Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

見て楽しい江戸の風景、聞いて楽しい立花家の歴史

2016/4/28

前々回のスタッフブログでは、特集展示の刀剣展の紹介をしました。

201604420_01

「雷切丸」公開!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日までの期間、特集展示のほかに
スポット展示と平常展示もご覧いただけます。

 

入館して最初のコーナーは
スポット展示「江戸のながめ、名所めぐり」

立花家に伝わる「江戸時代の江戸のながめ」が描かれた絵や盃を眺めながら
名所めぐりを楽しめる企画です。
柳川にいながら、江戸を旅することができます。

 

まずは隅田川を船でゆく気分に浸ってみましょう。

201604420_07

「隅田川両岸一覧図巻」

 

 

 

 

 

 

 

人々が行き交う橋、花に囲まれた寺、移りゆく街並み。
いきいきと描かれた江戸の町をゆっくりお楽しみください。

次は、盃を眺めながら
そこに表された、雷門や三囲社、両国橋、越後屋など
江戸の名所をめぐりましょう。

201604420_08

 

 

 

 

 

 

江戸名所双六図蒔絵盃

江戸名所双六図蒔絵盃(部分)

 

 

 

 

 

 

 

このように、細かく表現してあるので
ぜひじっくりとご覧ください。

 

江戸の旅を楽しんだ後は、平常展示のコーナーへ。
このたび、こちらのケースに変化がありました。
さていったいどこでしょう。

201604420_09

 

 

 

 

 

 

正解は
初代藩主・宗茂の甲冑が
鉄皺革包月輪文最上胴具足」から「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」に
二代藩主・忠茂の甲冑が
「黒漆塗骨牌鉄繋畳具足」から「鉄黒漆塗碁石頭伊予札縫延丸胴具足」に
かわりました。

2領の間に「火縄銃 銘 墨縄」と「金箔押桃形兜(復元)」があるのは変わりません。

 

 

また、今回から平常展示に音声ガイドが登場。
ガイドがあるのは、展示リストに番号のある作品です。

音声ガイドをお楽しみいただくには
Googleプレイストアでアプリ「立花家史料館ガイド」(無料)をダウンロードしてください。

201604420_20

 

 

 

 

 

この「立花家史料館現在の展示」で、音声ガイドを聞くことができます。

 

声の出演は辻政樹さん。

201604420_15

 

 

 

 

 

 

 

そしてタイトルに【宗茂が語る 〇〇〇】とあるものは
当館スペシャルサポーターの立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)です。

20160115_13

 

 

 

 

 

 

実際の画面でみると
赤で囲んだ部分に「宗茂が語る」がないのは、辻さん。

「宗茂が語る」がないのは、辻さん

 

 

 

 

 

「宗茂が語る」があるのは、スペサポ宗茂さんです。

ここに「宗茂が語る」があればスペサポ宗茂さん

 

 

 

 

 

 

ダウンロードした音声ガイドは、通勤中やご自宅や旅行先など
いつでもどこでも聞くことができます。

 

アプリは、史料館受付に掲示したQRコードからダウンロードすることもできますので
入館直前に「ちょっと聞いてみようかな」と、急に思いついたとしても、大丈夫。

館内で音声ガイドをお楽しみいただく際は、イヤホンをご使用ください。
(イヤホンは受付でも販売しています。)

 

音声ガイドのある作品には、「音声ガイド」マークを表示しています。

201604420_10

 

 

 

 

 

 

甲冑については、現在展示中の全ての作品のガイドを聞くことができます。

 

雛人形や雛調度の解説もあります。

201604420_11

 

 

 

 

 

 

201604420_12

 

 

 

 

 

 

 
解説を聞きながら作品を見ると
これまで気付かなかった何かを発見できるかもしれません。

 

ガイドは、ときどき地味にアップデートすることもあります。
その際はtwitter公式アカウントでご案内します。

 

見て楽しい、聞いて楽しい、立花家史料館の展示。
みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

▲ページの先頭へ

番外編-館長ブログ-「ドラマ「民王」には立花家ネタがあちこちに」

2016/4/27

なぜか?と不思議に感じた方もいらっしゃるのでは。

そもそも、そんな事に気が付いた人がどれほどいたのかが疑問ですが。

 

なぜか、というと…立花家をご贔屓にして下さった方々がいらっしゃったからということです。
どうやら面白い!と思って下さったようで、有難いです。

スペシャルでの雷切丸の入れ込み具合の強引さもなかなか素敵でした。

 

さて、ひょんな事から総理の刀が波游ぎ兼光となったことから始まって、
綾夫人の刀が雷切丸(丸、まで付けていただくところにこだわりました!)となり、
さらにはスピンオフでは当館自慢の「春画巻物」の複製が登場することになりました。

当初は、単に春画を小道具として使用するにあたっての軽い考証的雑談だったのですが、話の流れで

植 「これで政治家を抱き込もうとするほどの名品ということならば、
大名家秘蔵の肉筆春画レベルという説得力あるものということで、うちのはいかが?」

P 「そのデータをご提供いただいてもいいんですか?」

という流れになって、

こうなりました。

20160427_01

 

 

 

 

 

 

収録当日は、某撮影場所に直接赴き、見学をさせていただきましたが、
美術さんの作った複製にびっくり。
表装といい箱といい、よく出来ています。

本当は12の場面からなる巻物ですが、テレビに登場するのは部分なので、
こちらの場面のみの複製となりました。

このチョイスは、私個人的な好みと一致。
これ、いいですよねー、などとスタッフさんや脚本家さんと会話しつつ、
目を皿のようにしてモニターを見つめました。

20160427_02

 

 

 

 

 

それにしても…古びた感じや紙表面の質感とか、
なんだか照れくさくなるような(なぜだ!)くらいのクオリティー。
使っていただいてよかった。

 

そして、こちらが貝原さんが胸ポケットからさっと取り出してみせた鑑定書。

20160427_03

 

 

 

 

 

お断りしておきますと、当館では決して鑑定書は発行いたしません。
ドラマの中ということでの配慮から「橘家資料館」となっております。
本物は「立花家史料館」。

貝原さんの台詞の中でも「たちばなけしりょうかん の がくげいいん…」と
言っていただくことになっておりまして、大変ありがとうございました。

さらにお断りしておきますと、学芸員はそれほど偉くないです(笑)。

収録後はこの3セットの複製は記念にいただいて帰りました。

 

高橋一生さん、相武紗季さん、升毅さん、川岡大次郎さん、登場のシーン、
皆さん本当に素晴らしいプロフェッショナルだなあと思いました。
とてもよい雰囲気の現場でした。

▲ページの先頭へ

立花家の刀剣展に雷切丸登場!

2016/4/20

4月に入り、毎年恒例の刀剣展の季節となりました。

4月15日から始まった、今年の刀剣展は

特集展示「よくわかる刀剣のみかた-柳川藩主立花家伝来の刀剣-

です。

201604420_02

 

 

 

 

 

 

この展示では、脇指 無銘(雷切丸)をはじめ
国宝「短刀 銘吉光」や、重要文化財「剣 銘長光」など
初代柳川藩主・立花宗茂ゆかりの刀剣を中心に
立花家の歴史をものがたる刀剣と刀装具を紹介しています。

201604420_03

 

 

 

 

 

 

今年は国宝の吉光と重文の長光、それに雷切丸の
3口がそろって展示されていますが
実はこんな機会は、これから数年間はありません。

※追記
熊本地震の余震から文化財を保護するため
国宝「短刀 銘 吉光」と、重要文化財「剣 銘 長光」の
展示期間を制限することとなりました。
4月25日~4月28日、5月2日、5月6日は
どちらも展示しておりませんのでご注意ください。
その他の展示はご覧いただけます。(追記終わり)

※さらに追記
国宝「短刀 銘 吉光」と、重要文化財「剣 銘 長光」の展示期間を
6月5日(日)までに短縮することとなりました。
また6月5日までのうち、以下の日は展示しておりません。
5月10日、11日、12日、17日、19日、20日、26日、27日
6月3日
6月6日(月)からは、国宝「短刀 銘 吉光」と重要文化財「剣 銘 長光」に代えて
初代柳川藩主・立花宗茂所用の鑓2口を展示します。
既にご観覧予定をたてられていた方には大変申し訳ございませんが
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。(さらに追記終わり)

 

201604420_04

 

 

 

 

 

 

吉光の向こうに雷切丸。

 

201604420_05

 

 

 

 

 

 

こちらは長光です。

他にも刀装具や刀筒などもありますが
こんなものもあります。

「御腰物由来覚写」

201604420_06

 

 

 

 

 

 

立花家の刀剣の由緒が書かれたものです。
開いているページは、雷切丸の箇所。
江戸時代のものですが、比較的読みやすい字で書かれていますので
どうぞじっくり読んでみてください。

 

立花家史料館の展示室は撮影自由です。
ただし一脚や三脚などの使用と、フラッシュ等追加照明の使用は
他のお客様の鑑賞のさまたげとなりますのでご遠慮ください。

 

刀剣展開催に合わせて、新しいグッズも完成しました。

「雷切丸チケットホルダー」

201604420_16

 

 

 

 

 

 

 

表面には脇指 無銘(雷切丸)と立花雷切丸くん。
これは2種類というわけではなく、表と裏です。

 

201604420_17

 

 

 

 

 

 

ぱかっと開けると、雷切丸の説明。
そしてチケットを入れるスペースの他に
カードを入れるスペースが2箇所。

こちらの商品は、立花家史料館前の売店にて
378円(税込み)で販売しています。

 

刀剣展のチラシは、西鉄福岡(天神)駅と西鉄柳川駅のメディアボックスに
5月13日まで設置しています。

201604420_13

 

 

 

 

 

 

 

201604420_14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くをお通りの際は、ぜひ手に取ってご覧ください。

チラシの裏は、新聞の号外風で
これを読めば「雷切丸」の名前の由来がわかります。

201604420_18

 

 

 

 

 

 

 

表面にいる、チケットホルダーにも描かれていた、このキャラクターは「立花雷切丸」くん。
雷切丸を擬人化した、当館オリジナルのキャラクターです。(twitterやってます
よくよく見ると、いろんな小ネタが仕込まれているので
じっくり探してみて下さい。

また「千鳥よ!この稲妻を斬ってみよ!!」のコピーは
柳川みのり幼稚園の次回劇の冒頭のセリフから、許可を得て、頂戴しました。

 

お得な情報をもうひとつ。

柳川古文書館の常設展「保存のかたち~史料を守り、伝える~」では
戸次道雪関連文書を特別に公開しています。

201604420_19

 

 

 

 

 

 

(柳川古文書館の展示室は撮影禁止です。許可を得て撮影しました。)

立花家史料館と柳川古文書館で、道雪三昧しましょう。
このあと三柱神社に行けば、さらに完璧。

 

特集展示「よくわかる刀剣のみかた-柳川藩主立花家伝来の刀剣-」は7月4日まで。
みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

 

▲ページの先頭へ