Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

立花家史料館はしばらくお休みです

2020/4/5

前回のブログでは「車でのおでかけは立花家史料館へ」などと言っておりましたが
それからほんの数日で状況がまったく変わってしまいました。

福岡での感染者が急増したこともあり
立花家史料館は4月6日(月)から19日(日)まで
臨時休館することが決まりました。
※追記 臨時休館は5月6日まで延長いたします。
今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
※5月1日追記 臨時休館は5月31日まで延長いたします。

 

 

 

 

 

 

開館の時期につきましては状況を鑑みて判断しますので、いまのところ未定です。
決まりましたら公式サイトtwitterでおしらせします。

 

休館に伴い、4月10日から始まる予定だった
特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」は開始日を延期します。
開始日はいまのところ未定ですが
これまた決まりましたら、公式サイトtwitterでおしらせします。

しばらくお待ちください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に予定していた、こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」は開催を中止し
特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」の最終日を9月14日とします。

今年はお休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 
もうひとつ大切なおしらせです。
公益財団法人立花財団は4月13日~19日の期間、休業します。
※4月7日追記 休業開始期間を前倒しし、4月8日~19日に変更となりました。
※さらに追記 休業期間は5月6日まで延長しております。

今後も延長の可能性がありますので、おしらせの最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
※5月1日追記 休業期間は5月31日まで延長になりました。
の期間は、電話やメール、郵便等の対応はできません。
休業期間につきましても、さらに延長する可能性があります。

 

では情報を整理します。

  • 立花家史料館の臨時休館
    → 4月6日(月)~5月31日(日) ※延長の可能性あり
  • 公益財団法人立花財団の休業
    → 4月8日(月)~5月31日(日) ※延長の可能性あり
  • 特集展示「立花家の宝刀と柳川藩ゆかりの刀工」
    → 開始日未定~9月14日(月)
  • こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」
    → 開催中止

 

最後に、家での時間を充実させるプランのご提案です。

YouTube立花家史料館公式チャンネルを見る

チャンネル登録者数のアップにご協力いただけたら幸いです。
おすすめベスト3はこちら

誾千代ってどんな人?

 

へっちゃらへいたろうシリーズ(全3巻)

 

柳川みのり幼稚園劇 立花宗茂―天に向かって、恥じぬ生き方こそ「立花」

 

Google Arts & Culture で遊ぶ

当館のコレクションを高解像度で見たり
オンライン展示で「名勝立花氏庭園の歴史」や「伯爵令嬢立花文子」の物語を知ったり
いろいろな楽しみ方があります。
さらに世界中の美術館・博物館へweb上で旅することもできます。

 

「立花宗茂と誾千代」が大河ドラマになったら…を妄想する

配役やストーリー展開、ロケ地や撮影セットなどを妄想してみましょう。
予算や年齢、史実等で縛りをかけて現実的に妄想するもよし
すべてを解き放ったあなただけのドリームプランを妄想するもよし。
妄想は自由です。しかも楽しい。

 

それでは、またお会いできるときがきたら
こちらから呼びかけますので
それまでお互い元気にお家で過ごしましょう。

 

▲ページの先頭へ

立花家の令和コンビ

2019/4/23

5月1日からの新元号が「令和」と発表されて
3週間と少し経ちました。

今年のゴールデンウィークは長いお休みだし
令和ゆかりの地めぐりでもしてみようか
という方もいらっしゃるでしょう。

全国各地に令和ゆかりの地があるようですが
その中でも今人気が高いのは太宰府でしょうか。
新元号が発表されてからというもの
人々が押し寄せているとの噂を聞きました。

太宰府天満宮(立花家の古写真より)

 

 

 

 

 

 

 

 

令和にゆかりがなくてもいいけど
なんとなく令和が感じられる場所に行きたいな、という方に
ぜひおすすめしたい場所があります。
それはここ、柳川です。

 

 

 

 

 

 

実は歴代立花家当主の中に「なんとなく令和な」コンビを見出しました。

 

 

さて、ここでまずは新元号「令和」の出典をみてみましょう。

初春令月
気淑風和
梅披鏡前之粉
欄薫珮後之香

『万葉集』の「梅花の歌三十二首」の序だそうです。
この中で注目したいのが
初春の令「月」と白粉のような「梅」です。

 

立花家で「月」といえば、立花宗茂(立花家2代)。

 

 

 

 

 

 

 

 
月輪モチーフの甲冑を身に着けた戦国武将です。

鉄皺革包月輪文最上胴具足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「梅」といえば、戸次道雪(立花家初代)。

福厳寺蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
戒名は「福厳寺殿梅岳道雪大居士」。
葬られた立花山養孝院は後に梅岳寺と改名されています。

 

 

 

 

 

 

 

つまり立花家の初代と2代は、なんとなく令和なコンビなのです。

令和コンビの2人

 

 

 

 

 

 

 

立花家の令和コンビにゆかりのものを見ることができるのが
柳川にある「立花家史料館」です。

7月15日まで開催している特集展示「刀を見る、伝来を知る 柳川藩主立花家伝来の刀剣」では
二人にゆかりのある刀剣を紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは「梅」担当、戸次道雪ゆかりのこちら。

脇指 無銘(雷切丸)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸次道雪が雷を切ったと伝わる刀です。
梅担当武将は、実は雷担当武将としての方が有名だったりします。

 

次に「月」担当、立花宗茂ゆかりがこちら。

【重要文化財】剣 銘 長光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実父高橋紹運から譲り受けた剣です。
ほかにも、ずばり月モチーフの兜も展示しております。

伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「令和」とは特につながりませんが
なんだかおめでたい気分になる国宝もおすすめです。

【国宝】短刀 銘 吉光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和ゆかりの地・太宰府から、令和コンビゆかりの地・柳川までは、西鉄電車が便利です。
太宰府観光列車「旅人」や、柳川観光列車「水都」で、素敵な旅をお楽しみください。

 

まもなく始まるゴールデンウィークには、「なんとなく令和」を感じる立花家史料館へ。
令和コンビゆかりの刀剣たちが、みなさまのご来館をお待ち申し上げております。

 

[おまけ]
毎年、館長の誕生日にオーダーするオリジナルケーキ。
今年は令和ケーキにしてみました。
宗茂の金地三日月図軍扇に梅の花が一輪。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳川藩士の末裔であるパティシエに作っていただきました。

▲ページの先頭へ

吉光と長光と雷切丸と

2019/3/29

空気がすっかり春めいてきました。
立花氏庭園の桜の開花状況は、3月29日現在このくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の方から順々に咲いていって
もう間もなく満開を迎えそうです。

この木が葉桜になっているであろう4月12日から
立花家史料館では毎年恒例の刀剣展が始まります。

 

今年の目玉はなんといっても
久しぶりに両方そろう国宝と重要文化財です。

国宝「短刀 銘 吉光」

重要文化財「剣 銘 長光」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
昨年までの2年間は、重文の「剣 銘 長光」だけの展示でしたが
今年はお出かけの予定がない国宝の「短刀 銘 吉光」も
一緒の出番となりました。

立花家の吉光なら去年の秋に京都で見たよ、という方も
今年はぜひ、自宅でくつろぐ藤四郎くんを見にお越しください。

 

思えば、直近で国宝と重文がそろったのは2016年のことでした。
あの年は、ここ柳川でも震度5強を記録した熊本地震が
会期の初日前夜に発生し
余震のおそれから、国宝と重文は期間限定展示となってしまったのでした。
一緒の出番は、あの時以来になります。

 

そしてもうひとつの目玉は、大人気「脇指 無銘(雷切丸)」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近世大名立花家初代の戸次道雪が、雷を切ったという伝説のある刀です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道雪関係では他に、薙刀も展示する予定です。

 

さて今年は、少し頑張って、絵はがきを作ってみました。

 

 

 

 

 

 

左から長光、吉光、雷切丸です。
立花家史料館の受付で販売します。各100円。
入館して絵はがきを各1枚買っても合計1,000円(大人1名様の場合)。
ワン紙幣でおさまります。

さらに、人の形をした雷切丸くん(イラスト)の絵はがきも2種できました。
こちらもお楽しみに。

 

今年のゴールデンウィークは長いお休みがとれる方もいらっしゃるようです。
そのうち1日か2日はぜひ柳川へ遊びにお越しください。
4月から5月はお堀巡りに最適の季節です。

福岡方面からお越しの場合は、西鉄の観光列車「水都」への乗車をおすすめします。
6種類ある乗車記念カードのうち3号車のカードは雷切丸です。

福岡空港からでしたら、空港⇔柳川の高速バスが便利です。
最速60分で、乗り換えの必要もありません。

 

なおゴールデンウィークがゴールデンではない方もご安心を。
特集展示「刀を見る、伝来を知る 柳川藩主立花家伝来の刀剣」は
7月15日(月・祝)までの開催です。

 

最終日の7月15日には、立花家史料館友の会と立花財団賛助会の会員特典イベント
「旧柳川藩主立花家のお盆を特別体験」があるのですが
それはまた次の機会に詳しくご案内します。

▲ページの先頭へ

妄想ドラマから生まれるポスターもある

2018/2/28

当館では2月10日から春のテーマ展「花らんまん」を開催しています。

 

 

 

 

 

 

 

当館が所蔵する5千点にのぼる美術工芸品のなかから
咲きほこる花を描いた絵画や能装束
様々な技法で可憐な花をあらわした工芸品
華やかな宴を彩る酒器や茶弁当
艶やかな花のような美人画
姫さまたちの豪華な婚礼調度など
選りすぐりの名品をあつめ
展示室での贅沢な花見の宴をお楽しみいただこうという展覧会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

お気づきの方もあるかと思いますが
現在のところ、当館の展示スケジュールは2年を1クールとしており
「花らんまん」は今年で3回目となります。

とはいえ、毎回少しずつ内容を変えていますので
何度ご覧になっても、その都度お楽しみいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年前、「花らんまん」という展示タイトルを最初に聞いたとき
「ドラマのタイトルっぽい」という感想が頭に浮かびました。

そこでポスタービジュアルには
お昼のドロドロ系ドラマ「花らんまん」
という裏設定をつくってみました。

 

ドラマ「花らんまん」

時代は近代
主人公は山の手のお嬢様
突然の父の破産(事業の失敗もしくは銀行の倒産)
結婚を約束していた人とは別れ、家のために金持ちの息子(いけ好かない)と結婚
姑にいびられる
小姑にもいびられる
女中達からはわざとらしく意地悪をされる
いけ好かない夫がときどき家に連れてくる友達(イケメン、いい人)から慕われてしまう
結婚を約束していたかつての彼が突然現れる(しかもなぜか警察に追われている)
世間からバッシングを受ける立場に追い込まれることになる
しかしなんだかんだあっても最後は幸せな感じで終わってほしい

立花家史料館の提供でお送りします

 

 

ポスターは、穏やかな春からはほど遠い設定で成り立っていますが
展示自体はいたって平和で和やかな春を感じられる内容です。
どうぞ安心してご来館ください。

ほこほこする盃

 

 

 

 

 

 

 

 

平常展示ではお雛さまも待ってます。

▲ページの先頭へ

見て楽しい江戸の風景、聞いて楽しい立花家の歴史

2016/4/28

前々回のスタッフブログでは、特集展示の刀剣展の紹介をしました。

201604420_01

「雷切丸」公開!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日までの期間、特集展示のほかに
スポット展示と平常展示もご覧いただけます。

 

入館して最初のコーナーは
スポット展示「江戸のながめ、名所めぐり」

立花家に伝わる「江戸時代の江戸のながめ」が描かれた絵や盃を眺めながら
名所めぐりを楽しめる企画です。
柳川にいながら、江戸を旅することができます。

 

まずは隅田川を船でゆく気分に浸ってみましょう。

201604420_07

「隅田川両岸一覧図巻」

 

 

 

 

 

 

 

人々が行き交う橋、花に囲まれた寺、移りゆく街並み。
いきいきと描かれた江戸の町をゆっくりお楽しみください。

次は、盃を眺めながら
そこに表された、雷門や三囲社、両国橋、越後屋など
江戸の名所をめぐりましょう。

201604420_08

 

 

 

 

 

 

江戸名所双六図蒔絵盃

江戸名所双六図蒔絵盃(部分)

 

 

 

 

 

 

 

このように、細かく表現してあるので
ぜひじっくりとご覧ください。

 

江戸の旅を楽しんだ後は、平常展示のコーナーへ。
このたび、こちらのケースに変化がありました。
さていったいどこでしょう。

201604420_09

 

 

 

 

 

 

正解は
初代藩主・宗茂の甲冑が
鉄皺革包月輪文最上胴具足」から「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」に
二代藩主・忠茂の甲冑が
「黒漆塗骨牌鉄繋畳具足」から「鉄黒漆塗碁石頭伊予札縫延丸胴具足」に
かわりました。

2領の間に「火縄銃 銘 墨縄」と「金箔押桃形兜(復元)」があるのは変わりません。

 

 

また、今回から平常展示に音声ガイドが登場。
ガイドがあるのは、展示リストに番号のある作品です。

音声ガイドをお楽しみいただくには
Googleプレイストアでアプリ「立花家史料館ガイド」(無料)をダウンロードしてください。

201604420_20

 

 

 

 

 

この「立花家史料館現在の展示」で、音声ガイドを聞くことができます。

 

声の出演は辻政樹さん。

201604420_15

 

 

 

 

 

 

 

そしてタイトルに【宗茂が語る 〇〇〇】とあるものは
当館スペシャルサポーターの立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)です。

20160115_13

 

 

 

 

 

 

実際の画面でみると
赤で囲んだ部分に「宗茂が語る」がないのは、辻さん。

「宗茂が語る」がないのは、辻さん

 

 

 

 

 

「宗茂が語る」があるのは、スペサポ宗茂さんです。

ここに「宗茂が語る」があればスペサポ宗茂さん

 

 

 

 

 

 

ダウンロードした音声ガイドは、通勤中やご自宅や旅行先など
いつでもどこでも聞くことができます。

 

アプリは、史料館受付に掲示したQRコードからダウンロードすることもできますので
入館直前に「ちょっと聞いてみようかな」と、急に思いついたとしても、大丈夫。

館内で音声ガイドをお楽しみいただく際は、イヤホンをご使用ください。
(イヤホンは受付でも販売しています。)

 

音声ガイドのある作品には、「音声ガイド」マークを表示しています。

201604420_10

 

 

 

 

 

 

甲冑については、現在展示中の全ての作品のガイドを聞くことができます。

 

雛人形や雛調度の解説もあります。

201604420_11

 

 

 

 

 

 

201604420_12

 

 

 

 

 

 

 
解説を聞きながら作品を見ると
これまで気付かなかった何かを発見できるかもしれません。

 

ガイドは、ときどき地味にアップデートすることもあります。
その際はtwitter公式アカウントでご案内します。

 

見て楽しい、聞いて楽しい、立花家史料館の展示。
みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

▲ページの先頭へ

立花家の刀剣展に雷切丸登場!

2016/4/20

4月に入り、毎年恒例の刀剣展の季節となりました。

4月15日から始まった、今年の刀剣展は

特集展示「よくわかる刀剣のみかた-柳川藩主立花家伝来の刀剣-

です。

201604420_02

 

 

 

 

 

 

この展示では、脇指 無銘(雷切丸)をはじめ
国宝「短刀 銘吉光」や、重要文化財「剣 銘長光」など
初代柳川藩主・立花宗茂ゆかりの刀剣を中心に
立花家の歴史をものがたる刀剣と刀装具を紹介しています。

201604420_03

 

 

 

 

 

 

今年は国宝の吉光と重文の長光、それに雷切丸の
3口がそろって展示されていますが
実はこんな機会は、これから数年間はありません。

※追記
熊本地震の余震から文化財を保護するため
国宝「短刀 銘 吉光」と、重要文化財「剣 銘 長光」の
展示期間を制限することとなりました。
4月25日~4月28日、5月2日、5月6日は
どちらも展示しておりませんのでご注意ください。
その他の展示はご覧いただけます。(追記終わり)

※さらに追記
国宝「短刀 銘 吉光」と、重要文化財「剣 銘 長光」の展示期間を
6月5日(日)までに短縮することとなりました。
また6月5日までのうち、以下の日は展示しておりません。
5月10日、11日、12日、17日、19日、20日、26日、27日
6月3日
6月6日(月)からは、国宝「短刀 銘 吉光」と重要文化財「剣 銘 長光」に代えて
初代柳川藩主・立花宗茂所用の鑓2口を展示します。
既にご観覧予定をたてられていた方には大変申し訳ございませんが
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。(さらに追記終わり)

 

201604420_04

 

 

 

 

 

 

吉光の向こうに雷切丸。

 

201604420_05

 

 

 

 

 

 

こちらは長光です。

他にも刀装具や刀筒などもありますが
こんなものもあります。

「御腰物由来覚写」

201604420_06

 

 

 

 

 

 

立花家の刀剣の由緒が書かれたものです。
開いているページは、雷切丸の箇所。
江戸時代のものですが、比較的読みやすい字で書かれていますので
どうぞじっくり読んでみてください。

 

立花家史料館の展示室は撮影自由です。
ただし一脚や三脚などの使用と、フラッシュ等追加照明の使用は
他のお客様の鑑賞のさまたげとなりますのでご遠慮ください。

 

刀剣展開催に合わせて、新しいグッズも完成しました。

「雷切丸チケットホルダー」

201604420_16

 

 

 

 

 

 

 

表面には脇指 無銘(雷切丸)と立花雷切丸くん。
これは2種類というわけではなく、表と裏です。

 

201604420_17

 

 

 

 

 

 

ぱかっと開けると、雷切丸の説明。
そしてチケットを入れるスペースの他に
カードを入れるスペースが2箇所。

こちらの商品は、立花家史料館前の売店にて
378円(税込み)で販売しています。

 

刀剣展のチラシは、西鉄福岡(天神)駅と西鉄柳川駅のメディアボックスに
5月13日まで設置しています。

201604420_13

 

 

 

 

 

 

 

201604420_14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くをお通りの際は、ぜひ手に取ってご覧ください。

チラシの裏は、新聞の号外風で
これを読めば「雷切丸」の名前の由来がわかります。

201604420_18

 

 

 

 

 

 

 

表面にいる、チケットホルダーにも描かれていた、このキャラクターは「立花雷切丸」くん。
雷切丸を擬人化した、当館オリジナルのキャラクターです。(twitterやってます
よくよく見ると、いろんな小ネタが仕込まれているので
じっくり探してみて下さい。

また「千鳥よ!この稲妻を斬ってみよ!!」のコピーは
柳川みのり幼稚園の次回劇の冒頭のセリフから、許可を得て、頂戴しました。

 

お得な情報をもうひとつ。

柳川古文書館の常設展「保存のかたち~史料を守り、伝える~」では
戸次道雪関連文書を特別に公開しています。

201604420_19

 

 

 

 

 

 

(柳川古文書館の展示室は撮影禁止です。許可を得て撮影しました。)

立花家史料館と柳川古文書館で、道雪三昧しましょう。
このあと三柱神社に行けば、さらに完璧。

 

特集展示「よくわかる刀剣のみかた-柳川藩主立花家伝来の刀剣-」は7月4日まで。
みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

 

▲ページの先頭へ

へっちゃらな夏、あります。

2014/8/12

立花家史料館では現在、こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」を開催しています。

これは、こどもたちが親しみやすいように
伝来の大名道具のなかから、動物があらわされた作品を集めた展覧会です。

中でもオススメ作品は、江戸時代後期に描かれた「芸州武大夫物語絵巻」。

20140812_03

 

 

 

 

 

 

 

 

広島県の三次藩士・稲生武大夫が、16歳のときに30日間にわたって
オバケと対決した実話が元になった、全3巻の長い絵巻で
夏休み期間を6期にわけて、絵巻の全話を展示しています。

 

このお話の主人公・武大夫は16歳当時、平太郎と名乗っていました。
平太郎はある日、友達の権八(相撲取り)と、山で百物語をします。
それからしばらく経った7月1日、平太郎と権八の元に、オバケがやってきました。
それから30日間、オバケは毎日やってきて、いろんないやがらせをします。
でも心の強い平太郎は、どんなオバケが来ても、へっちゃらです。

 

20140812_08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝ているところに突然でっかいカエルが現れたって、へっちゃら。

 

20140812_10

 

 

 

 

 

 

 

友達みんなが怖がるような怪奇現象があったって、へっちゃら。
布団でゆっくりおやすみなさい。

 

20140812_11

 

 

 

 

 

 

 

 

天井からぶくぶく泡が現れたって、へっちゃら。

 

20140812_12

 

 

 

 

 

 

 

 

行灯がいきなり燃える塔になっても、へっちゃら。
お茶を飲みながら読書です。

 

20140812_13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青白い裸の何かをうっかり踏みつけたって、へっちゃら。
「あ、ごめん。そこにいるの気付かなくって。」

 

20140812_14

 

 

 

 

 

 

 

 

集団でやってきた虚無僧に添い寝されたって、へっちゃら。

 

そんな何事にもへっちゃらな平太郎のお話ですが、絵巻の字は読みづらいので
「へっちゃらへいたろう」と題して、絵巻に書かれている文章を元にした解説を設けました。

20140812_04

 

 

 

 

 

 
 

子供にもわかるように作った解説ですが、もちろん大人が読んでも面白いです。

 

また夏休み期間中は毎日、小学生以下を対象とする楽しいイベントを開催しています。

★楽しいイベントその1
「特製おばけカードプレゼント」

入館した小学生以下のお子様には、立花家史料館特製おばけカードをプレゼント。
これは、へっちゃらへいたろうに登場するオバケをモチーフにしたカードです。

20140812_01

 

 

 

 
 

 

カードは全部で8種類(うち1枚はシークレットカード)。
ちなみにオバケの名前や特徴は、スタッフが自由に考えました。

 

もらえるカードは週替わり。
「今週のカード」は、立花家史料館facebookページや、「へっちゃらへいたろうしんぶん」でお確かめください。
「へっちゃらへいたろうしんぶん」は、立花家史料館前に掲示してあるほか

 

20140812_02

 

 

 

 

 

 

 

 

公式サイトでダウンロードもできます。

おばけカードを3枚以上集めたら、なんとシークレットカードをプレゼント。
ただしシークレットなのにキラキラしてはいないので、がっかりしないように。

 

なお大人の方でおばけカードが欲しいという方は、受付でお申し出ください。
「今週のカード」を1枚、特別に差し上げます。

 

★楽しいイベントその2
「立花家史料館からの指令!うまのかず かぞえてみる」

ヒントの地図を手がかりに、展示を楽しみながら
展示品の中にいる「馬」の数を数えるゲームです。

20140812_05

 

 

 

 

 

 

 
「馬」がいる展示品のあたりには、この「うマーク」シールが貼ってあります。
これをヒントに馬を探してみましょう。
ただし数えるのは「うマーク」の数ではなく、展示品の中にいる馬の数ですので、ご注意を。

ゲームに参加したお子様には、特製オバケカードを1枚プレゼントします。
これは「今週のカード」ではなく、好きなカードをお選びいただけます。

 

★楽しいイベントその3
「ぬりえのびょうぶ 作ってみる?」

受付前に、ぬりえの台紙を置いたテーブルがあります。

20140812_06

 

 

 

 

 

 

 

ここにあるクレヨンで塗ってもよし、おうちに持って帰って塗ってもよし。
塗り終わったら切り取って、線に沿って山折り谷折りして、立ててみましょう。
オバケの屏風が出来上がります。

目の位置を変えたりして、いろいろな屏風の見え方を楽しみましょう。

なお、受付前で出来るのは「塗る」ところまで。
ハサミ等の貸し出しはいたしません。
切り取ったり折ったりは、おうちに帰ってからのお楽しみ。

 

以上、お子様向けイベントのご紹介でした。

 

残りの夏休みは、立花家史料館で楽しく過ごそう。
アニマルとオバケとへいたろうが、みなさんのお越しをお待ち申し上げております。

▲ページの先頭へ

まもなく!アニマル!

2014/6/26

つい先週末までは、刀剣が並んでいた展示ケース

 

20140626_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に片付いて

 

20140626_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おさるの屏風が入りました。

 

20140626_03

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今回もうさぎさんに、屏風立ての仕事に従事していただくことになりました。

 

20140626_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」は、6月28日(土)から。

もちろん、おとなも楽しめます。

▲ページの先頭へ

大人なテーマ展

2012/9/3

夏休みの終わりとともに、
ご好評いただきました「あつまる!アニマル!たまに…お化け?」も終了いたしました。
ご来館くださったみなさま、ありがとうございました。
当館初の子ども向け展示、いかがだったでしょうか。

さて打って変わって、この秋はしっとりと大人な気分の展示をお届けします。
テーマ展「お茶をたしなみ お香をたのしむ」

本日より金曜日までは展示替え作業をしております。
昨日まで、おさるさんの屏風があった場所が

20120903_01

このようになりました。

20120903_02

香道具がずらり。
こちらは、入館すぐのエリアですので
明日からの半室休館期間もご覧いただけます。

向かいのケースの着物も、帷子から小袖にチェンジ。
せっかくなので柄をアップでどうぞ。

20120903_04

展示室後半部分では、お茶の道具も出品予定。
9月8日(土)からご覧いただけますので、もうしばらくお待ちください。

ただいまキャプションの英語表記に苦戦中。
I can’t speak Englishなもので、
辞書とネットと他館の図録を頼りに、あたふたしております。
助けて!室長!!

▲ページの先頭へ

夏休みイベントその2 ぬりえの屏風作ってみる?

2012/7/26

立花家史料館で夏休み期間に開催中のイベント。
本日は「その2 ぬりえのびょうぶ作ってみる?」を紹介。

こちらのイベントを開催している場所は、実は史料館ではありません。
会場は、柳川藩主立花邸 御花の敷地に入ったら左手にある、この建物。

20120726_01

どーん!
宿泊や宴会などに使われる建物「松濤館」です。
こちらの正面玄関を入って、まっすぐ行くと…

20120726_02

レストラン「集景亭」があります。
ぬりえの屏風イベント会場はこちらでございます。

20120726_04

店内に、台紙と色鉛筆・クレヨンをご用意いたしました。
そして、ぬりえの屏風台紙はこちら。

20120726_06

またまたお化けさんたちにご登場願いました。
おばけシールでもお世話になった、
リラックス虚無僧や、きりっとした顔の壁などの他、
ダブル虚無僧、謎の瓢箪もお目見え。
これらの絵が描かれた絵巻は史料館で展示中ですので、
展示をご覧になった後にぬりえを楽しむことを、おすすめします。

色を塗って、実線で切り取り、山折り谷折りすると、
おばけの屏風のできあがり。
空いたところに、自分で絵を加えても楽しいかも。
対象は小学生以下のお子様ですが、
大人の方向けに、屏風について詳しくなるための解説も付いてます。

開催時間は11時から15時までですので、お昼ご飯がてらお越し下さい。
ぬりえがあれば、せいろ蒸しの待ち時間もあっという間。
もちろん週替わりランチもご用意しております。
さらにドリンクメニューも、こんなに豊富。

20120726_03

美ママを目指す方は、プラス30円のコラーゲンゼリーをどうぞ。

 また、 ここレストラン集景亭は、小さなお子様がいるご家庭にさまざまなサービスを提供する、
福岡県の「子育て応援の店」に登録されています。

20120726_07

お子様連れでも安心しておくつろぎいただけるよう、
さまざまな準備をしておりますので
どうぞお気軽にお越し下さい。

なお店内に、本日ご来店いただいた、さっちゃんの作品を
見本として置いております。

20120726_05

屏風の出来上がりはこんな風です。

節電の夏は、レストラン集景亭でクールシェア。
涼しい店内で、緑いっぱいの東庭園を眺めながら、
おいしいお食事と、楽しいぬりえをお楽しみください。

▲ページの先頭へ