Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

特集展示のみどころ紹介

2011/12/8

史料館は今日もまだまだ展示替え中。

ですが、一足お先に今回の特集展示のみどころをおしらせします。

その1.島村速雄から弟茂穂に宛てた手紙

20111208_04

この手紙は、明治40年(1907)に開催された第2回万国平和会議に
海軍側専門委員として出席するため、オランダのハーグに滞在中、
弟の茂穂に宛てて出した手紙です。
(ちなみに、このときの陸軍側専門委員は秋山好古です)
ハーグ滞在中に、次男が生まれ、
平和の「和」と速雄の「雄」をとって「和雄」と名付けられました。
この和雄がのちに立花家へ養子に入り、16代当主となります。

和雄の名は、茂穂がつけたのですが
こちらの手紙には「和雄トハ好キ思附ノ名ナリ、満足ス」
と書かれています。

ところで、この手紙は
速雄がそのときに泊まっていたであろうホテル
「HOTEL DES INDES」の便箋が使われています。
このホテルが今もあるんです。

20111208_0520111208_03

左は便箋に描かれていた、当時の外観、
右はホテルの公式サイトより、現在の外観。
HOTEL DES INDESは、1881年に建てられた高級ホテルで、
これまでに王様や貴族などをもてなしてきたと、公式サイトに書いてありました。
これは是非行ってみなければ。
「島村速雄の足跡を訪ねて」という名目の出張希望。

その2.立花宗茂のお守り

20111208_01

宗茂から2代藩主忠茂へ伝えられたとされる
全長20cm程の小さな掛軸です。
その大きさから、宗茂が陣中で身につけていた可能性も考えられます。

20111208_02

描かれているのは剣を持った摩利支天。
摩利支天は、太陽や月の光を神格化したもので
自在の通力を持ちます。
実体が無い為に捉えられず、傷つかないことから
武士の崇敬を集めました。

この「摩利支天掛物」は、
特集展示その2のトップを飾っています。

他にもみどころいろいろの特集展示。
開催は12月10日(土)からです。
速雄さんと宗茂さんのお顔が
史料館入口付近でお待ち申し上げておりますので
そちらを目印にお越しください。

▲ページの先頭へ

ただ今展示替え中

2011/12/6

好評につき期間延長していた特集展示「立花氏庭園の世界」展も、12月4日で終了しました。
ご来館くださったみなさま、ありがとうございました。

さて5日から9日までの間、史料館は半室休室して展示替え中です。

20111206_01

秘密の白い布の奥はどうなってるのかな?

20111206_02

ちらっ。
撤収作業中です。

20111206_03

今回も、常人の3倍の働きをする
ヤマトロジスティクスさんにお手伝いをお願いしております。
左端に写っているのは、14代当主寛治の肖像画。
この数ヶ月間、展示ケースの中からこちらを見守っていた寛治さんとも
しばしのお別れです。

▲ページの先頭へ

展示替え作業中〜5日目(最終日)

2011/7/8

堂々の完成!
20110708_1

皆様のお越しを寛治さんもお待ちしてます。
20110708_2

▲ページの先頭へ

展示替え作業中〜4日目

2011/7/7

章解説パネルをつけているところ その1
20110707_1

章解説パネルをつけているところ その2
20110707_2

そして完成!
20110707_3

ヤマトロジスティクスさんには、いろいろお世話になりました。

▲ページの先頭へ

展示替え作業中〜3日目

2011/7/6

20110706

だいぶ出来ました。キャプションは・・・これから急いで作ります。

▲ページの先頭へ

展示替え作業中〜2日目

2011/7/5

20110705

ヤマトロジスティクスさんは、常人の3倍の働きをします。

▲ページの先頭へ

展示替え作業中〜1日目

2011/7/4

20110704

皆の者ぉ、撤収じゃあ!

▲ページの先頭へ

特集展示「立花家の甲冑」

2011/4/26
11042501

4月23日より特集展示が始まりました。
その名も「立花家の甲冑〜よくわかる甲冑の見方〜」です。

 今回は「甲冑」と書いて「よろいかぶと」と読みます。

11042503

初めて甲冑を見る方にもわかりやすく説明した展示にしております。
今回の目玉は、具足を分解して部品全部をずらりと並べたコーナーです。

11042504

下帯(ふんどし)から…

11042507

兜や…

11042508

収納袋まであります。

具足ってこんなに部品があるんだなあ、と感じていただけると、これ幸いです。
具足の着用の仕方も解説(イラスト付)してますよ。

11042506

もちろんおなじみの金甲も輝きながら展示中です。

ぴっか〜ん

みなさまのお越しをお待ちしております。

ちなみに久留米の有馬記念館では「有馬家の甲冑 大熊小熊」展が開催中です。
そちらとあわせてどうぞ。

▲ページの先頭へ

展示替え

2010/11/9

特別展の展示替え作業がはじまりました。
昨日は一日かけて、展示資料の撤収を行いました。

101109御花史料館の展示室はうなぎの寝床のように縦に長い部屋で、一見それほど広くは見えませんが、実は展示スペース的にはかなり面積があります。
しかも、人形や人形調度など、細かな資料が多いので、点数はかなり多いのです。
一日では撤収できないのではないかと心配しましたが、なんとか片づけ終わりました。
現在展示ケースの中はからっぽです。

今日はこれから壁面などの設置を行い、いよいよ展示作業に入ります。
まず、最初に展示するのは、露出展示する宗茂の甲冑と金甲です。
本日展示した状態で写真撮影を行うため、一番に展示します。
この写真は11月20日発売予定の展覧会図録に掲載いたしますので、どうぞお楽しみに。

▲ページの先頭へ

御花史料館に春がきました

2008/12/22

17日〜19日の3日間で御花史料館の展示替えを行いました。

今回の企画展では、ぴっかぴかの婚礼調度や、こんなにたくさん見たことないよ!という数のお雛様が皆様のお越しをお待ちしています。
まるで一足早く春が来たような華やかさです。

 

ひな人形

ひな人形

 

五人囃子

なんとなく武のイメージの強い(おそらくはあのゲームの影響で)立花家ですが、こんな側面もあるのね、と感じていただけることでしょう。

表の華やかさの裏には苦労がつきもの。
狭い展示ケースの中での作業は、春を通り越して夏が来たような暑さが伴います。また、小さくて数が多い雛調度を開包して並べるのにはかなり神経をつかいます。それにお雛様は古いものばかりなので、冠がうまく乗らなかったり、据わりが悪かったり(期間中に大きな地震がきませんように)。それでも、きちんと並べられたお雛様や調度を見ていると、自分のものでもないのに、なんだか誇らしく、嬉しい気分になるのはナゼでしょう。

というわけで、
亭主(武具甲冑)の留守に羽を伸ばしている奥さん(雛調度)…もとい、殿方が出陣(県立美術館に)したあとのお家(御花史料館)を守る奥方の華麗なる美の競演を是非ご覧ください。久しぶりの力仕事で湿布だらけの我が足腰も、皆様の「まぁ、きれい!」という言葉で報われることでしょう。

▲ページの先頭へ