2010/11/15
上田秀人先生の「弧闘 立花宗茂」が、第16回中山義秀文学賞を受賞されました!
同賞の公開選考会が行われたのは特別展「立花宗茂」の開会日と同じ、11月13日。何だか運命的なものを感じます。
中山義秀文学賞は、新鋭・気鋭の歴史・時代小説を対象にした文学賞で、主催は中山義秀顕彰会、福島県白河市などが共催しています。
福島県といえば、宗茂は一時奥州棚倉(現在の福島県東白川郡棚倉)に領地を有していました。
最初の石高は1万石、その後、慶長15年(1610)に3万石に加増されています。
宗茂が自らの名乗りを「宗茂」へと改めたのは、この棚倉の領地の加増がきっかけだったようです。
宗茂を主人公にした小説はいくつかありますが、上田先生はこれまで語られてきたイメージとは異なった新しい視点から、独自の宗茂像を描かれています。
まだ、読まれたことのない方は、是非この機会に手にとってごらんください。
タグ: 特別展「立花宗茂」, 関連する書籍・ゲーム・商品
Posted in これまでの特別展 | 「弧闘 立花宗茂」が中山義秀文学賞を受賞! はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/11/13

開会式のテープカット
いよいよ、特別展「立花宗茂」の開会です。
開催初日は特別展入場ゲート前で、開会式とテープカットを行いました。
昨日に比べるとやや肌寒い一日でしたが、土曜日ということもあって、朝から大勢の方におこしいただきました。
今回の特別展は初の試みであり、いろいろと不安な面もありましたが、関係者の皆さまをはじめ、たくさんの方々のご協力により、無事開催の日を迎えることができました。
展示の面では露出展示の宗茂の甲冑や、重要文化財の剣・長光、初公開の軍旗や軍書など見所満載です。
できるだけ大勢の方に特別展をご覧いただき、宗茂の魅力をもっとたくさんの方に知っていただきたいと思います。
また、御花邸内では「諏訪原寛幸・戦国武将イラスト展」も開催しています。
立花宗茂をはじめ、二人の父の高橋紹運、戸次道雪、そのほか伊達政宗や真田幸村など、人気の戦国武将のイラストを多数展示しています。
御花・売店では、諏訪原氏のイラストを使用したクリアファイルやポストカードも販売中です。
是非お気軽にお立ち寄りください。
タグ: 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 特別展開会式 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/11/10
昨日の展示替えでは、甲冑の露出展示の作業を行いました。
宗茂所用の月輪文の甲冑を中心に、その周りを取り囲むように金甲を60頭ずらりと並べてみました。
この金甲は藩主の馬廻りをかためる親衛隊が揃って着用したもの。
宗茂のまわりを親衛隊が取り囲んでいるイメージで展示しました。
展示の様子をちょっとだけお見せします。
この続きは13日から始まる特別展「立花宗茂」の会場で、どうぞごらんください。
タグ: 史料館展示替, 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 特別展展示風景 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/11/5
特別展開会に向けての準備もいよいよ大詰めです。今回の展示では御花史料館所蔵の資料だけでなく、他所からお借りする資料もあるため、今週は主に展示資料の集荷を中心に準備を進めました。
来週からは、いよいよ展示作業に入ります。
月曜日から史料館を臨時休館し、現在展示している資料を撤収した後、特別展への入れ替えを行います。
臨時休館日は11月8日(月)〜12日(金)までの5日間です。
数百点にのぼる雛人形と雛調度もすべて収納します。
展示ケース内には壁などを立て込み、展示演出を行いますので、今までの常設展示とは全く違った雰囲気になります。
照明も現在より暗めに設定する予定です。照明の変更は文化財保護のためであり、同時に展示の演出効果を高めるためでもあります。
周囲を暗くすることによって、より作品に集中して展示をご覧いただけるようになるのではないかと思います。
同時開催の「諏訪原寛幸 戦国武将イラスト展」も、着々と準備が進んでいます。立花宗茂を中心に、宗茂と関係の深い武将や同時代に活躍した武将など、合わせて25点のイラストパネルを展示する予定です。
こちらもどうぞお楽しみに。
タグ: 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 特別展の準備 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/11/2

宗茂の軍扇にあらわされた杏葉紋
立花家の御定紋といえば「祇園守紋(ぎおんまもりもん)」ですが、初代藩主立花宗茂が使用していた家紋は何かご存知でしょうか?
答えは「杏葉紋(ぎょうようもん)」です。
この杏葉紋は豊後大友家の家紋であり、立花家は名門大友家より杏葉紋の家紋を使用することが許された「同紋衆」でした。
宗茂も元は大友家に仕える武将であり、秀吉によって柳川に領地を与えられ大友家から独立した後も、この杏葉紋を家紋として使い続けていました。
その後、立花家は祇園守紋を家紋として用いるようになりますが、杏葉紋を使わなくなったわけではなく、時に両者を併用することもありました。

立花家に代々伝来する軍旗(複製?)にあらわされた杏葉紋
同じ杏葉紋といっても宗茂以前に立花家で用いられていたと思われる杏葉紋と、宗茂の所用品にあらわされた杏葉紋、そして2代藩主忠茂以降に用いられた杏葉紋では、かたちが違うようです。
今回の特別展では、たくさんの武具や調度を展示する予定ですが、その中には様々な家紋のかたちを見ることができます。
その家紋のかたちをよく見ていくと、道具の所用者や時代により、少しずつ違いがあることが分かります。
本当に微妙な違いのものもありますので、よく見比べないと分かりませんが、そのかたちの変化が一体何を物語っているのか、興味はつきません。
ちなみに、右上の写真が宗茂の使用した杏葉紋、右下がおそらく宗茂以前に用いられていたと思われる杏葉紋です。
こうして並べてみると、違いが一目瞭然です。
皆さまも特別展にお越しになった際は、是非家紋のかたちに注目してみてください。何か新たな発見があるかもしれません。
タグ: 家紋, 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 特別展のみどころ―宗茂の家紋― はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/10/23
特別展「立花宗茂」開催まで、あとわずかとなりました。
本日は展覧会のみどころについて、ご紹介します。
今回の展覧会の目玉は、なんといっても立花宗茂の具足の露出展示です。
宗茂所用の具足1領を露出展示し、その周囲に金甲数十頭を並べる予定です。
金甲とは桃の実をかたどった桃形兜(ももなりかぶと)に金箔を押したもので、立花家には同種のものがなんと239頭伝わっています。どうやらこの兜は藩主の馬回りを固める一隊にそろって着用させたもののようです。
古いものは桃山時代までさかのぼりますので、宗茂の出陣の際にも、この金甲を着用した兵士が、ずらりまわりをかためていたのでしょう。
宗茂の甲冑の露出展示は初めての試みであり、一体どのような展示になるのか、私たちも楽しみです。
そのほかにも見所満載の特別展「立花宗茂」。11月13日から開催されますので、是非ご来場ください。
タグ: 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 特別展のみどころ はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/10/22
先週、西鉄福岡駅のイベントブースにおいて、特別展「立花宗茂」のPR活動が行われました。
このイベントは西鉄、南海電鉄、和歌山県九度山町、柳川市の共同PRキャンペーンで、九度山町からは真田幸村の甲冑隊が、柳川からは立花宗茂の甲冑レプリカと古武道隊が参加しました。
実は立花宗茂と真田幸村は同じ1567年生まれ。同じく1567年生まれの伊達政宗らと比べると宗茂の知名度は決して高いとは言えませんが、この特別展を契機に、宗茂の知名度が少しでも上がればいいなと思っています。
その後、博多のぽんプラザホールで公演された「雷神の足」を観賞してきました。劇中の「雷神」とは雷を切ったという伝承をもつ大友の将、戸次道雪のことですが、その道雪の輿をかつぎ、文字通り「足」となって活躍した人々を描いた物語でした。
道雪の輿の担ぎ手として、博多の祇園山笠の舁き手を登場させている点がユニークです。
また、登場人物それぞれが生き生きと魅力的にあらわされ、演出もあっと驚く仕掛けが施されており、とても楽しめました。
地元柳川の人々にも、是非見ていただきたい作品です。
タグ: 池田商会, 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 西鉄イベント&「雷神の足」観賞 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/10/9
福岡県立香椎工業高校様から立花宗茂甲冑のレプリカを借用しました。
この甲冑は、香椎工業高校の生徒さんが授業の一環として製作されたもので、鋼板等を加工して作られており、重さもなんと15kgあります。
複製したのは、御花史料館所蔵の「鉄皺革包月輪文最上胴具足」。
担当の先生のお話によると香椎工業高校の電子機械科では、数年前から毎年1領ずつ、甲冑を製作されているとのことで、おととしの甲冑は直江兼続、そして昨年が立花宗茂でした。
御花スタッフの一人が試しに着用してみました。
着た感じは想像していたものよりは軽いとのですが、長時間着用するのはやはり大変そう。
本物の甲冑は胴の部分だけで12kgありますので、考えただけで気が遠くなります。
今月16日には、このレプリカの甲冑を着て、西鉄福岡(天神)駅にて特別展「立花宗茂」のPRを行います。
場所は西鉄福岡駅の北口改札前広場、時間は11時から15時までです。
和歌山県の九度山町からは、真田幸村の甲冑隊もやってきます。
お近くにお住まいの方は、是非10月16日に西鉄福岡天神駅まで足をお運びください。
お待ちしております。
タグ: レプリカ甲冑, 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 宗茂甲冑のレプリカ はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/9/17
特別展イベント情報を更新しました。
宗茂展の関連イベントとして講座・講演会および、諏訪原寛幸氏の戦国武将イラストパネル展を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
諏訪原寛幸氏は三国志や戦国武将などを主に描かれているイラストレーターで、「新三国無双」「戦国無双」のキャラクターデザインも手がけています。
宗茂展のポスターにも、諏訪原氏の描いた宗茂のイラストを使わせていただいていますが、「かっこいい」とスタッフの間では大好評です。
今回のイラストパネル展では、宗茂を中心に関係の深い戦国武将のイラストを展示する予定です。
皆様も是非イラスト展をご覧いただき、華麗なる戦国武将画の世界をご堪能ください。
タグ: 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 特別展イベント情報更新 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/9/3
宗茂展のポスターが完成したので、御花の掲示スペースに貼ってみました。
シンプルなデザインのポスターですが、ずらりと並べて貼ってみると、なかなか壮観です。
展覧会の準備も着々と進んでいます。
現在印刷してもらっている特別展のチラシが完成すると、次はポスター・チラシの発送作業に入ります。
美術館・博物館などの関連施設に宗茂展のポスターを送付し、掲示をお願いするのです。
御花史料館で特別展を開催するのは今回が初めて。
学芸室にポスターが山と積まれている様子は、私たちにとって新鮮な光景です。
タグ: 特別展「立花宗茂」
Posted in これまでの特別展 | 宗茂展ポスター はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ