、気がかりな点が2つあります。
1つは、「剣 銘長光」の名刀たる所以です。
もちろん私は、端正な姿と澄んだ地鉄に映える沸づいた乱刃調の刃文とが絶妙に調和した本剣を、誇りに思っています。ただ、本剣は長光としてはイレギュラーな作例なのです。
長光は、鎌倉時代中期に備前国長船(現在の岡山県瀬戸内市長船町長船地区)で活動していた刀工です。名工として技量が高かったといわれます。
現在、34口が国宝・重要文化財に指定されていますが、剣2口、薙刀2口のほかはすべて太刀(金象嵌銘と無銘の刀を含む)です。この傾向は、指定されている13口のうち、薙刀直シ刀1口、剣2口のほかはすべて短刀という吉光と対照的ではないでしょうか。
当館所蔵の【国宝】短刀 銘吉光は、ほかの作例と比べた上で優品だと断言できます。
しかし、長光の他の剣を実見できてない私に、本剣をほめたたえる資格があるのでしょうか。
「それってあなたの感想ですよね」って言われたらどうしよう。
そんな私に朗報です!
望月規史氏(九州国立博物館 主任研究員)と杉原賢治氏(備前長船刀剣博物館 学芸員)というスペシャリストが、当館所蔵の「剣 銘長光」「刀 無銘伝兼光」を中心に「備前刀」を 解説するオンラインLIVEツアー「立花宗茂遺愛の刀剣と備前刀の魅力」が開催されます!
〚CM〛LIVEツアー は、展示室では見られないアングルで撮影した映像と専門家の解説、チャット機能を利用した質問対応と臨場感も楽しめます。アーカイブ視聴期間は約1ヶ月間、別途撮影した「剣 銘長光」の映像も追加予定です。 ご興味のある方は⇒
本剣についての忌憚のない評価がうかがいたいと、今回のオンラインツアーを心待ちにしています。
ところで、さきほど国宝・重要文化財に指定されている長光作と吉光作の刀剣を数えましたが、あわせて4口の剣のうち、3口は神社の所有となっています。
偏見ではありますが、剣には寺社仏閣が似合うようなイメージがあります。
高橋紹運は、なぜ「備前刀」の剣の優品を所有していたのでしょうか?
この気がかりについては、次回考えてみます。
【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧 ⇒●ブログ目次●