2019/5/30
立花家史料館では現在
立花家史料館友の会・公益財団法人立花財団賛助会 会員特典イベント
「旧柳川藩主・立花家のお盆」を特別体験
の参加申込みを受け付けています。
毎年7月13日から15日まで行う立花家のプライベートなお盆行事を
特別に体験しようという企画です。
立花家ではお盆に、先祖の霊に加えて
柳川藩戦没者(桃山時代~戊辰戦争の頃まで)の霊もお迎えして供養します。
黄檗宗ならでは、筑後地方ならでは、そして立花家ならではの行事が続く3日間。
そのうちの最終日をみなさんに体験していただきます。
立花家、さらには菩提寺である福厳寺さんのご協力を得て実現した、希有な機会です。
次に開催できるとしても、だいぶ先のこととなりますので
興味のある方は、ぜひ今年ご参加ください。
ちなみに数年前のお盆の様子はこちらのブログでご覧ください。
2011年 立花家のお盆(お迎え編)
2011年 立花家のお盆(お送り編)
2015年 立花家のお盆2015
さて、今回のイベントでは参加特典をいくつかご用意いたしました。
そのうちのひとつが特製「立花家家紋マグネット」です。
立花家で使われてきた祇園守紋にはいくつかパターンがあります。
それらに宗茂が使っていた杏葉紋を加えた全6種を
カラフルで楽しいマグネットにしてみました。
立花家の家紋たちが、みなさまの生活を華やかに彩ってくれることでしょう。
祇園守紋のパターンについては、7月24日の立花家史料館文化講座で
当館館長が詳しくお話しします。
こちらもどうぞお楽しみに。
マグネットの大きさはタテ48mm×ヨコ50mm。
実は他の特典と組み合わせて使うことを想定して作ったマグネットですが
せっかくなので、いろんなものをとめてみましょう。
A4サイズの「立花家史料館展示スケジュール」をとめると、こうなります。
こうして目につく場所に貼っておけば
いま立花家史料館では何の展示をしているかが
いつでもすぐにわかります。
立花宗茂好きな方は
宗茂の絵を描いて、杏葉紋マグネットでペタンととめましょう。
正しい組み合わせ
宗茂と高橋紹運の親子が好きな方へのおすすめ使い方はこちら。
胸熱な組み合わせ(とめられたものが)
刀剣ポストカードも
こうしておけばいつでも眺めることができます。
雷切丸ポストカード(100円)
この場合、貼る用と保管用に2枚買っておくことをおすすめします。
いつでも近くに立花家を感じられる特製「立花家家紋マグネット」が手に入るのは
「立花家のお盆を特別体験」のときだけです。
お申し込み受付は、6月30日まで。
まだ会員でない方は、同時入会も受け付けています。
なお、こちらの家紋マグネットは
印刷から裁断、包装まですべてスタッフが手作業しています。
丁寧な作業を心がけていますが
もしかしたら、あれ?というところもあるかもしれません。
その場合は、手作りのあたたかみだと思って
やさしい気持ちでお使いいただければ幸いです。
タグ: 史料館企画グッズ, 家紋, 立花家のお盆
Posted in 四季と祭事 | 立花家家紋マグネットでとめてみよう はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2017/2/11
一昨日夜から、柳川でも珍しく雪が降り
立花氏庭園の建物や庭も白く染まりました。
そこで今朝、いつもは緑であふれる松濤園が
果たしてどれほど白くなっているか
様子を見に行ってみました。
深遠な雪景色に見えますが
カメラをひいてみると
それほどでもなかったです。
陽のあたる部分の雪は、すでに溶けています。
昨日の朝はきれいに積もっていたのに。
昨日撮影すればよかった。
でもせっかく庭に出たことだし
鴨を観察してみることにしました。
松濤園は鴨が飛来することで知られています。
古写真を見ると、かつてはたくさんの鴨で池が賑やかだったことがわかります。
しかし最近はその数がめっきり少なくなりました。
今年はおよそ20羽ほどのようです。
日本の柳川にある松濤園というところは
広々として、毎朝ご飯がもらえて、快適に過ごせるらしいという情報を
是非とも鴨界で拡散してもらいたいものです。
岩の上には片足立ちで眠る鴨。
地面に接してる部分が広いからか
斜めの部分に片足で立っていてるにもかかわらず
安定している様子。
こちらの鴨の周りにはきれいな波紋。
その鴨が首を曲げた!
と思ったら
毛づくろいが始まりました。
くちばしをちょっと水に浸けて
反対側も
羽根の下も念入りに
しっぽ近くのお手入れも大切
一通り毛づくろいしてさっぱりした鴨は
やがて悠然と去っていきました。
さてこちらは食事中の鴨たち。
ばしゃっと潜る鴨。
潜りながら移動して、他人(他鴨)にぶつかる鴨。
ぶつかられた鴨は、そんなことは気にせず餌探しに夢中。
毛づくろい鴨や食事鴨がちゃぽちゃぽと活動する一方
別グループの鴨は、集団でお休み中(片足立ち)。
特に動きなし。
雪の様子を撮りに行ったのに
カメラのSDカードが鴨写真でいっぱいになってしまいました。
さて雪が溶けて春がくればお雛さまの季節。
柳川では一足早く
本日から「柳川雛祭り さげもんめぐり」が始まりました。
期間中は柳川の各所でお雛さまや「さげもん」を見ることができ
「さげもん」の展示即売会や、水上パレードなどのイベントも開催されます。
立花家史料館では平常展示で
立花家伝来のお雛さまや雛調度をご観覧いただけます。
まだしばらく寒い日は続きそうですが
柳川で春を感じる旅をお楽しみください。
立花家史料館の新春テーマ展「めでたづくし」は
4月3日まで開催しています。
タグ: 柳川の四季, 鴨と氷
Posted in 四季と祭事 | 雪と鴨とお雛様 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2016/5/25
今年もこの季節がやってきました。
そう、立花氏庭園のソテツが丸刈りになる季節が。
毎年5月になると、柳川藩主立花邸御花の施設管理・志岐さんによって
きれいに散髪されるソテツ。
昨年5月の散髪風景
古い葉が残った状態で新しい葉が出てくると
葉が多くなり過ぎ、見た目も悪いからということで
さっぱり丸刈りにされる、恒例行事です。
丸刈りソテツを初めて目にしたお客様からは
「前に来たときは葉があったのに。もしかして枯れた?」
「これって本当にソテツなの?」
「この変な植物はいったい何?」
などの声が聞こえてきますが
これは、いたって普通のソテツです。
もちろん枯れてもいません。
看板に偽りなし
たしかに、なんだかよくわからない、異界の生物の如き姿は
植物というよりも
「捕らわれたお姫様のいる西洋館を守る、ヤマタノオロチ風ラスボス」
のように、見えなくもない。
(曇りの日に心の目で見ると)
でもこれは、お姫様を守ったりはしない、いたって普通のソテツです。
見る角度によってはちょっと砂漠感もある、いたって普通のソテツです。
1,2ヶ月も経つと、きれいに葉が茂ります。
ほら、ここにはもう新しい葉が。
しかもこのソテツ、100年以上前からここにあります。
そして、100年前もやっぱり丸刈りにされていました。
この写真を見ると、ソテツは今より少し小さめ。
そばには刈った葉をまとめている人物がいます。
(仔犬もいます)
という話は、去年の今頃もブログに書いてました。(仔犬の件も含めて)
よく見たら2012年にも書いてました。(仔犬の件も含めて)
なにしろ年中行事なものですから。
そこで今年は少し趣向を変えて
丸刈りソテツを360度楽しめるアニメーションを作ってみました。
どうぞご覧ください。
下の画像をクリックすると動きます。
ただ延々と回り続ける、いたって普通のソテツです。
タグ: ソテツ, 立花氏庭園
Posted in 四季と祭事 | いたって普通のソテツです はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2016/1/25
松濤園の池も凍る寒い朝。
いつもはすーいすいと優雅に泳いでくる鴨が
よちよちと歩いて餌場にやってきました。
ぞくぞくと集合して
撒かれた餌(米)をもくもくと食べる。
なんだか米と雪との区別が難しそうですが、大丈夫ですか。
やがて昼が近付くにつれ、空が明るくなってきました。
西洋館2階から中庭を見たところ。
雪はまだ降っていますが
蘇鉄の影が出来るくらい太陽が輝いています。
再び松濤園を見てみましょう。
すると池の上にくっきりと鴨の足跡が。
足跡をたどった先には、氷の溶けた部分があります。
鴨たちのくつろぎの場です。
例年なら昼までに全て溶けてしまう池の氷が
今日は昼過ぎまで残っていました。
大寒波、恐るべし。
※昨日(1月24日)の立花氏庭園の様子は
柳川藩主立花邸 御花 スタッフブログをご覧ください。
タグ: 柳川の四季, 立花氏庭園, 鴨と氷
Posted in 四季と祭事 | 氷と雪の世界(鴨の足跡付) はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2015/7/16
今年も立花家にお盆の季節がやってきました。
6月から館長室の前にあった精霊船(おしょろさん)。
7月15日の朝、軽トラで運ばれていきました。
運ばれる先は、柳川藩主立花邸御花・東庭園のお池。
ここから先は車が入れないので
えっちらおっちらと、人力で運びます。
お池に浮かんだおしょろさんを、製作者の志岐さんが最終確認。
これで準備OK。
あとは暗くなるのを待つばかり。
そして夜8時過ぎ。
暗くなってきたので、そろそろ船出の時間。
立花家のご先祖様と、戦没者(岩屋城とか島原の乱とか戊辰戦争とか)が
おしょろさんに乗って、あちらの世界へ帰っていかれます。
提灯に火が灯りました。
お仏間にお供えしていた「おしゃんこんさん」も乗りました。
黄檗宗の立花家では、御上供(おしゃんこん)という
青(みどり)・黄・赤・白・黒の野菜と油揚げをお供えします。
立花家の3兄弟が見守る中、志岐さんの先導でおしょろさん出発。
こちらの世界の居心地が良くて帰りたくないのか、なかなか進みません。
台風による強風に流されて、木に引っかかったという説もあります。
やっと定位置に付き、いざ点火。
火が点きました。
急いで逃げる志岐さん。
めらめらと燃えるおしょろさん。
炎とともに天に昇っていかれるご先祖様たち。
立花家の人々や戦没者のご子孫の方々が
大人も子供もみんなで見送りました。
さようなら。また来年。
~おまけ~
熊本城おもてなし武将隊の黒田官兵衛さんが
立花宗茂を見送りに来てくださいました。
燃え盛る炎を見つめる官兵衛さん。
「帰っていかれたのですね」とつぶやいて
そっと手を合わせられました。
熊本城の宗茂さんはまだ帰りませんので、これからも仲良くお願いします。
~さらにおまけ~
今年の立花家のお盆には
テレビの取材が入りました。
TVQ「土曜の夜は!おとななテレビ」。
8月15日放映予定です。
福岡にお住まいの方は、お楽しみに。
タグ: 武将隊, 立花家のお盆
Posted in 四季と祭事 | 立花家のお盆 2015 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2015/5/13
今日は朝から、柳川藩主立花邸御花の施設管理・志岐さんが
蘇鉄の葉を刈り込んでいました。
この蘇鉄は、西洋館や大広間の完成と同時期の
明治43年頃に植えられたものです。
立花氏庭園の蘇鉄は毎年5月頃に葉が刈られ、丸坊主になります。
理由を聞いたところ
志岐さん曰く「暑かけんが、涼しくするため」。
つまり古い葉が残った状態で新しい葉が出てくると
葉が多くなり過ぎ、見た目も悪いから、ということでした。
お昼前には、刈り込みが進んで
だいぶすっきりしていました。
いまは丸坊主ですが
すぐに新しい葉がわっさわっさと生えてきますので、ご心配なく。
ちなみに、蘇鉄の散髪は昔から行われていたようです。
大正~昭和初期の写真。
正面より少し右に、刈った葉を束ねている人が見えますので
すっきり丸坊主になったばかりの蘇鉄を写したものでしょう。
(ちなみに蘇鉄の前には仔犬が座っています)
立花邸の蘇鉄は、100年前から今日まで変わらず
こざっぱりした姿でみなさんをお迎えしています。
タグ: ソテツ, 立花氏庭園
Posted in 四季と祭事 | 蘇鉄の散髪 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2014/12/19
柳川でも氷点下を記録した今朝のこと。
松濤園の池の水が氷に覆われていました。
朝日を受けて輝く池の氷。
鴨たちは、日の当たる場所に固まっています。
さてこの鴨たち、そろそろ朝食の場所へ向かう時間です。
出発に向けて集合する鴨たち。
寒そうに見えますが、羽毛を着てるのでへっちゃらへいたろうです。
だいぶ集まりましたね、では出発しましょう。
今朝は池が凍っているため、朝食会場へは徒歩移動のようです。
飛んできて着氷するときには、どの鴨もツーッと滑ってオーバーランします。
スタッドレス水かきがあればいいのに。
さぁ朝食会場に到着しました。
本日のメニューはいつもと同じく「お米」です。
おいしく食べていたのですが
近くで飛び立ったカラスに驚いたので、食事を中断して一時撤退。
再び集合からやり直す鴨たち(逆光)なのでした。
タグ: 柳川の四季, 鴨と氷
Posted in 四季と祭事 | 氷上の朝食会 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2013/4/3
福岡では桜もそろそろおしまいかな、という3月31日、
柳川の三柱神社で流鏑馬が奉納されました。
今年で9回目となるこの流鏑馬奉納は、
毎年、小笠原総領家に伝わる流鏑馬を継承する「流鏑馬 武徳会」の皆さんによって行われています。
お昼過ぎ三柱神社へ行くと、お馬が腹ごしらえをしていました。
この日私たち史料室スタッフが流鏑馬に赴いたのには理由があります。
もちろん流鏑馬を見たいというのもありましたが、メインはこちら。
着ているのは弊社社長の立花寛茂です。
直木賞作家の葉室麟さん(『無双の花』発売中!)と
この日ちょうど柳川藩主立花邸 御花にいらっしゃっていたワカマツカオリさん(イラスト展開催中!)も
来賓席でご覧になりました。
直木賞作家と戦国武将がご対面
柳川市のマスコットキャラクター「こっぽりー」も来ていました。
柳川の2大スター(?)の競演。
ちなみにこの「こっぽりー」ですが、去年のゆるキャラグランプリで61位だったそうです。
さて肝心の流鏑馬の方はといいますと、まずは神事が行われます。
その後馬場まで皆で行列して進みます。
満開の桜の中を歩く宗茂。
お馬も準備万端。
草を食べていたときとは違い、和鞍が装着されています。
流鏑馬奉納の詳細については、小笠原流流鏑馬のサイトをご覧ください。
さすがに宗家の騎乗姿は美しかったということだけお伝えしておきます。
それでは流鏑馬奉納中の宗茂さんの様子を見てみましょう。
・馬場での神事を見守る。
・伝習館高校弓道部による、的の交換を見守る。
(兜を脱いで烏帽子姿になりました)
・的に矢が当たった瞬間を見守る。
・無事に終わってほっとする。
座っていたとはいえ、総重量13キロ超を着ての3時間は、大変疲れたことと思います。
全てが終わり、宗茂から寛茂へと戻った社長に聞いてみました。
「社長、来年はどうされますか?」
「うん……戦は1回でよか。」
ですよね。
「一仕事終えた後の草はサイコーだぜ」(馬談)
タグ: こっぽりー, レプリカ甲冑, ワカマツカオリ氏, 三柱神社, 柳川の四季, 立花宗茂, 葉室麟氏
Posted in 四季と祭事 | 三柱神社の流鏑馬における立花宗茂 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2013/3/18
さげもんめぐり真っ最中の柳川では昨日、「おひな様水上パレード」が開催されました。
公募で選ばれたお内裏様とお雛様、それにかわいい稚児たちが舟で進む
水のまち柳川ならではの行事で、毎年たくさんの人が訪れます。
スタート地点近くの沖端の橋には
今年もたくさんのカメラマンが。
人の多さは毎年のことですが、
今年の水上パレードは、いつもと違うことが一つ。
お内裏様がお内裏様ではなく、立花宗茂だったんです。
観衆の中を颯爽と歩く宗茂役の若人。
着ているのは、つい先日出来上がったばかりのレプリカ甲冑。
よくお似合いです。
大人気の宗茂は、乗船場まで、たくさんの人に写真を頼まれていました。
小さな子どもさんの中には、ちょっと怖そうにしている子もいましたが。
乗船場近くでお雛様と合流。
これから船に乗り込みます。
舞台で演奏される勇壮な日吉太鼓を背に、いざ出発。
我等が史料室の窓の前から見た、宗茂の乗る船。
木に隠れてほとんど見えません。
史料館受付スタッフは「殿~、殿~」と一生懸命呼びかけていました。
船はこのまま三柱神社まで進みます。
先回りして柳川古文書館近くで待っていたところ、
日吉神社の宮司さんを乗せた先頭の船がやって来ました。
その2艘後ろには宗茂の船。
川縁にはたくさんの観客。
心配されていた雨にもあわず、
無事に三柱神社に到着して、パレードは終わりました。
座っていたとはいえ、重い鎧を着けて1時間以上の乗船なので
(途中低い橋をいくつもくぐるし)さぞお疲れだったことでしょう。
宗茂役が若者でよかった。
タグ: レプリカ甲冑, 柳川の四季
Posted in 四季と祭事 | おひな様水上パレードに宗茂 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2012/2/29
4年に1度の2月29日である今日、堀開きがありました。
飲料水や農業用水を確保するため、柳川には無数の掘割が張り巡らされています。
掘割は普通の河川とは違って、流れが穏やかなため、水藻や塵が滞留してしまいがちです。
そのため年に一度堀割の水を落とし、川底の清掃と日光消毒を行うのです。
水落ちのときには、堀に流れこむ川の水門を閉じ、
下流側の井樋を開放して、堀の水を有明海に流します。
明治末期頃までは、水落を11月上旬、城内にある日吉神社の秋季祭礼の前に行い
水落期間中に捕獲した魚を料理して、親戚知人を招き、神社で酒宴を楽しむという
風習があったようです。
今年は2月20日の午後4時に水門が閉じられました。
そして今日あった堀開きでは、閉じていた水門を開放し、堀に水を流し込みます。
開放するのは、柳川古文書館近くの新町水門。
数枚の板で堰き止められています。
徐々に板がはずされていきます。
最後の板がはずされると、水がどーっと流れ込みました。
はずされた板たち。
川を堰き止めるという重責を無事完遂し、満足げなご様子。
桜が咲くのはもうしばらく先ですが、
堀開きを迎えた柳川は、もう春です。
タグ: 柳川の四季
Posted in 四季と祭事 | 川が開いてスプリング・ハズ・カム はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ