Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

お江戸見聞記 後編 〜雷切丸、空を飛ぶ〜

2011/9/30

9月25日(日) 晴れ

ホテルをチェックアウトし、
皇居ランナーを横目に、半蔵門から地下鉄に乗車。
電車を乗り継いで飯田橋で降り、小石川後楽園へ。
方向感覚に難ありの二人なだけに、なぜかウインズ後楽園まで彷徨い歩き
さらに、入園口と反対側の門にたどり着いてしまうという紆余曲折がありつつも、
なんとか到着。

052

突然ですが、
先日、立花氏庭園がめでたくも国の名勝に正式に指定されました。
立花氏庭園の中にある東庭園は、大きな池を中心とし、
その周囲に起伏のある地形を配した池泉回遊式庭園で
池の周りを散策できるようになっています。
小石川後楽園は、徳川御三家のひとつ、水戸徳川家のお屋敷であったところ。
ここも池泉回遊式庭園であり、その造成に朱舜水(柳川にも縁のある儒学者)が関わっている
ということから、見学に訪れたのです。

受付で入園料を払って、さあ園内へ。

054

小石川後楽園は、東京ドームを借景とし……なわけないですね。

055

ごみ箱も風景になじんでいます。
さて、お庭はどんな感じでしょうか。

059

むむ、池が広いな。
東庭園の池だって、江戸時代には今よりもは広かったのですが。

さあ、気をとりなおして、次へ進もう。

058

おお!庭の中に森がある。
木曽の山を表してるようです。
山を抜けると...

062

また池が。
書院のお庭です。

この先にも清水観音堂とか(手ブレ注意)、

088

琉球山とか、

093

西湖堤とかが...

091

他にも渡月橋に滝に松原に梅林に八つ橋にと、
日本のみならず、中国までも、ありとあらゆるものがこのお庭に集結。
水戸光圀は諸国漫遊しなかったと言われていますが、
お庭を巡れば、諸国を巡った気分になれたのではないでしょうか。
ね、黄門さま。

075

「・・・・・・」
今は田んぼの番に忙しいようです。
「助さん、格さん、稲を荒らす者をこらしめておやりなさい」

ちなみに、円月橋は修復工事中でした。

083

やはり徳川御三家は規模が全然違います。
外様が生意気言ってすみませんでした。
いよっ、特別名勝!

では、今回の出張の真の目的
「撮影の為に預けていた雷切丸を受け取って、無事に持ち帰る」
のために九段へ向かいましょう。

雷切丸の撮影をお願いしたのは、刀剣藤代さん。

100

研師の藤代興里さんは、優しい雰囲気ながら、目に職人魂を感じる方でした。
撮影をして下さったのは、娘さんの冥賀明子さんです。
冥賀さん撮影の雷切丸の写真は、10月8日から都城島津伝承館で開催される
「柳川立花家と島津家」展の図録で初お目見えします。
お楽しみに。

受け取った雷切丸をしっかり梱包して大事に抱っこし、藤代さんの前から即タクシーへ乗車。
(刀を持っているので、安全のため電車には乗りません)
事前に「定額タクシー」を予約してあったので、
千代田区からなら、6000円プラス高速代のみで羽田空港まで運んでもらえます。
メーターを気にしなくていいのは気が楽〜。
「お、国会議事堂」
「皇居ランナーって、いついかなる時間にもいるんだね」
「東京タワーだ」
「あぁ!スカイツリー!」
「レインボーブリッジ渡るよ〜」
おのぼりさん丸出しではしゃぐ車内。
日曜日なので道がすいていたこともあり、30分かからずに羽田に到着。

カウンターで刀を預け、時間もあるので空港見学。

104

展望デッキに登ると、全日空機だらけでした。
中に少しだけエアDO。

空港の中にディスカバリーミュージアムというのがあり、
何をディスカバーさせてくれるのかなと入ってみると...
なんとここは、永青文庫の常設企画展として開設されたものでした。
ここ近年、いたるところで企画展も開催してますよね。
どれだけ史料もってるんだ、永青文庫!

永青文庫の史料の多さに、ディスカバーではなくサプライズしてしまっているうちに
あっという間に搭乗時刻となりました。
端っこの搭乗口まで歩いて歩いて歩いて...やっと到着。
飛行機は「揺れます」と言われた割には、それほど揺れることもなく、
雷切丸と共に有明佐賀空港に着陸した頃には、外はもう真っ暗になっていました。
暗くなってしまったので、以下写真はありません。

手荷物受け取り所でジュラルミンケースから出てきた雷切丸と再会。
これまた予約していたリムジンタクシーに揺られることしばし。
無事御花に到着しました。

ぼんやり明かりの灯った西洋館に出迎えられ、
刀を抱っこしたまま転ばない様、足元に注意しながら史料室に向かいます。
史料室の通用口付近は電灯が無く、夜は真っ暗になってしまうので、
ぶつけないように、さらに慎重に狭い道を歩きます。
(業務連絡:電灯を付けたいです。人に反応してぴっかーんて光るアレ。)

収蔵庫に刀を納め、史料室長にミッション完了のメールを送る。
すぐに室長よりねぎらいのメールが届き、これにて全て終了。
おつかれさまでした。

さあ帰ろう、と思って外に出ると、いつの間にか雨模様。
空も雷切丸の帰還を喜んでいるのでしょう。

そして、通勤用の定期券を家に忘れてきて心が雨模様の私は、
片道の電車代830円也を泣く泣く手出しし、自宅にたどりついたのでした。

以上、おわり。

【その後の雷切丸は...】

柳川帰還後3日目にして、展示の為、都城へ再び旅立っていきました。

105

そのときの模様は、また別の機会にでも。

▲ページの先頭へ

お江戸見聞記 前編 〜広いよ上屋敷〜

2011/9/26

9月24日(土) 晴れ

朝7時の飛行機に乗り、四国上空で朝ご飯を食べ、
8時40分頃羽田に到着。
それから、モノレールやら地下鉄やらを乗り継いで半蔵門へ。
皇居ランナーを横目に見ながら
今夜宿泊予定のホテルで、前日入りしていた同僚と合流。
いざ、お江戸の町へ。

最初に向かったのは九段にある「千秋文庫」です。

003

ここは旧秋田藩主の佐竹家に伝わる文化資料を集めた博物館です。
立花家と佐竹家は、江戸上屋敷同士がお向かいさんでした。
千秋文庫は、耐震耐火構造で蔵のような造りの堅牢な建物。
現在は、開館30周年記念「秋田の国と城」が開催中(12月10日まで)。
大きな絵図を工夫して展示してありました。

次に向かったのは、立花家の江戸上屋敷跡。
大江戸線の新御徒町駅A1出口を出ます。

007

出口を出て振り向くと、そこはほら上屋敷跡。
さて、周囲を歩いてみましょう。
現在の住所では、台東区東上野1丁目1番〜11番及び20番〜28番の範囲です。
清洲橋通り沿いの現在の様子はこちら。

010

ちょうど写真に見えている範囲全部がそれにあたります。
広い!
では角を曲がってみましょう。

012

写真の右手にある信号(見えますか?)のあたりでちょうど半分です。
さらに広い!
大名屋敷の規模がいかに大きかったかがよくわかります。
江戸時代には周囲を堀と塀で囲っていたそうです。
ところで、この上屋敷には太郎稲荷が祀られていました。
それが現在も残っています。

021

ビルの谷間にひっそりと。

013

西町太郎稲荷です。「西町」は以前ここが「下谷西町」であったことに由来します。
かつて上屋敷には御稲荷が2社あったのですが、これはそのひとつ。
地域のみなさんによって、今も大切に維持管理されています。

018

ほらお掃除だってばっちり。

ちなみに、お向かいの佐竹さん(秋田藩)は、商店街にその名が残っていました。

008

続いて、西郷さんをチラ見しながら

026

上野公園へ。
なるほど、上野公園だもんねぇという看板を眺めつつ歩き、

027

東京国立博物館へ到着。

031

ちょうど「空海と密教美術」展開催中でしたが、今回は常設展だけを見学しました。
足を棒にしながら館内を巡り、やっぱり国の施設はすごいなあと思うことしばし。
地下のミュージアムショップで、参考になりそうなグッズをあれこれと物色して
表慶館を外から眺める。

040

正面のレリーフが、御花の西洋館の煙突にあるレリーフにちょっと似てるかな。

042

ライオンさんも素敵。

044

「誰にも見られずに背中にまたがれば…」とかいう伝説は…...ありませんよね、やっぱり。

さてこのあと新宿へ移動。
THEちょんまげ軍団SUPERの「道雪」で立花宗茂役を演じられた、
竹尾一真さんがご出演の劇団なんでやねん(その劇団名がなんでやねん)の
「ミッシング・リンク」を観にシアターサンモールへ。
(これについては出張費に計上しておりませんのでご安心ください、T室長。)

048

049

お芝居って面白いですね。
おかげさまで新しい世界が開けました。
立花家史料館は、これからも竹尾一真さんを応援します。

長かった一日も終わり、再び半蔵門へ。
皇居ランナーを横目にやっとホテルに戻りました。
(写真は昼間に撮影したものです)

001

この日の宿泊先はホテルふくおか会館。
福岡県民は安く泊まれます。わーいわーい。

こうして一日目は無事に終わりましたとさ。

【次回予告】
祝・立花氏庭園名勝指定ということで
同じ池泉回遊式庭園の小石川後楽園へ。
ところがびっくり。そのわけは・・・。
さらに今回の出張の真の目的達成のため九段へ!
果たしてミッション達成なるのか?
次回、お江戸見聞記 後編。
おたのしみに。

▲ページの先頭へ

今日の宗茂くん 平成二十三年九月六日条

2011/9/6

20110906

▲ページの先頭へ

今日の宗茂くん 平成二十三年九月二日条

2011/9/2

20110902

▲ページの先頭へ