Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

大名家資料としての古文書

2014/11/26

11月22日(土)。

立花財団が事務局を務める「九州大名家資料研究会」が
柳川古文書館に於いて開催されました。

この研究会は、大名家のいとなみ全般に関わる伝来資料である「大名家資料」
-文書、典籍、大名道具、建築物、庭園、発掘資料など-の研究を
従来の研究区分を超えて横断的に進め
その成果が博物館でのより充実した学芸活動への支援となることや
研究者・学芸員のネットワーク作りや情報交換の場となることなどを
目的としたものです。

第1回は「大名家資料の収蔵と公開の現況」をテーマとし
今年の3月29日に開催しました。

 

そして第2回となる今回のテーマは

「大名家資料としての古文書
-伝来・保管・編纂そして現代アーカイブ形成-」

 

20141125_01

 

 

 

 

 

 

 

 

報告は

福岡市博物館 堀本一繁氏
「御感書」成巻にみる黒田家の家格意識について

柳川古文書館 田渕義樹氏
立花家文書の整理と管理

長野市立博物館 原田和彦氏
松代藩・真田家における「家」意識と文書の整理・管理

北九州市立小倉城庭園 立畠敦子氏
近世武家礼法伝書の紹介
-北九州市立小倉城庭園 寄託 小笠原礼法伝書 五十三巻の場合-

20141125_05

 

 

 

 

 

 

 

 

大名家では、どのような文書を、どのような状態で保管していたのか。
またそれにはどのような意義があり、どのようにして現在のまとまりに至ったのか。
共に保管されていた道具類との関係は。
参勤交代のときにはどうしていたのか。
などなど、大名家資料としての文書に関する報告がされました。

さらにその後の質疑応答(フリートーク)では
典籍類の扱いや、各大名家に伝わる藩主の肖像画等が話題となりました。

 

20141125_02

 

 

 

 

 

 

 

活発な議論を終えた後は、柳川藩主立花邸 御花の料亭に場所を移して懇親会。

 

20141125_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は新鈴の間
15代当主・立花鑑徳の居間だった部屋です。

 

乾杯はせっかくなので2日前に解禁となったボジョレー・ヌーヴォーで。

20141125_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めましての方には自己紹介を
お久しぶりの方には近況報告を
頻繁に会う方とは普段どおりに
楽しい話とおいしい料理を堪能しました。

 

広大な分野に及ぶ大名家資料ですので
今後も多様なテーマでの開催となるでしょう。
立花財団は事務局として、充実した学芸活動を支援していきます。

▲ページの先頭へ

立花家史料館は開館20周年を迎えます

2014/4/24

立花家伝来品の展示のはじまりは、昭和26年まで遡ります。
当時は「御花歴史資料館」という名称で、場所も現在とは違うところにありました。

その後、「短刀 銘 吉光」が国宝に指定されたり
「松濤園」が国名勝に指定されたりを経て

平成6年4月25日に「御花史料館」が開館しました。

 

開館当時のまっさらな状態の展示室

開館直前のまっさらな状態の展示室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成23年には「立花家史料館」と改称。

 

そして明日、当館は開館20周年を迎えます。

20周年を翌日に控えた展示室

20周年を翌日に控えた展示室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和12年から現在までの「立花家史料館のあゆみ」は、こちらをご覧ください。

 

さて現在立花家史料館では、20周年を記念して
マイルストーンバナーを探せ!」を開催しています。

 

史料館のあゆみを記したマイルストーンバナーが、史料館公式サイトのいろいろな場所に登場。
それぞれのバナーの文字の中には、色の違う文字がひとつ含まれています。
それを全部で5つ集めて組み合わせると、立花家史料館にとって重要なキーワードがあらわれます。
それを持って史料館にお越し下さい。

バナーは4月13日から3日おきに出現しており
すでに4つは出現済みで、最後のバナーは明日登場します。
ただしどこに出現しているかは秘密。ぜひ探してみてください。

なお誾千代展の際のカウントダウンバナーとは違い
今回は、応募期間中は消えませんのでご安心を。

 

正解者の中から抽選で5名様に
柳川藩主立花邸 御花お食事券(5,000円相当)と
立花氏庭園友の会のパス(一年間有効:5,000円相当)の豪華セットが当たります。

お食事券5,000円といえば
例えば、料亭集景亭ダイニングのステーキせいろが、2人前(税別)お召し上がりいただけます。
釜飯ご膳であれば、3人前(税別)です。

 

さらに、応募いただいた方先着50名様には、期間限定絵はがきを差し上げます。

その絵はがきがこちら。

 

20140424_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立花宗茂所用の「鉄皺革包月輪文最上胴具足」と「金地三日月図軍扇」
それから宗茂の杏葉紋と忠茂の祗園守紋の表された「軍旗」の3点がデザインされています。

これらを点線で切ったり折ったりすると

 

20140424_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かっこいい「立花宗茂 甲冑飾り」が出来上がります。

端午の節句にぴったりですね。

 

20140424_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桃形兜の桃太郎も、一緒に並んで嬉しそう。

場所をとらないので、机の上や玄関など、お好きなところで
いつでも宗茂の甲冑に親しむことができます。

 

 

「マイルストーンバナーを探せ!」の応募期間は
4月25日から5月11日まで。

みなさんのご来館とご応募を、お待ち申し上げております。

 

 

 

▲ページの先頭へ

「九州大名家資料研究会」始動

2014/4/3

新年度を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
立花財団は、事業年度が12月始まりですので、いつも通りの月末・月初でした。

とはいえ、いつもと違う初めてのことも実はありました。

時は3月29日(土)。
場所は柳川古文書館。
第1回「九州大名家資料研究会」開催。

わが立花財団では、活動の目的のひとつとして
九州地区の大名家資料研究への支援と連携を掲げています。
そうして、この研究会の事務局を務める運びとなりました。

 

一言で「大名家資料」といっても、その分野は広大なものです。
文書、典籍、大名道具(いわゆる美術工芸品が主となる)、建築物、庭園、発掘資料などなど。
大名家資料を収蔵する施設の学芸員や、大学などの近世史料の研究者にとっては
従来の研究区分を超えて、横断的に研究を深めていくことが必要です。

各々の資料を大名家資料の中に位置づけし、史料批判を加えながら研究を進め
その成果が、博物館でのより充実した学芸活動への支援となること。

もちろん、この研究会の場が、九州各地域にある大名家資料収蔵館の
学芸員のネットワーク作りの助けとなったり、
大学などに所属する研究者と、実際に資料を所蔵している施設の学芸員との
情報交換の場になったりすること。

そういったことが、本研究会の主旨となっています。

 

記念すべき第1回のテーマは「大名家資料の収蔵と公開の現況」。

九州各地と山口県から、26名の学芸員・研究者が参加しました。

 

20140403_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告は

それぞれの家に関する資料を収蔵管理している施設。
資料の所蔵者と収蔵管理施設の関係。
資料の目録の形態や公開状況、公開条件。
資料の調査や借用への対応や利用条件。

といった内容を

鍋島家、毛利家、細川家、立花家の資料収蔵館が行いました。

 

研究会後は、近隣のお店で懇親会です。

 

20140403_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ「北斗星」は、三柱神社の参道脇にあります。
ちょうどこの日は流鏑馬の前日でした。

 

20140403_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の中、馬場の整備中。
結構な雨で周囲も水浸しでしたが
翌日には雨も止み、無事に開催されたようです。

 

20140403_05

 

 

 

 

 

 

 

 

雨に煙る柳川の町と満開の桜の景色が一望できる、素敵なロケーション。

 

 

20140403_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「立花財団 御一同様(予約名)」は、中華料理を楽しみながら親睦を深めたのでした。

 

博物館協議会などで他の美術館・博物館と交流する機会はありますが
「大名家資料」を扱う館同士だと
同じような問題を抱えていたり、同じような感覚を持っていたりして
他にはない連帯感があります。

また今回、大名家資料収蔵館関係者には
甲冑などの資料を「うちの子」と呼んで、愛着を持っている人が割と多いことがわかりました。
(立花家史料館スタッフ調べ)

 

これから年に数回の会を開催しながら、活発な研究会にしていきたいと考えています。
そしてその成果を、展示などを通してみなさんにお伝えできればと思っています。

▲ページの先頭へ

「歴史秘話ヒストリア」秘話

2012/6/14

「ツンデレ」の文言で物議を醸した、昨夜のNHK「歴史秘話ヒストリア」。
ご覧になりましたでしょうか。

「ヒストリア」でリアルタイム検索しながら視聴したのですが
みなさん賛否両論盛り上がってましたね。
それにしても、HOTワードで「宗茂」・「誾千代」・「立花」が
100位以内に入るなんてことが、いまだかつてあったろうか。

みなさんの感想の中で、「地元なのに誾千代を知らなかった」といったご意見をたびたび見かけました。
これまでは熱狂的なファンがいる一方、名前も知らないという人が大多数であった誾千代です。
しかし!昨夜のヒストリアでついに全国のお茶の間デビューを果たしました。

これは、誾千代お茶の間デビューまでの物語です。

NHKの制作担当者から最初に連絡があったのは、1月半ば(直木賞発表の日)のことでした。
そのときはまだ、番組にできそうかどうかリサーチ中ということでしたので、
こちらも「取り上げてもらえたらいいね」ぐらいの気持ちで資料をお送りしました。

ところがとんとん拍子で話が進み、
2月の初めには担当ディレクターが下調べにいらっしゃいました。

その後何度かの打ち合わせを経て
柳川藩主立花邸 御花内での撮影が行われたのは、3月下旬のことです。

主に撮影を行ったは、松濤館の鶴の間という部屋。
史料館でも、資料の撮影に使うことのある部屋です。

20120614_01

まずは文書史料の撮影から。
資料を寄託している柳川古文書館の学芸員立ち会いの下で行いました。

20120614_02

モニターでチェック中。

ひとつの画を撮るにも、
なぜこのカットが必要なのか、それをどのように使うのか、などを
強面カメラマン(でも、すごくいい人)が強気なディレクターに確認します。

20120614_04

金甲の撮影では、並べる個数や金甲の角度、カメラの高さなど
かなりこだわってみました。

20120614_05

道雪所用の薙刀が、ライトのマジックでキラーンと光っています。
さらにバックには、フェルメールの絵のような光が。
普段私たちが資料撮影する場合は、全体にまんべんなくライトをあてるのが普通ですので
このような撮影の仕方は非常に新鮮でした。

切っ先側にカメラをかまえ、茎から切っ先に向かってきらーんと光らせた、
いかにも武器です!という感じの映像(説明しにくいので、録画した方はそちらでご確認ください)
を撮ったときには、あまりにも面白かったので、
自分のカメラでも同じ映像を撮らせてもらいました。

20120614_03

続いて、室長のインタビューの撮影。
場所は史料室です。
本棚の本の並び(さりげなく『無双の花』)とか、周りの小物(さりげなく金甲ストラップ)とか
背景をいろいろ調整させてもらったのですが…
オンエアでは、室長の顔の周囲で切り抜かれた画になっていたので
柳川市史だけが映っていました。残念。
ちなみに、いくつかツイートがありましたので申し上げておきますが
史料館公式twitterの中の人は、室長ではありません。

20120614_09

【おまけ】インタビューをそっと見守る宗茂(fromはなの舞)。

ぼたもちさんでの撮影は、桜の開花を待って4月1日に行いました。

20120614_06

本当は3月31日の予定だったのですが、天候不良のため一日延引。
でもそのおかげで、きれいに咲いた桜の下で撮影ができました。

20120614_08

供養祭でもお世話になった柳川の有志のみなさんが、手を合わせます。
みなさん本当に誾千代のことが好きで
オンエアはされませんでしたが、誾千代の歌も歌ってくださいました。

この日をもって、柳川およびその近郊での撮影は終わり。

これらの映像が、どのような番組に仕上がったのかはわかりませんでしたので、
私たちもどきどきしながら、誾千代お茶の間デビューの日を迎えました。

ディレクターに厳しい指導をする、強面カメラマン(でも、すごくいい人)、
怒られながらも、むしろ睨み返す勢いで応戦する、強気なディレクター、
その周りでわいわいしている学芸員たち。

わいわいしていた私たちにも、
本気でいいものを作ろうとしている制作スタッフの様子は伝わってきました。

スタッフの本気が詰まった「歴史秘話ヒストリア 戦国女BOSSがゆく」の再放送は
6月20日(水)16:05〜です。
国会中継が入らないことを祈ります。

なお、番組の構成や内容につきましては、
当史料館にお問い合わせいただきましても、お答えできませんので
その点ご了承ください。

さて、ついに訪れた(?)誾千代ブームに拍車をかけるため、立花家史料館では、
年末あたりに企画展「戦国の白花・誾千代姫伝説と立花家記(仮)」を開催予定です。
詳細は追々史料館公式サイトで告知いたしますので、しばしお待ちください。

さらに企画展に先駆けて、「誾千代イラストコンクール」を開催します!
テーマは「わたしの誾千代姫」
未発表の作品に限ります。
募集開始は11月を予定しています。
こちらの詳細については、7月16日に発表します。
なぜ7月16日かって?
それは誾千代への譲り状の日付、天正3年5月28日を現代の暦になおした日が7月16日だからさ。
さあこの夏は、みんなで誾千代を描こう。

▲ページの先頭へ

立花家年表ができました

2011/12/7

史料館は本日も展示替えですが
ここですてきなお知らせ。

ぱんぱかぱーん。
立花家年表が完成しました!

立派なパネルの年表です。
これを見れば、道雪以来今日まで
約480年の立花家の歴史がまるわかり!

12月10日からの特集展示に関係あるところは…

この辺りが立花宗茂。
当然ですが、最初の方です。

そして、時代はぐーんと飛んで
この辺りに島村速雄が出てきます。

立花家年表は、史料館入ってすぐの右側にあります。
ここは、展示替え期間中も見学OKゾーン。
苦しゅうないので、近う寄って、じっくりご覧下さいませ。

近いうちに、立花家系図パネルもできる…かも。

▲ページの先頭へ

御花文化講座を開講します

2011/5/6

立花家史料館では、毎年「御花文化講座」を開催しています。

柳川の歴史や文化、さらには周辺の大名家の話まで聞くことのできる、
当館ならではの講座です。

講師は皆その道の専門家ばかり。
内容も、建築・文芸・工芸・農業・歴史・北海道(?)と多岐にわたっています。

受講料は年間3000円。(安い!)

しかも開始前には表千家のみなさんによる呈茶のサービスもあるんです。(飲みたい!)

ほ〜ら、受講したくなってきたでしょう?
開講日は奇数月の第4水曜日
水曜日がお休みのあなた、仕事だけど有休とっちゃおうかなってあなた。
まもなく開講ですよ。急げ急げ。

詳しくはこちらをご覧あれ。

▲ページの先頭へ