Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

御花に泊まる

2012/8/6

柳川藩主立花邸 御花では8月4日、5日と、
毎年恒例の「七福神夏祭り」が開催されました。

20120806_17

立花宗茂ゆかりと伝わる七福神が、立花家に伝わっており
それが七福神夏祭りの名前の由来であるとかないとか。
何はともあれ、今年もたくさんのお客様にお越しいただき、
楽しいお祭りになりました。

さて、楽しんだ後には片付けをしなければなりません。
そして片付けをすると、夜遅くなってしまいます。
帰るのがちょっと大変。

そういうわけで、祭り2日目の夜は立花邸御花内のホテル松濤館に泊まることにしました。
滅多にないことなので、この機会に室内の様子をリポートしてみたいと思います。
御花にお泊まりになる際の参考にしていただけましたら幸いです。

なお前半部分の画像が暗いのは、部屋を使う前に撮ってしまおうと
夜中に撮影したためですのでご了承ください。

泊まった部屋は2階の洋室(ツイン)。

20120806_01

お部屋のテーブルには、ウエルカム「越山餅」とおしぼり。
越山餅は、柳川名物のお菓子です。
売店でも販売しておりますので、お土産にどうぞ。

20120806_02

越山餅にはお茶が合います。
熱いお茶でほっと一息。

20120806_04

お茶の横にふと目を移すと、あらきれいなお花が。

20120806_03

心和みます。

ベッドの上には、浴衣類。
あると便利な巾着袋と足袋靴下もご用意。

20120806_05

撮影のために出しましたが、足袋靴下は袋に入っていて新品です。
浴衣とは違い、お持ち帰りいただけるものです。

では洗面所をのぞいてみましょう。

20120806_07

明るく清潔なバス・トイレ。
トイレは洗浄機能付き。
ドライヤーもあります。

アメニティはこちら

20120806_08

歯ブラシはもちろん、綿棒やヘアゴムも。
シャンプーは、「芯まで届く、うるおいで はずむ、まとまる、艶髪へ」でおなじみの赤のTSUBAKI。
石けんは御花のロゴ入り。

20120806_09

タオルにも「Ohana」と素敵に刺繍されてます。

お風呂は長い足も伸ばせる悠々サイズ。
祭りの疲れも癒やされます。

明日も朝から仕事ですが
枕元には賑やかに起こしてくれそうな目覚まし時計と
蚊の多い柳川には欠かせない蚊取り器があるので安心。

20120806_06

SonyのBRAVIAでオリンピックを見ながら、いつの間にか寝ていました。

柳川の夜は静かです。
ゆっくり休むことができます。
ゆっくり休みすぎて、うっかり寝坊してしまいます。
せっかくの目覚まし時計をONにしていませんでした。

さて実は松濤館の朝食は超豪華です。
残念ながら今回は素泊まりでしたので、画像がありません。
御花マップにティンドラ・ドロッペさんが描かれた朝食の絵がありますので
そちらをご覧いただきます。どうぞ。

20120806_18

いかがですか、おいしそうですよね。
ちなみに私の朝食は、前日に夏祭りでゲットしたおはぎでした。

明るくなったので外の様子がわかるようになりました。
ベランダにはテーブルと椅子があります。

20120806_10

風を感じながら風呂上がりの一杯を楽しむもよし、
緑いっぱいのお庭をスケッチするもよし。

よく見てみると、ベランダの柵はお花みたいでした。

20120806_11

さて外の景色はどうでしょう。
前の晩の東庭園はこんな感じでしたが

20120806_14

すっかり片付いています。

20120806_15

右手には松濤園。

20120806_19

観光コースとは違った角度で見ることができます。

ところでお部屋には御花に関係のある3冊の本が備えてあります。

20120806_12

左から
立花文子自伝『なんとかなるわよ』
立花和雄自伝『柳川の殿さんとよばれて』
北原白秋『思ひ出』

立花文子は、15代当主・立花鑑徳の娘で16代当主夫人。
立花和雄は、元帥島村速雄の息子で16代当主。
この二人が戦後、御花を料亭・旅館としてスタートさせ、現在の御花の基礎をつくりました。

そして立花和雄は、柳川が生んだ詩人北原白秋をこよなく愛し
この『思ひ出』を完全復刻しました。

戦後の御花の歴史に触れることのできる3冊です。

読書のお供には、冷蔵庫の中の飲み物(有料)をどうぞ。

20120806_13

立花伯爵家農場橘香園で作られた、世界に誇るみかんジュース「蜜柑搾り」や
その「蜜柑搾り」をつかったシュワシュワの「西洋炭酸水」がおすすめです。
ただし時期によっては置いてない場合もございます。

御花のチェックアウトは11時。
朝もゆっくりすごせます。
お帰りの前に、ぜひこちらをご記入ください。

20120806_16

アンケートにお答えいただいたお客さまの中から、抽選で毎月2名様に御宿泊優待券をプレゼント。
また右の「思い出」ノートには、旅の思い出や御花の感想などをご自由にお書きください。

そろそろ出勤の時間ですので、リポートもここまで。
松濤館から立花家史料館まで徒歩1分弱。
今日も一日頑張ります!と思っている間もなく着いてしまいました。
たまにはこんなのもいいですね。

柳川藩主立花邸 御花・松濤館について、
料金やお得なプランなど、詳しくはこちらをご覧下さい。

さてみなさん、次の旅行先はもうお決まりですか。
柳川の国指定名勝「立花氏庭園」の中にあるホテル松濤館で
のんびりと静かな夜を過ごすというのは、いかがでしょう。
ご予約の際には是非「ブログを見て」とお伝えください。
何も特典はございませんが、ブログの中の人が喜びます。

▲ページの先頭へ

今日のむねしげくん(猫)

2012/7/19

20120719_01

「今日の」と言いつつ、昨日のこと。
柳川藩主立花邸 御花に紛れ込んだ子猫を発見。

保護したところオスだったので
「むねしげ」と命名され
某スタッフのお家に引き取られていきました。

狭いのが落ち着く

狭いのが落ち着く

▲ページの先頭へ

御花のソテツは元気が取り柄

2012/6/4
柳川藩主立花邸 御花の西洋館裏では現在、
謎の生命体が地面からにょきにょきしています。

20120604_01

丸坊主になり、なんの生き物だかわからない形状になってしまいましたが
その正体はソテツです。
毎年4〜5月になると、丸刈りにされます。
そしてお客様から、「これは何ですか」と尋ねられます。
こちら、紛れもなくソテツです。

20120604_02

先に丸坊主にされていた、西洋館正面のソテツからは
既に新しい葉が出てきました。

20120604_03

先月丸坊主にしたばかりなのに、
植物の生命力恐るべし。
もうしばらくすると、フサフサになります。

植木屋さんの話によると、
一般的には、丸刈りにするような手入れはしないそうです。
ところが立花家では、明治時代からソテツを丸刈りにしていたようです。

証拠写真A

証拠写真A:坊主ソテツ

このような坊主ソテツが写った古写真が、何枚か残されています。
(証拠写真Aのソテツの足元に、子犬がちょこんと座っているところにも注目)

さらにソテツは、防寒(葉っぱをまとめるとか、コモで包むとか)が必要らしいのですが
立花家では、ソテツに関しては昔からスパルタです(というか、特に何もしないだけ)。

証拠写真B

証拠写真B:雪をかぶったソテツ

もちろん昨冬もスパルタでした(というか、何もしなかっただけ)。

証拠写真C

証拠写真C:今年も雪をかぶったソテツ

我が子を谷に突き落とす獅子のような育て方をされ
100年間のびのび育っている御花のソテツ。
元気が取り柄の御花のソテツ。
やはり過保護にしないのが元気の秘訣なのでしょうか。

御花のソテツは今年も、みなさんに勢いのある姿を見せることと思います。

▲ページの先頭へ

立花家系図完成

2012/5/23

去年の12月、立花家年表を掲示しましたが
本日、その隣に新しい「立花家系図」が登場。

20120523_01

初代・戸次鑑連から16代・立花和雄まで。

20120523_02

歴代当主は肖像画付。

20120523_03

ただし肖像画のない人は、シルエットになってます。

20120523_04

やたらと戒名が詳しいこちらの系図は、
史料館入口付近に掲示してあります。
年表ともども、じっくりとご覧ください。

▲ページの先頭へ

伯爵令嬢が眺めた景色

2012/5/8

作業のために、松濤園に船を出す
という話を聞きつけ、
どんこ船好きの史料室スタッフは
「乗りたい乗りたい」と騒いで、乗せてもらいました。

20120508_02

船から見る松濤園は、上から見るのとはやはり雰囲気が違います。
そして、当然ながら水面が近い(堀割で乗ったときよりも近い気がする)。
それだけで、いつもと印象が全く変わります。

それでは、松濤園クルージングのはじまりはじまり。

20120508_03

みなさま、左手に見えますのが、御居間でございます。
写っているのは、14代当主・寛治の居間と書斎です。

20120508_04

正面に見えますのが、鶴をイメージした島でございます。

20120508_01

今回のクルージングで、一番のおすすめポイントがこちら。
(写真では鶴の岩がちょっと邪魔してしまいました)
このときの船頭・Nマネージャー曰く、
植物は南向きに育つから、南からの眺めがよいそうです。

20120508_05

池をぐるりと廻りまして、
最後に見えますのが、亀をイメージした島でございます。
かわいいお花も咲いてます。

亀の島を巡ったところで、クルージングは終了。
みなさま、お疲れさまでした。

堀と違って、松濤園は岩だらけなので、船を細かく操作するテクニックが必要です。
水の中に隠れている岩もあるので
気をつけて先を見ていないと、たまに座礁したりします。

今回、船に乗りたいと言ったのには、「どんこ船好き」という他にも理由がありました。
実は、立花家15代当主・鑑徳の娘であり、16代当主・和雄の妻である文子さんが
松濤園で船遊びをしている古写真が残っているのです。
それを追体験してみたいと思ったのでした。

20120508_06

先頭で船を漕ぐのが文子さん。
後ろにいるのはお友達なのか親戚なのか。
昭和初期頃の写真と思われます。

この頃は伯爵令嬢であった文子さん。
自分の家のお庭なんだから、船遊びぐらいしますよね。
竿さばきは上手そうですが、やはり座礁したりしたんでしょうか。

その頃に比べると、松は大きく育ったけれど、
伯爵令嬢が眺めたのと同じ景色を堪能することができました。

▲ページの先頭へ

ふねブラ日和

2012/4/20

船頭もできる学芸員を目指す同僚が、どんこ船を漕ぐ練習をするというので
それに乗って、柳川藩主立花邸 御花の周辺をゆらゆらしてきました。

20120420_01

東庭園にある船小屋から出発。
特等席でカメラを構えます。
見慣れた場所なのに、船の上からだと別の場所のように見えるので不思議です。

20120420_02

我が職場、史料館が見えてきました。
今この中では、国宝や重要文化財の刀剣などが展示中です。

20120420_03

船はのんびりと進みます。
どこかのお家の花がきれい。
残念ながら船を漕ぐ人は、花を楽しむ余裕はなさそうな様子でした。

20120420_04

松濤館を正面に見るここの場所では、藤の花が見事に咲いています。

20120420_05

右手は東庭園という位置までやってきました。
ここの藤は、来週くらいが見頃でしょうか。

20120420_06

張り出した木の下をくぐると、スタート地点の船小屋に着きます。
ときどき蛇行しながらゆっくり進んで、約45分の船旅でした。

そのうち、立花邸を船からご案内できるようになったら素敵ですね。

そうそう、いま東庭園には、かわいいピンクの藤が咲いています。

20120420_07

こちらも来週くらいが見頃かも。

▲ページの先頭へ

ひるブラがやってきた

2012/4/18

昨日のNHKひるブラ「気分悠々・水郷をめぐる〜福岡県柳川市〜」ご覧になりましたか。
あたたかくて天気もよく、なかなかの生中継日和でした。

最初の方で、柳川藩主立花邸 御花が紹介されましたが
このとき放映された映像は、実は事前に撮影したものです。

撮影隊が立花邸にやってきたのは、
桜がちょうど満開を迎えた4月上旬のことでした。

20120418_01

白い西洋館には桜がよく似合います。

20120418_02

天井のレリーフを撮影中。

この日は偶然、結婚写真の前撮りが行われており
御新郎様、御新婦様、そしてご家族のみなさまのご厚意により
番組の予告映像のために、花嫁船を撮らせていただくことができました。

20120418_05

「明日のひるブラは柳川から」の場面を撮る。
青い服が、当日の進行役、NHK福岡のさわやかアナウンサー上岡さん。

20120418_10

手前の無理な体勢は、結婚写真のカメラマンさんです。
大変そう。

20120418_03

「見てね」と手を振る場面を撮る。

ちなみにこの辺りでは
昨年放映された、本木雅弘さん出演のFinePix F600EXRの
CM撮影も行われました。

20120418_04

松濤園や御居間、大広間が見渡せる
対月館の2階より、全景を撮影。
この日の撮影はこれにて終了。

そして生放送当日の朝。
立花邸にはクレーン車が待機。

20120417

よく晴れた空に、にょきっとゴンドラ。
カメラマンは西洋館の遙か上。

史料館裏にはアンテナが立ちました。

20120418_12

立花邸と沖端周辺にはケーブルが張り巡らされています。
生放送は25分間ですが、準備には大変時間がかかるようです。

20120418_13

12時20分から始まった番組は、ホテルのフロントで視聴しました。

20120418_11

あのクレーンのゴンドラからはこんな風に見えてるんですね。
走って行って、下から手をふればよかった。

20120418_09

事前に撮影されていた、西洋館のレリーフもばっちりオンエア。
スタジオゲストの高木美保さんも驚きの職人技。

20120418_06

「雷を切ったといわれる伝説の刀 雷切丸」
の映像も出ました。
事前撮影の際には、まだ展示替え前で
刀の撮影ができなかったため、
これは「立花宗茂」展の映像を利用していただきました。
なお、現在は絶賛展示中ですので(5月27日まで)、実物をご覧いただけます。

立花邸の紹介が終わり、
ロケ隊を追っかけようかなと思って立ち上がり、振り返ったところ
テレビ前には御花社員が集っていました。
やっぱりみんな気になる生放送。

最終中継地である水族館横にはNHKの中継車が。

20120418_07

移動のため、中継車の脇を走り抜ける上岡アナウンサー。

20120418_08

この日のゲスト・保阪尚希さんがいらっしゃると
おきのはた水族館付近にはぞくぞくと人が集まってきます。

水族館とわらすぼの干物の映像で、生中継は無事終了。

余談ですが、
番組終了後、立花邸御花で見かけた保阪尚希さんの手には、
蜜柑搾りの瓶がありました。
昨日のような暑い日には西洋炭酸水もお勧めですよ、保阪さん。

さぁみなさんも、今度の連休は柳川をブラブラしてみませんか。
柳川藩主立花邸 御花も、ブラブラするには最適の季節です。
東庭園は花がいっぱい。
史料館には刀がいっぱい(国宝もあるよ)。
柳川は、さげもんの季節以外も楽しい町です。

▲ページの先頭へ

セクスィー黒椿を見に行こう

2012/4/5

柳川藩主立花邸御花の東庭園にある
黒椿が見頃を迎えました。

20120405_02

黒椿は、江戸時代から栽培されてきた「江戸椿」の古典品種です。
ここでも古くから栽培されています。

20120405_01

一般的な椿の色に比べて、深みのある色をしており
妖艶な雰囲気をもっています。
つぼみは花よりもさらに黒っぽい色をしているのですが
わかりますか。

花言葉は「気取らない優美さ」
気取ってはいないのでしょうけど、
ちょっと近づきがたいセクスィーなお姉様のような黒椿が
東庭園で優美にあなたをお待ちしてますことよ。

他にも、満開の桜も両手を広げてお出迎えしていたり

いらっしゃーい

いらっしゃーい

藤棚にはかわいいつぼみが見られたりします。

もうちょっとで咲きます

もうちょっとで咲きます

寒くもなく、蚊もいない今が
東庭園のお散歩には、一番いい季節ですよ。

▲ページの先頭へ

大江戸鍋祭上映会と応援団扇

2012/3/30

昨日(3月29日)、大江戸鍋祭上映会in福岡が、キャナルシティ劇場でありました。
これは、昨年の12月に東京・大阪で催された大江戸鍋祭・第1部の模様の上映会です。
鍋好きの史料館スタッフ・売店スタッフは、大喜びで馳せ参じました。

福岡上映会の登壇者とゲストは、うしろシティと元禄生態 生類アワレンジャー。

ご存知でない方のために説明しておきますと、
「元禄生態 生類アワレンジャー」とは、大江戸鍋祭の2部で登場したユニットです。
江戸の動物たちの平和を守る目的で、徳川綱吉・柳沢吉保などで構成された
5人組のヒーローで、「わんわんLOVE」というお犬様ラブな歌を歌います。

それならば上映会でも歌があるだろうし、
せっかくだから応援団扇(ジャニーズファンのみなさんが持ってるみたいなアレ)を作らねば。
張り切って作製に取りかかりました(勤務時間外に)。

材料は天神のLOFTにて購入。
どんなデザインにしようかな
徳川綱吉だし三つ葉葵紋かな
でも田安徳川家の紋しかわからないしな
ま、それでも参考にはなるか
メッセージ入りもいいよね
とかなんとか考えていたのですが、
いざ作り始めると、これがなかなか難しい。
あーだこーだと試行錯誤しているうちに時間もなくなり
結局できあがったのがこちら。

20120330

犬……
あれだけいろいろやったのに、結局「犬」って…
しかも、点の部分は買ってきた星形のシールなので
実質的には「大」の部分しか作っていません。
せめてキラキラの「大」にしてみました。

しかしまぁせっかく作ったので、とりあえず持っていくことにしました。
会場に着いてみると、先行抽選で取った席は、かなり前の方の、しかもど真ん中。

真っ正面の村井良大さんに「犬」団扇を見せつけながら
わんわんLOVE(生歌)を鑑賞しました。
「犬…?」って思いながら歌ったのだろうか。
いやでもほら、お犬様の歌だし。間違いではないよね。
……ええ、すみません。本当はもっと凝ったのが出来る予定だったんです。

今回の敗因は、応援団扇作りを甘く見ていたことと
自分たちの腕を過信していたことにあると思われます。
あの団扇を作るには、技術と情熱が必要です。
ジャニーズファンのみなさんは本当にすごい、と実感しました。
くやしいから、腕を磨いて、いつか見事な宗茂応援団扇を作ってやる!

そんなものいつどこで使うんだ、というご意見・ご感想は、受け付けておりません。

▲ページの先頭へ

無双の宴

2012/3/7

今年の1月24日、立花家史料館公式twitterアカウントは
フォロワー数500を突破いたしました。

なんとなくめでたいので、史料室メンバーで
「500フォロワー突破ご褒美の宴(室長のおごり)」を開催。
その場所はこちら

20120307_01

「はなの舞 JR久留米駅前店」

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが
チムニーグループでは、コーエーの無双シリーズとのコラボ企画を開催中です。
期間中はコラボメニューがある他、
コラボメニューを注文すると、1品に1枚キャラクターカードをもらえます。
ただし、第1弾から第3弾まで期間によってもらえる武将が違います。

立花家愛溢れる史料室スタッフは、
500フォロワー突破から1ヶ月以上経つことなどおかまいなしに
宗茂と誾千代がもらえる(かもしれない)期間中である昨日を、宴の日に設定。
立花夫婦が当たる可能性を高めるには、
より多くのコラボメニューを注文しなければなりません。
そこで近隣の館のスタッフも誘っていざ出陣。

「織田の暗黒坦々鍋」や「徳川最後の晩餐」など
注文するときちょっと恥ずかしい品名が並んでいます。
とりあえずデザート以外の全種類を注文しました。
飲み物も合わせると、全14品。
14枚のキャラクターカードを引けます。
お会計を済ませて、いざ勝負!

そして敗北。
14枚も引いたのに、13種類も出たのに、立花夫婦は出ませんでした。

仕方ないので席に戻って2回戦。
今回はデザートと飲み物を中心に注文しました。

食べることとカードのことしか頭になく
料理の写真を撮るのを忘れていたことに、ここに至って気付きます。
とりあえずデザートの写真だけ撮っておきました。

20120307_02

「直江愛スクリーム」と「豊臣の和菓子」
愛スクリームについていたのが醤油せんべいなのは何故?

飲んで食べてしゃべって
再びお会計の時間です。
またまた14枚のカードを引きます。

20120307_03

出たー!
前半と合わせると26枚目にしてやっと、立花宗茂が出ました。
レジ前で歓声をあげる私たち。

さて今回の戦利品はこちら

20120307_04

それにしても28分の1…
前に雷切丸を引き当てた我がゴッドハンドは、
今回は発動せず(宗茂を引いたのは別の学芸員)。
心残りなのは最後まで誾千代が出なかったこと。
でもおいしかったし楽しかったから、よしとしようではないか。
フォロワー数が1000を超える頃に、またどこかでコラボ企画やってたらいいな
と思いながら帰路についたのでした。

▲ページの先頭へ