2011/8/11

1567年 豊後国国東郡筧において誕生しました。幼名は千熊丸。
この年に生まれた武将は他に、伊達政宗・真田信繁(幸村)がいます。
ちなみにこの3人は、一部ファンの間で「67(ろくなな)トリオ」と呼ばれています。

1569年 実父高橋紹運が高橋家を継ぎ、宗茂も筑前国御笠郡岩屋城に移ります。
高橋紹運は豊後大友氏の家臣です。
実家は吉弘家ですが、大友宗麟の命で高橋家を継いだのでした。

1587年 豊臣秀吉から筑後三郡を与えられ、柳川を城地と定めます。
同じ大友配下である戸次道雪の養子となり、やがて立花家を継いだ宗茂は
島津攻めの働きにより、「九州の一物」と讃えられ
筑後国山門郡・三潴郡・下妻郡の領地を与えられます。

1597年 慶長の役で島津義弘らと共に戦います。
宗茂は朝鮮に出兵し、他の諸将と共に戦いました。
やがて秀吉の死をきっかけに帰還命令が出ます。
このとき島津義弘・小西行長・宗義智ら諸将と会談し、撤退の段取りを決定しました。
撤退途中、小西行長が退路を断たれたときには、義弘らと共に救援に向かいました。

1600年 関ヶ原の合戦で西軍に加担、大津城攻めで活躍。
秀吉への恩義から西軍についた宗茂は、京極高次の守る大津状を包囲しました。
9月15日に高次は降伏します。
しかし同日、主戦場である関ヶ原で西軍が敗れたため
宗茂は家来を従えて柳川へ帰ります。

1600年 加藤清正に柳川城を明け渡す旨の使いを送ります。
柳川に戻った宗茂は、江上・八院で東軍勢と戦い多くの家来を失いました。
そうして柳川城を明け渡した宗茂は、大名としての地位を失い
清正の領内である肥後国高瀬に寓居します。

1606年 徳川秀忠に大番頭役として召し出される。
1601年に高瀬を出た宗茂は京都で牢人生活を送っていました。
そしてやっと秀忠に会うことを許され、大番頭役として召し出されることとなったのです。
このときに奥州南郷に領地をもらっています。

1620年 田中家の改易に伴い、柳川への再封が決定。
田中家は跡継ぎがなく断絶となってしまったため
宗茂に南筑後(10万9600石)が与えられました。
一度領地を失った大名が、再び元の領地の大名として復活するのは
非常に珍しいことです。
その後の宗茂は天草・島原の乱に参戦したり
将軍家光の側近くに仕えたりしていましたが
1642年、江戸で亡くなりました。76歳でした。
タグ: ひとりあそび, 立花宗茂, 関連する書籍・ゲーム・商品
Posted in 日々折々 | 立花宗茂の生涯をスジャータでたどる はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2011/7/25
7月24日に三池において御前山二山競演(三池の大蛇山)がありました。
大牟田市には柳川藩と三池藩の藩境が通っており
大字三池(本町)は柳川藩領、大字新町は三池藩領でした。
本町の山車は、その昔柳川藩主から贈られたと伝えられるものだと聞き
「それは見にいかねば!」と、馳せ参じた次第です。

山を待つ若人たち。地域に根付いた祭りなんだと感じます。
背中の祇園守りについつい親近感。

もうもうと煙を吐きながら、本町の大蛇山がやってきました。
こちらは雄だそうです。

続いて向かい側からやってきたのは新町の大蛇山。
こちらは雌です。
こうして、雄大蛇と雌大蛇の年に一度の逢瀬が始まります。
さてさて、柳川藩主から贈られた山車とはどんなものでしょう?

おお!祇園守発見!これは3〜5代藩主の祇園守っぽいかな。
では新町の山車はいかに?

こちらには三池藩の祇園守と杏葉がありました。
渋さの中に歴史を感じます。

翻って本町の山車を後ろから見るの図。
色とりどりで美しい装飾です。
ん?上と下で祇園守の種類が違うぞ?
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
真ん中の結び目があるかとか全体的なかたちとかの違いです。

そんな疑問はさておき、山車の中をのぞいてみると
大蛇の腹らしきものが見えました。
そうこうしているうちに祭りの進行し
本町・新町それぞれのこどもたちによる祇園楽の演奏の後
花火の競演が始まります。

わっしょい部長のホラ貝の音と共に花火がぱちぱち、煙がもうもう。
あたりは真っ白になりました。

そして、お待ちかねの「かませ」です。
無病息災を祈って、小さな子供達が大蛇の口の中にあーんとされます。
最近の子供は小さな頃から大蛇山を見慣れているので、意外と泣かないそうです。

そして祭りも終盤、雄大蛇と雌大蛇が尻尾を打ち合います。
「ほらほら交尾だよ」と保存会のおじさんがにやにやしながら教えてくださいました。
はい、知ってます。
二本の尻尾の下に見えるのは、これまでに誕生したお子様大蛇の内の一匹です。
さきほどの花火の間は走り回っていました。

尻尾の打ち合いが終わると、新町の大蛇は一気に方向転換をします。

そして、雌大蛇はまた煙を吐きながら新町に帰っていきました。
こうして一年に一度の逢瀬は幕を閉じましたとさ。
雄大蛇(右)が心なしか寂しそう。
二山競演の間、事故の無いようにと、常に山車の上で見守る男衆がいました。

みなさんに守られて、三池の大蛇山祭りはこれからも続いていきます。
貴重なものを間近で見せていただきました。
三池のみなさん、大牟田青年会議所のみなさん、ありがとうございました。
ところで、柳川藩から贈られた山車については
記録が残っていないため詳細がわかりません。
何かご存じの方いらっしゃいませんか。
☆おまけ☆
あちらとこちらの大蛇にかまれる専務


大蛇山は見慣れていませんが、泣きませんでした。
タグ: 家紋, 柳川の四季
Posted in 日々折々 | 三池の御前山二山競演に圧倒される はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2011/7/15
一昨日おんぶでお迎えしたご先祖さまを、今日は船でお見送りします。

精霊船(おしょろさん)です。志岐さんの力作。
先代夫人の初盆なので、花がお供えしてあります。

東庭園のお池に浮かび、そのときを静かに待つおしょろさん。

提灯に火が灯りました。一番綺麗な瞬間のおしょろさん。

お供え物も一緒に乗ります。これで道中のお食事もばっちり。

いざ出発するおしょろさん。見送る立花家の人々。

火がついて一気に燃え上がるおしょろさん。
右は急いで逃げる志岐さん。

盛大な炎と共にご先祖さまたちは満月の空へと昇っていかれました。
さようなら。また来年。
タグ: 立花家のお盆
Posted in 日々折々 | 立花家のお盆(お送り編) はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2011/7/13
立花家では、一般的なお盆より一ヶ月早い7月にお盆の行事を行います。

迎え火の準備ができました。松を使っています。

いざ、点火!

めらめら燃える炎を目印にご先祖様たちのお帰りです。

お帰りになったご先祖様をおんぶでお連れします。

お仏間まで運びます。重い?

お仏間にご到着。お帰りなさいませ、ご先祖さま。
立花家のご先祖の他に、戦没者(岩屋城とか島原の乱とか)の方々も
お帰りになるので、15日までのお仏間はさぞや賑やかなことでしょう。
タグ: 立花家のお盆
Posted in 日々折々 | 立花家のお盆(お迎え編) はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/10/29
PHPの小説・エッセイ文庫「文蔵」で、山本兼一先生の新連載「まりしてん誾千代姫」がはじまりました。
誾千代といえば、立花家初代・戸次道雪の息女で、わずか7歳で立花城の城督となった人物です。
立花宗茂はこの誾千代の婿養子となって、立花家の家督を継ぎました。
誾千代を主人公とした小説となると、最も気になるのは宗茂との仲がどのように描かれているかですが、この小説では二人の関係について、一般に流布している通説とはまったく違った解釈がとられています。
宗茂と誾千代と言えば、二人は不仲であったというのがこれまでの通説でした。しかし、本当にそうだったのでしょうか?
実は誾千代に関する資料は、まったくと言ってよいほど残っておらず、実際に誾千代がどのような女性であったのか、また、宗茂との関係がどのようなものであったのか、確実に分かる資料はないのです。
小説「まりしてん誾千代姫」では、宗茂と誾千代は非常に仲むつまじい夫婦であったということが、冒頭から語られています。
誾千代は晩年、宗茂と別居していたという事実があり、これが不仲説の根拠となっているものと思われます。
その一方で、誾千代が非常に愛情深い女性であり、宗茂のことを思いやっていたという言い伝えも伝わっているのです。
二人は不仲であったのか、それとも二人の別居には何か別の理由があったのか、本当のところはだれにも分かりません。
いずれにしても、従来の小説とは全く異なる方向からアプローチされている山本先生の「まりしてん誾千代姫」。物語はまだ序盤であり、これからどのように展開していくのか分かりませんが、続きがとても楽しみです。
タグ: 山本兼一氏, 関連する書籍・ゲーム・商品
Posted in 日々折々 | まりしてん誾千代姫 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2010/10/12
今週末、福岡市博多区のぽんプラザホールで、戸次道雪を題材にした演劇、「雷神の足」が上演されます。
ご存知の通り、戸次道雪は立花宗茂の養父であり、柳川・立花家の初代当主です。落雷によって下半身が不自由となったため、戦場では輿にのって指揮を執ったという伝説がありますが、本作品のタイトルもこの伝説にちなんだものと思われます。
ちなみに、一般には「立花道雪」の名前で知られていますが、道雪が生前に「立花」姓を名乗ったことはないようです。
これは、大友宗麟にたびたび反旗を翻した立花家の姓を名乗ることを、道雪が憚ったためといわれています。
柳川・立花家の初代ですので、立花道雪と表記したいところですが、上記のような理由から、当館では戸次道雪(あるいは戸次鑑連)と呼んでいます。
ややこしいですね。
このように、衰退する大友家に忠誠をつくし、最後まで支え続けた将、戸次道雪の登場する「雷神の足」が、10月14日〜10月17日にかけて、ぽんプラザホールで上演されます。
最終日、17日のチケットは好評につき、すでに完売したそうです。
私も台本を拝見いたしましたが、とても面白そうな設定で上演が楽しみです。
公演情報は下記のとおりです。
なお、詳細は(劇)池田商会様のサイトをご覧ください。
http://www.geki-ikeda.com/
(劇)池田商会 第十回本公演 瀧猫亭「雷神の足」
作・演出 瀧本雄壱
日時:
10月14日(木)19:00〜、15日(金)19:00〜、16日(土)13:00〜、19:00〜、17日(日)13:00〜
会場: ぽんプラザホール(福岡市博多区祇園町8-3)
問い合わせ: info@geki-ikeda.com
タグ: 池田商会
Posted in 日々折々 | 雷神の足 はコメントを受け付けていません
▲ページの先頭へ
2008/11/15
柳川市には柳川古文書館という施設があって、現在そちらでは「立花家の歴史Ⅰ」という古文書の展覧会が開催中です。数多くの重要文化財が公開中なのですが、それは立花家文書が一括して国の重要文化財に指定されているからなんです。
織田信長や豊臣秀吉など、みなさんもきっとご存じの戦国武将の文書資料も並んでいますので、一度直に見てみてはいかがでしょうか。しかも、古文書館は無料です。おまけに、古文書館の展覧会をご覧になられた方は御花史料館の入館料も割引になるという特典が付いています(解説シートに割引券付き)ので御花史料館にお越しになる予定の方は事前に古文書館に立ち寄られることをおすすめします。
タグ: 柳川古文書館
Posted in 日々折々 | 2 Comments »
▲ページの先頭へ